ALTとの学習~2・3年生
11月26日(月)はALTの先生との学習です。この日は2年生も外国語に挑戦しました。

はじめはちょっと緊張していました。

What's shape?
.JPG)
「イッツ、ハート。」子どもたちは必死に答えます。

繰り返し発音し、いろいろな形や色の言い方を覚えました。

その後は、二人組になってゲームです。ALTの先生が指定した色や形の名前を英語で話したら、目の前の消しゴムを取り合います。真剣勝負です。

楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。



次の時間は、3年生が外国語の授業です。

2年生と同じように形を聞かれていました。さすが3年生は、ノーヒントで答えを発表していきます。



ここで、長方形の形が言えません。さすがにだれも答えられず、担任が教えます。ちなみに担任もわからなかったそうです。

「rectangle」だそうです。(う~ん、難しい!)

みんな外国語の時間が大好きです。ALTの先生、いつもありがとうございます。
はじめはちょっと緊張していました。
What's shape?
「イッツ、ハート。」子どもたちは必死に答えます。
繰り返し発音し、いろいろな形や色の言い方を覚えました。
その後は、二人組になってゲームです。ALTの先生が指定した色や形の名前を英語で話したら、目の前の消しゴムを取り合います。真剣勝負です。
楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
次の時間は、3年生が外国語の授業です。
2年生と同じように形を聞かれていました。さすが3年生は、ノーヒントで答えを発表していきます。
ここで、長方形の形が言えません。さすがにだれも答えられず、担任が教えます。ちなみに担任もわからなかったそうです。
「rectangle」だそうです。(う~ん、難しい!)
みんな外国語の時間が大好きです。ALTの先生、いつもありがとうございます。
全校朝会~いじめ対話集会報告
11月27日(火)の全校朝会は夏休みに行われたいじめ対話集会の報告でした。いつものように音楽室に集まりました。

まず始めに校長先生に元気よく朝のあいさつをしました。

いじめ対話集会に参加した企画委員から説明が行われました。

いじめとは何か質問されました。近くのともだちと相談しています。

みんな積極的に考えを発表します。

学年なんて関係ありません。自分の考えを発表していきます。



対話集会でのまとめをお知らせしました。豊崎小の発表と同じような内容でした。

次に、いじめをなくすためにはどうしたらよいか?の質問にまた近所で話し合いました。

真剣に友達と話し合っています。

そしてたくさん発表しました。



学校目標である「友との対話を通して、互いの考えを深め、議論できる子」にまた近づいた豊崎っ子でした。企画委員会のみなさんありがとうございました。

まず始めに校長先生に元気よく朝のあいさつをしました。
いじめ対話集会に参加した企画委員から説明が行われました。
いじめとは何か質問されました。近くのともだちと相談しています。
みんな積極的に考えを発表します。
学年なんて関係ありません。自分の考えを発表していきます。
対話集会でのまとめをお知らせしました。豊崎小の発表と同じような内容でした。
次に、いじめをなくすためにはどうしたらよいか?の質問にまた近所で話し合いました。
真剣に友達と話し合っています。
そしてたくさん発表しました。
学校目標である「友との対話を通して、互いの考えを深め、議論できる子」にまた近づいた豊崎っ子でした。企画委員会のみなさんありがとうございました。
1年生の体育
さかなはかせになろう!(2年生)
11月22日の5時間目に、西地区給食センターの栄養教諭の先生をお呼びして、2年生が食育の勉強をしました。

テーマは、「魚について知ろう」です。さかな博士になるために勉強しました。

さば、いわし、さんま、さけ、いかといった、八戸でよくとれる魚の模型を見せてもらいました。
さけは机の幅ぐらい大きい!

魚は、①からだをつくる ②血をきれいにする ③頭の働きをよくする ④骨や歯をじょうぶにする といった働きがあることを学びました。
また、魚を上手に食べる方法も聞きました。魚が出る日の給食が楽しみですね。
魚の模型はとてもリアルです。

先生は特別に鮭を持ってハイチーズ


テーマは、「魚について知ろう」です。さかな博士になるために勉強しました。

さば、いわし、さんま、さけ、いかといった、八戸でよくとれる魚の模型を見せてもらいました。
さけは机の幅ぐらい大きい!

魚は、①からだをつくる ②血をきれいにする ③頭の働きをよくする ④骨や歯をじょうぶにする といった働きがあることを学びました。
また、魚を上手に食べる方法も聞きました。魚が出る日の給食が楽しみですね。
魚の模型はとてもリアルです。

先生は特別に鮭を持ってハイチーズ

世界を知ろう教室~中東の文化について学ぼう
11月22日(木)世界を知ろう教室が普賢院で行われました。前回は世界をいろいろ知ろうということでしたが、今回は中東の文化について学ぼうというテーマでした。今回も品田充恵さんに教えていただきました。


まずは中東の場所の確認から。小学生にとっては難しい問題のようでした。地図で教えてもらいました。また、中東のイメージを聞かれると、怖いとか女の人が布で顔を隠しているとか、あまりいいイメージはないようでした。


最初はカタールです。なんと世界で一番のお金持ちの国ということを知り、全員びっくり!次に世界で一番高いタワーがアラブのドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で828mと聞き、さらにびっくり。

イスラム教についてもくわしく教えていただきました。その後は、世界一難しいアラビア語で自分の名前を書きました。見たこともない形を書くのに一苦労です。

最後にアラビア料理の「フムス」を作ってもらいました。


パンにつけて食べると最高においしい!

