ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

ほこすぎ遊び

 6月16日(木)に、第1回目の「ほこすぎ遊び」が行われました。
 「ほこすぎ遊び」とは、1~6年生までの縦割り班である「ほこすぎ班」のメンバーで、昼休みに一緒に遊んで交流を深めようというものです。

 su

 この日は、1・2班が校庭で遊びます。
 6年生が、何をして遊ぶか事前に計画を立て、掲示しています。



 早速、校庭に集まりました。
 6年生が遊び方の説明をします。低学年の子にもわかるように気を付けながら、ルールを説明していました。



 どちらの班も、鬼ごっこやケイドロをして、元気いっぱいに走り回りました。
 ほこ杉っ子のきずながさらに深まっていく、心温まるひとときでした。

 次回は、3~5班が遊びます。

 
 

2022/06/16 14:00 | この記事のURL児童会活動

調理実習(6年)

 6月15日(水)に、6年生が調理実習を行いました。
 メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。



 包丁さばきには自信があります!



 炒め物は火加減と順番が命!まずは固いニンジンから。



 盛り付けにも力が入ります!



 美味しくできました!

 ぜひ、ご家庭でも一緒に料理やおやつ作りをしてみてください。
 大人が思うよりも、子どもたちはたくさんのことができます。
 きっと楽しいひとときとなることでしょう。



2022/06/16 07:20 | この記事のURL教科

全校朝会

 6月14日(火)に全校朝会を行いました。
 今年度初の音楽朝会です。歌ったのは、「校歌」と「世界中の子どもたちが」の2曲です。


 マスクをしているので見えませんが、口を大きく開けて歌いました。

 
 広い場所でみんなで歌うと気持ちがいいですね。


 全校児童が欠席なしでそろったのは、この日で18日目となりました。
 感染症には十分、気を付けながら、できる活動はどんどんやっていきたいと思います。

2022/06/15 12:20 | この記事のURL学校行事

新体力テスト





 

2022/06/10 12:10 | この記事のURL学校行事

手づくり弁当の日

 6月6日(月)は、手づくり弁当の日でした。
 あいにくの天気で、校庭で食べることはできませんでしたが、やはりお弁当を食べるのはわくわく感が違います。

                                              

  1年生は、理科室でモルモットのゆきちゃんを囲んで一緒に食べました。ますます仲よくなりましたね。
                                                
                                                 

  2年生は、体育館です。広々とした体育館を貸し切りで、開放感いっぱいです。

                                                 

                                                

 3・4年生は音楽室です。4階の一番明るい部屋で、元気にもりもり食べました。

                                             
  
 5年生は、いつもの教室です。でも、いつもとは違う笑顔ですね。

                                             

 6年生も教室です。この日はお昼の放送はなしで、全員がそろって食べました。
 
 笑顔いっぱい、感謝いっぱいのお弁当タイムとなりました。お弁当を作ってくださったおうちの皆さん、ありがとうございました!

2022/06/08 10:00 | この記事のURL

いのちの会


2022/06/06 12:00 | この記事のURL学校行事

小谷地先生、ありがとうございました!(離任式)


2022/06/03 17:20 | この記事のURL学年行事

遠足に行ってきました!

5月27日(金)に三沢航空科学館へ遠足に行ってきました。
あいにくの雨の天気となりましたが、科学館の中で様々な体験をすることができました。


ほこすぎ班ごとに、班長さんがめあてを示して確認してから出発しました。



プローヴⅣ 空気の力の体験です。空気の力で子どもたちが浮かびました。
一番人気の体験でした。


風の力でピンポン球をお目当てのところに飛ばすという体験です。





パイロットになった気分で機械などを操作しています。



ZEROグラビティ360。宇宙空間の無重力状態を体験できる360度回転装置です。
身長制限があり、主に6年生が無重力状態を体験していました。



大空を飛ぼう。子どもは保護者の同意がないとできないのだそうで、代わりにH先生が体験しました。


みなH先生を固唾をのんで見守っています。






雨という事もあり、お昼のお弁当とお菓子は、バスの中で食べました。
みんな楽しそうに、おいしく食べていました。


三沢航空科学館で、楽しみながらたくさんの航空体験ができました!
科学館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

2022/05/30 13:00 | この記事のURL学校行事

5年 田植えをしました!

5月26日(木)に5年生が田植えをしました。
今年も田んぼアートに挑戦しました。しっかりと植えられたかな?


5年生の皆さんは、真剣に田植えをしていました。



嶋森さんに教えていただきながら、みな一生懸命です!!



中には、田んぼの中で転び、泥まみれになってしまった人もいましたが、元気に田植えを続けました。



植え終わって、みんなでパチリ。その顔は「全部植えたぞ!」という達成感に満ちていました。



今回の田植えでご協力いただいた嶋森一志さん、豊崎児童館の安田館長さん、高木さん、本当にありがとうございました。



1か月もすると田んぼアートが見頃だそうです。
どんなメッセージが出てくるのか楽しみです!

2022/05/26 17:50 | この記事のURL総合的な学習の時間・生活科

1・2年 野菜を植えました!

5月26日(木)、1・2年生が嶋森さんの畑で野菜を植える体験をしました。


嶋森さんに、挨拶をしてから始まりました。



まず始めは、サツマイモからです。サツマイモの苗を一人1本ずつ受け取りました。
「ここからサツマイモができそうだよ」と予想していました。


嶋森さんから、サツマイモの植え方を教わりました。
植えた後に、サツマイモの苗が熱くなりすぎないように土をかけてあげました。


その後に、ニンジンの種を植えました。
最後は、ジャガイモの種芋を植えました。

みんなが植えた野菜が、秋には大きくなって収穫できるといいですね。
嶋森一志さん、ありがとうございました。






2022/05/26 17:30 | この記事のURL総合的な学習の時間・生活科
938件中 161~170件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>