雪遊び3~またまた雪!
12月12日(水)は朝から雪がたくさん!登校してきた6年生たちが率先して雪かきをがんばってくれました。


だんだんと人数も増えて行きます。


これからもよろしくお願いします。そして、中休みは、今日もみんなで雪遊び。

今までは室内にいた6年生の女子(全員バスケ部)もついに外に出て雪合戦を!

低学年の子はあいかわらず雪の上でごろごろ。気持ちいいみたいです。

またまた外に出てきた子たちがいます。「何しようかな」

男子のみんなはやっぱり雪合戦。


どういうチーム分けなのか、自然に二つに分かれています。


やっぱり異学年交流の豊崎小学校です。そしてかまくらチームは。


必死にがんばっていました。いつの間にか2つだったかまくらが3つになっていました。
だんだんと人数も増えて行きます。
これからもよろしくお願いします。そして、中休みは、今日もみんなで雪遊び。
今までは室内にいた6年生の女子(全員バスケ部)もついに外に出て雪合戦を!
低学年の子はあいかわらず雪の上でごろごろ。気持ちいいみたいです。
またまた外に出てきた子たちがいます。「何しようかな」
男子のみんなはやっぱり雪合戦。
どういうチーム分けなのか、自然に二つに分かれています。
やっぱり異学年交流の豊崎小学校です。そしてかまくらチームは。
必死にがんばっていました。いつの間にか2つだったかまくらが3つになっていました。
全校朝会(歌の練習)
12月11日(火)の全校朝会は音楽朝会でした。卒業式に全校で歌う歌の練習です。まずは校長先生に朝のあいさつを行いました。


まずは、体をほぐしながら発声練習を行いました。いい笑顔です。


低音部を歌う4・5年生の練習です。

歌わない子たちも真剣に聞いています。

最後に全校で合唱です。全員が一生懸命声を出す豊崎小学校です。


中休みは今日も外で遊んでいる子がたくさんいました。6年生が自分で作ったかまくらに入ろうとしたら…小さくて入れません。そこへ来た2年生に「どうぞ入ってください!」と。

2年生はみんな楽しそうに入りました。



先週作った雪だるまは少しとけてきています。

学校の外を見ると、交通安全ののぼりがたくさん立てられました。今日から12月20日まで交通安全週間だそうです。安全協会の方が立ててくれました。豊崎地区はもう少しで、死亡事故0、6000日達成だそうです。これからも安全に過ごしましょう。

まずは、体をほぐしながら発声練習を行いました。いい笑顔です。
低音部を歌う4・5年生の練習です。
歌わない子たちも真剣に聞いています。
最後に全校で合唱です。全員が一生懸命声を出す豊崎小学校です。
中休みは今日も外で遊んでいる子がたくさんいました。6年生が自分で作ったかまくらに入ろうとしたら…小さくて入れません。そこへ来た2年生に「どうぞ入ってください!」と。
2年生はみんな楽しそうに入りました。
先週作った雪だるまは少しとけてきています。
学校の外を見ると、交通安全ののぼりがたくさん立てられました。今日から12月20日まで交通安全週間だそうです。安全協会の方が立ててくれました。豊崎地区はもう少しで、死亡事故0、6000日達成だそうです。これからも安全に過ごしましょう。
冬休みまで2週間
12月10日(月)、冬休みまで残り2週間となりました。先週降り積もった雪がまだ残っていたので、休み時間は喜んで雪遊びを楽しんでいました。6年生は、何としてもかまくらを作りたいようです。完成間近です。

助っ人が何人もやってきました。

雪合戦を楽しんでいる子たちもたくさんいます。

1年生は雪とたわむれています。



今後も寒さは続きそうです。雪遊びを安全にするためにも、帽子・手袋・防寒靴・スキーズボンなどの用意をこれからもよろしくお願いします。また、今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。テーブルゲームクラブの子たちは、カルタを楽しんでいました。

