ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

バザー~今年も大盛況

11月18日(日)は毎年恒例のバザーが盛大に開催されました。この日のために事前にたくさん準備をしてくださったPTAのみなさんに感謝いたします。おやじの会のみなさんは朝早くから、フライドポテトやチキンナゲットを揚げてくれました。安くておいしいと大好評でした。


1・2年生の保護者のブースは「トヨザらす」です。準備に余念がありません。


3年生の保護者のみなさんは「カレー屋ほこすぎ」です。今年もおいしいカレーをよろしくお願いします。



4年生の保護者のみなさんは「ママカフェ」です。おいしそうなものばかり並んでいます。



6年生の保護者は「はんぱねぇ~リサイクルショップ」です。提供品の販売の他にレジンのキーホルダーと折り紙のクリスマスリース作りもやります。


オープン前から、体育館は地域のみなさんがたくさんお見えになっています。


恒例になりました、PTA会長さんのオープニングコールです。今年はステージに上がってもらいました。


子どもたちも待っていました。にこにこ顔で入場しました。


それぞれのブースで楽しんでいました。



まだ11時なのにカレーライスに並ぶ子たちもいました。


どうですか。いい顔です!


地域のみなさんもたくさん買い物をしてくださいました。ありがとうございます。


今年も大盛況の豊崎小学校バザーでした。保護者の皆様お疲れ様でした。




















2018/11/20 08:40 | この記事のURLPTA活動

もちつき会

11月18日(日)の日曜参観日、4・5年生はもちつき会を行いました。お米づくりの指導をしてくださった嶋森さんをはじめとする地域のみなさん、そして保護者のみなさんの協力のもと開催できました。


力強くきねを持ち上げています。全員が終わったあとは、担任もつきました。さすが、すごい音がしました。


できたおもちは、自分たちで切ります。


2時間目は3年生以下の下級生ももちつきに挑戦しました。


もちつきの後は、教室でお世話になった方をお招きしての感謝の会です。


来年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
























2018/11/20 08:30 | この記事のURL総合的な学習の時間

3年生~18日大豆の脱穀をしました②

最後の追い込み!ひたすら豆を拾います。


戦い終えて、日が暮れて・・・


これだけ収穫できました。2月に「豆しとぎ」になる予定です。














2018/11/18 13:30 | この記事のURL3年生

3年生~18日大豆の脱穀しました①

18日日曜日、大豆の殻むきをしました。手にした道具は「まんどる」
始めはおそるおそる・・・


剥いては豆を拾い、剥いては豆を拾い・・・。ひたすらそれを繰り返します。


慣れてくると、そのうちあまり考えずに「まんどる」を振りおろし・・・



つづく→②へ






2018/11/18 13:10 | この記事のURL総合的な学習の時間

そのときを待つ大豆(16日)

お天気に恵まれ、先日収穫した大豆もいい感じに乾いてきました。18日日曜日、脱穀する予定です。ちょっと心配・・・。
当日は参観日ですので、ぜひのぞきにいらしてください。






2018/11/16 15:20 | この記事のURL3年生

11月13日 大豆畑にて②

取り出した道具は「まんどり」  豆の脱穀には欠かせない、先祖伝来の必須アイテムです。


早速、使ってみました。目にも止まらぬ速さで?振り下ろします。


大豆は学校に持ち帰って、ベランダに干しました。早く乾きますように。






2018/11/15 17:50 | この記事のURL3年生

11月13日、大豆畑にて

11月13日、地球と綱引きをしました。引っ張られている「綱」は大豆です。


大豆をたくさん収穫しました。はい、ポーズ!みんなで記念写真です。


次の作業は・・・ 藁で大豆を束ねます。上手に結べるかな。


さて、次は何をするのかな。つづく・・・






2018/11/15 17:20 | この記事のURL3年生

11月15日の様子

11月15日(木)、2校時の様子をご紹介します。まずは、5年生です。


ミシンの操作は2回目ですが、ボランティアさんにアドバイスをもらって上手に進めることができました。




今日の1時間の授業で、練習布を終わらせることができました。みんな集中してがんばりました。5年生の相棒の4年生は書写の時間でした。


習字を書いているときの姿勢がすばらしいです。みんな上手に書いていました。


3年生は算数の授業でした。


来週、研究授業があります。みんないい顔で先生の話を聞いています。


6年生は図工です。版画の下書きに取り組んでいました。自分の思い出を版画に表そうとしていました。バスケ部の子はやはり、試合の場面を選んでいました。


2年生はおもちゃ作りに取り組んでいました。


設計図を完成させ、早くもおもちゃを作っている子がいました。


最後は1年生です。図鑑を作っています。


集中して取り組んでいました。


勉強の秋まっただ中の豊崎小学校でした。









2018/11/15 15:20 | この記事のURL学校の様子

読書週間~読み聞かせ

11月14日(水)、読み聞かせが行われました。今回も児童館の館長さんが読んでくださいました。今回のお話は「くまのコールテンくん」です。


今日はどんなお話かと、みんな目をきらきらさせています。


お話が始まると集中して聞いています。


次はどうなるかのか気になります。


最後はハッピーエンドで終わりました。感想発表では、ほとんどの子たちが手を挙げました。たくさんの子の感想を聞くことができました。






最後は全員で元気よくお礼のあいさつをしました。


ありがとうございました。




































2018/11/14 16:40 | この記事のURL教育支援ボランティア活動

図書室お引っ越し~総合型メディアルームへ

11月13日(火)の中休み、図書室はにぎわっていました。昨日12日(月)、新しい書架が届き、ほぼ図書室の引っ越しが終わりました。これからはパソコンと一緒の部屋になりましたので、調べ物も便利になりました。現在この部屋の名称はパソコン室ですが、今後メディアルームがふさわしいかと思います。検討していきたいと思います。


子どもたちに人気の本はこちら側です。


今週は一人2冊まで借りることができます。みんな必死に本を選んでいます。


コーディネーターさんや図書ボランティアさんのおかげでリニューアルできました。


だいたいこんな感じの部屋になりました。


別角度からもう一枚。


ぜひ親子で読書に取り組んでみましょう。




























2018/11/13 10:50 | この記事のURL学校の様子
938件中 681~690件目    <<前へ  67 | 68 | 69 | 70 | 71  次へ>>