小中野小学校ブログ

朝のようす


 6年生が卒業して、今日から1週間は5年生が最高学年です。
委員会活動も、今週は自分たちで頑張っていきます。
頼もしい6年生に成長してくれそうです。


2015/03/23 07:50 | この記事のURL児童会活動

卒業祝賀会


 卒業を祝して、卒業祝賀会が小中野公民館で行われました。
ご父兄と地域の方々、先生方が子どもたちの前途を祝福しました。新しい公民館は、とても雰囲気がよく大いに祝賀会が盛り上がりました。


2015/03/20 17:50 | この記事のURL地域密着

旅立ち

見送りの準備が始まりました。


保護者の皆さんも外に出ます



いよいよ卒業生が旅立ちます。














立派に巣立っていきました。






2015/03/20 12:20 | この記事のURL学校の様子

第139回 卒業証書授与式

いよいよ第139回 卒業証書授与式が始まりました。


卒業証書 授与




在校生も祝福しています。


校長式辞


PTA会長祝辞


記念品贈呈 


卒業記念品贈呈


わかれのことば


4年生も頑張りました。


とても、感動的な卒業式でした。
卒業生が、夢に向かって大きく羽ばたいてくれることを祈念します。


2015/03/20 11:20 | この記事のURL教育活動

今日は、卒業式です

今日は、いよいよ卒業式です。
朝、5年生の子どもたちが、6年生に胸花を付けるために来ました。












2015/03/20 09:00 | この記事のURL学校の様子

卒業式の朝

 今日は、1年生から3年生がお休みです。
準備の4・5年生は、朝の清掃をしています。
静かな卒業式の朝です。


卒業実行委員長さんも朝早くから靭皮してくださっています。


祝電


卒業生のクラス


卒業生のクラス 2


卒業生のクラス 3


保護者控室







2015/03/20 08:50 | この記事のURL学校の様子

小学校最後の給食

 6年生は、今日で給食が終わりになります。
最後の給食を、味わって食べていました。

6年1組


6年2組


3月27日誕生日のお友だちのお祝いもしていました。




2015/03/19 12:40 | この記事のURL学校の様子

最後の卒業式練習


 今日が最後の卒業式の練習でした。
昨日の予行には、1年生から3年生が保護者の役で参加しました。宍戸先生から、「6年生格好良かったな。あんな6年生になりたいな。」という1年生の感想が紹介されました。
6年生は、誇らしげに聞いていました。
明日の卒業式が楽しみです。


2015/03/19 09:30 | この記事のURL教育活動

朝の登校のようす お願い

 今朝は、久しぶりの雨降りの中の登校でした。
傘をさして歩くのも楽しそうな1・2年の子どもたち、
次のようなところが気になっています。

・歩行者信号が青になっても、すぐに飛び出さずに、左右を確認してから渡ります。
・ゆりの木通りなど、道路幅の広い道路では、右折の車が子どもたちが渡るのを待っています。走らなくてもいいですがさっと歩いて渡ります。おしゃべりしながら、ゆっくり渡るのは、心配りが足りません。
・歩行者信号が青になるのを待つ間、ふざけあっていて時より歩道から車道に出ているのを目にしました。道路でふざけあっては、いけません。

登下校の歩き方については、学校でも指導しますが、ご家庭で責任をもって育てていただくことです。お子さんと機会あるごとに確認していただければ幸いです。分かっていても、実践できないのが子どもです。家庭と学校と協力しながら子どもを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。

 新一年生のよい手本となってくれることを期待しています。


2015/03/19 08:50 | この記事のURL地域連携

津波避難ビルの指定


 先日から行っていた、津波避難ビルの表示工事が終わりました。
大津波警報が出た時、小中野地区の方々は、柏崎公民館か、吹上小学校に避難することになっています。本校の児童は、吹上小学校へ避難します。
 しかし、津波到達までの時間が短く、安全に避難できないと判断されるときは、学校の3階に避難します。また、地域の方々で逃げ遅れた方にも避難していただきます。すぐ、隣に立派な公民館があるのに、本校も避難ビルに指定されているのは、主に裏通りから緊急避難する方のためです。
 では、なぜ本校の児童は、わざわざ吹上小学校まで非難するのでしょうか。それは、3.11のとき津波と同時に海上火災も発生していました。そうなると、火に囲まれてしまう可能性があります。それで、避難する時間的余裕があれば、陸路で吹上小まで避難することにしています。
 あくまでも、大津波警報の時の対応です。


2015/03/18 16:10 | この記事のURL地域密着 防災教育
4288件中 3751~3760件目    <<前へ  374 | 375 | 376 | 377 | 378  次へ>>