こちらは、都道府県カルタのようです。いろいろなカルタがあります。

そしてこれが「豊崎カルタ」です。みんなで作りました。

コンピュータクラブは自分で調べたことを発表していました。

プロ野球選手について発表しています。次の子は「ベイブレード」のようです。

最後にスポーツクラブです。こちらは、「キンボール」に挑戦しています。

種差少年自然の家で教わってきたようです。

今年のクラブ活動は終了です。また来年いろいろな活動に挑戦しましょう。

助っ人が何人もやってきました。
雪合戦を楽しんでいる子たちもたくさんいます。
1年生は雪とたわむれています。
今後も寒さは続きそうです。雪遊びを安全にするためにも、帽子・手袋・防寒靴・スキーズボンなどの用意をこれからもよろしくお願いします。また、今日は、今年度最後のクラブ活動の日でした。テーブルゲームクラブの子たちは、カルタを楽しんでいました。
こちらは、都道府県カルタのようです。いろいろなカルタがあります。
そしてこれが「豊崎カルタ」です。みんなで作りました。
コンピュータクラブは自分で調べたことを発表していました。
プロ野球選手について発表しています。次の子は「ベイブレード」のようです。
最後にスポーツクラブです。こちらは、「キンボール」に挑戦しています。
種差少年自然の家で教わってきたようです。
今年のクラブ活動は終了です。また来年いろいろな活動に挑戦しましょう。
そして雪遊び~中休み
12月7日(金)中休みの様子です。小雨模様でしたが、今日は4時間授業なので昼休みがありません。今しか遊べないと思ったのか、みんな外で遊びました。
.JPG)
何やら雪を積んでいる子たちがいます。

「かまくらを作っているんです。」

校庭の真ん中では雪合戦のようです。

走り回っています。

どうやら6年生もかまくらを作り始めたようです。

15分後できあがったのがこれです。

よくがんばりました。5年生ががんばったのがこちら。

6年生が作ったのはこっち。

何やら校庭の真ん中に、こんな雪だるまがありました。

豊崎小学校のいいところは、友達が作った作品がそのまま残っているところです。こわす人はいません。校舎の中にはこんなものもあります。


雪が降り、クリスマスも近づいてきた今日この頃です。
何やら雪を積んでいる子たちがいます。
「かまくらを作っているんです。」
校庭の真ん中では雪合戦のようです。
走り回っています。
どうやら6年生もかまくらを作り始めたようです。
15分後できあがったのがこれです。
よくがんばりました。5年生ががんばったのがこちら。
6年生が作ったのはこっち。
何やら校庭の真ん中に、こんな雪だるまがありました。
豊崎小学校のいいところは、友達が作った作品がそのまま残っているところです。こわす人はいません。校舎の中にはこんなものもあります。
雪が降り、クリスマスも近づいてきた今日この頃です。
朝の様子~白銀の世界
朝の運動2~なわとび上達したよ
12月6日(木)の朝の運動は、もちろんなわとび運動です。11月21日から始めて今日で9回目になります。もちろん休み時間や体育の時間もたくさん練習をがんばってきました。

今回は1年生に注目してみました。最初二重回しをできる子は一人もいませんでした。しかし…

一人ができるようになり、その後も一人、また一人とできるようになり、

もちろん、1回はできたとはいいません。2回以上跳べたら合格です。

友達ができると、負けられません。子どもたちの心に火がつきます。

休み時間は、なわを持って校庭で練習しました。

1年生11人中、今日までに5人が二重回しをできるようになりました。これからも毎朝がんばります。

今回は1年生に注目してみました。最初二重回しをできる子は一人もいませんでした。しかし…
一人ができるようになり、その後も一人、また一人とできるようになり、
もちろん、1回はできたとはいいません。2回以上跳べたら合格です。
友達ができると、負けられません。子どもたちの心に火がつきます。
休み時間は、なわを持って校庭で練習しました。
1年生11人中、今日までに5人が二重回しをできるようになりました。これからも毎朝がんばります。
社会科見学に行ってきました(3年)
講話朝会~ふわふわ言葉について考えたよ
授業の様子11/30
11月30日(金)の3校時の様子をご覧ください。1年生は国語です。自分の知っている昔話を教科書から探しています。