恒例の感想発表です。みんな元気よく手を挙げました。

結局全員が感想発表をしました。全員中東に対するイメージが変わったようです。


最後は記念写真です。

次回も楽しみです。品田先生ありがとうございました。
まずは中東の場所の確認から。小学生にとっては難しい問題のようでした。地図で教えてもらいました。また、中東のイメージを聞かれると、怖いとか女の人が布で顔を隠しているとか、あまりいいイメージはないようでした。
最初はカタールです。なんと世界で一番のお金持ちの国ということを知り、全員びっくり!次に世界で一番高いタワーがアラブのドバイにある「ブルジュ・ハリファ」で828mと聞き、さらにびっくり。
イスラム教についてもくわしく教えていただきました。その後は、世界一難しいアラビア語で自分の名前を書きました。見たこともない形を書くのに一苦労です。
最後にアラビア料理の「フムス」を作ってもらいました。
パンにつけて食べると最高においしい!
恒例の感想発表です。みんな元気よく手を挙げました。
結局全員が感想発表をしました。全員中東に対するイメージが変わったようです。
最後は記念写真です。
次回も楽しみです。品田先生ありがとうございました。
ゴムカーを風車に改造?!(3年理科)
6年~ディーサービスセンターいこい苑訪問
11月22日(木)6年生が総合的な学習の時間の一環として、豊崎地区にあるディーサービスセンターいこい苑を訪問しました。
まず、施設の中を見学させてもらいました。高齢者の方が自分の体力に合わせて運動できる器具がありました。


寝たまま入ることができるお風呂を見せてもらいました。

交流会では、6年が器楽を披露し、ふるさとの歌を一緒に歌いました。

ジェスチャーゲームや、肩もみをして楽しい会話が弾みました。

最後に利用者一人一人と握手をして別れを惜しみました。

利用者の方との交流を通して、福祉の仕事に関心をもった6年生たちです。

まず、施設の中を見学させてもらいました。高齢者の方が自分の体力に合わせて運動できる器具がありました。


寝たまま入ることができるお風呂を見せてもらいました。

交流会では、6年が器楽を披露し、ふるさとの歌を一緒に歌いました。

ジェスチャーゲームや、肩もみをして楽しい会話が弾みました。

最後に利用者一人一人と握手をして別れを惜しみました。

利用者の方との交流を通して、福祉の仕事に関心をもった6年生たちです。
授業研究会~3年算数
11月21日(水)に3年生の授業研究会が行われました。算数の「重さ」の学習でした。発展学習の内容ですが、子どもたちはよく考え、自分の意見をたくさん発表することができました。

まずは、今日の問題をしっかりと把握しました。


自分の力で挑戦しました。全員真剣に考えています。



自分の考えをみんなの前で発表します。実物投影機を使ってわかりやすく説明しています。

何やら、まだまだ違う考えがありそうです。今度は3人組で考えます。「三人寄れば文殊の知恵」の言葉通りいい考えが浮かんできそうです。



話し合いのあとは、みんなすっきりした表情でした。発表も3人で協力します。2人が説明し、1人は黒板に式を書きます。

これからも「豊かな対話を通して思考を深める子の育成」に努めていきたいと思います。
まずは、今日の問題をしっかりと把握しました。
自分の力で挑戦しました。全員真剣に考えています。
自分の考えをみんなの前で発表します。実物投影機を使ってわかりやすく説明しています。
何やら、まだまだ違う考えがありそうです。今度は3人組で考えます。「三人寄れば文殊の知恵」の言葉通りいい考えが浮かんできそうです。
話し合いのあとは、みんなすっきりした表情でした。発表も3人で協力します。2人が説明し、1人は黒板に式を書きます。
これからも「豊かな対話を通して思考を深める子の育成」に努めていきたいと思います。
朝の運動~なわとび開始
全校朝会~駐在さんのお話
11月20日(火)の全校朝会は、豊崎駐在所の田村さんのお話でした。田村さんからは、大きく2つのことについてお話をいただきました。1つめは交通安全についてです。道路の危険性などについてくわしく教えていただきました。2つめはきまりを守ることについてです。いろいろな例をあげてもらい教えていただきました。
.JPG)
はじめは、校歌の合唱からです。
.JPG)
次に校長先生に元気よく朝のあいさつをしました。
.JPG)
そして田村さんのお話です。

田村さんから「大人はよくて、子どもはいけないことは何?」と聞かれ、「ビール」とすぐに反応が。
.JPG)
みんな真剣に話を聞きました。
.JPG)
.JPG)
冬休みも安全にくらしたいと思います。田村さんありがとうございました。
.JPG)
はじめは、校歌の合唱からです。
次に校長先生に元気よく朝のあいさつをしました。
そして田村さんのお話です。
田村さんから「大人はよくて、子どもはいけないことは何?」と聞かれ、「ビール」とすぐに反応が。
みんな真剣に話を聞きました。
冬休みも安全にくらしたいと思います。田村さんありがとうございました。