どうやらたくさん見つけたようです。

友達の発表を確認しています。机にすわっているときの姿勢がとてもよくなった1年生です。

2年生は「あったらいいなこんなもの」を発表しています。こちらは、ペアになって学習をしています。


教室全体ではこんな感じです。

3年生は算数です。いつものように、学習のめあては子どもが自分たちで考えます。


2けた×1けたの暗算の方法を考えるようです。さっそく答えがわかった子がいます。

この後、いろいろでた答えをみんなで検討していきました。とてもいい話し合いが進んでいきました。4・5年生も算数でした。担任は、5年生に説明しています。

ということは、4年生はこうです。


4人組になって自分たちで学習を進めていました。複式学級のよさをどんどん出していきたいと思います。そして6年生は。

算数でした。6年生になると問題も複雑になってきます。しかし。

しっかり自分の考えを発表しています。2学期もあとわずかです。まとめをしっかりさせていきたいと思います。

どうやらたくさん見つけたようです。
友達の発表を確認しています。机にすわっているときの姿勢がとてもよくなった1年生です。
2年生は「あったらいいなこんなもの」を発表しています。こちらは、ペアになって学習をしています。
教室全体ではこんな感じです。
3年生は算数です。いつものように、学習のめあては子どもが自分たちで考えます。
2けた×1けたの暗算の方法を考えるようです。さっそく答えがわかった子がいます。
この後、いろいろでた答えをみんなで検討していきました。とてもいい話し合いが進んでいきました。4・5年生も算数でした。担任は、5年生に説明しています。
ということは、4年生はこうです。
4人組になって自分たちで学習を進めていました。複式学級のよさをどんどん出していきたいと思います。そして6年生は。
算数でした。6年生になると問題も複雑になってきます。しかし。
しっかり自分の考えを発表しています。2学期もあとわずかです。まとめをしっかりさせていきたいと思います。
第4回参観日
11月28日(水)は第4回参観日でした。1年生の保護者には、給食試食会から参加していただきました。11名全員の参加に感謝いたします。1年生の子どもたちは、お母さんとの給食にみんな大ハッスル。いつもより食欲が増していたようです。

給食の後は、西給食センターの栄養教諭の先生からお話をしていただきました。
.JPG)
5校時は、参観授業でした。1年生は算数です。小学校に入学して約8ヶ月。成長した姿を見せることができました。

黒板に出てきて発表するのも得意になりました。他の子はしっかり話を聞いています。
.JPG)
さらに発表したい子がたくさんいます。

自分の考えを発表することが大好きな子が育っています。
.JPG)
2年生は道徳です。

三戸町の漫画家、馬場のぼるさんのお話です。保護者からのメッセージを聞き、ついつい後ろの保護者を見てしまう子どもたちです。

3年生も道徳でした。命をテーマにしたお話です。

参観していた保護者の方にも、授業に参加していただきました。

4・5年生は、学習したことの発表会です。みんなパワーポイントを活用して発表しました。操作も自分たちでやっています。
.JPG)
4年生は国語の「だれもが関わり合えるように」です。

5年生は総合的な学習の「米づくり」についてです。

6年生は修学旅行説明会です。5年生にわかりやすく伝えるために必要なことを話し合いました。




3人組の話し合いは大得意です。自分だけでは思いつかない考えも、友達と話し合うと浮かんできます。そして、最後はしっかり発表することができました。

授業の後は、全体会です。校長先生からは、2学期を振り返ってみての子どもたちの様子を伝えてもらいました。

生徒指導の先生からは、冬休みに向けての説明です。

たくさんの保護者の方に参加していただきました。お忙しい中参加してくださりありがとうございました。

給食の後は、西給食センターの栄養教諭の先生からお話をしていただきました。
5校時は、参観授業でした。1年生は算数です。小学校に入学して約8ヶ月。成長した姿を見せることができました。
黒板に出てきて発表するのも得意になりました。他の子はしっかり話を聞いています。
さらに発表したい子がたくさんいます。
自分の考えを発表することが大好きな子が育っています。
2年生は道徳です。
三戸町の漫画家、馬場のぼるさんのお話です。保護者からのメッセージを聞き、ついつい後ろの保護者を見てしまう子どもたちです。
3年生も道徳でした。命をテーマにしたお話です。
参観していた保護者の方にも、授業に参加していただきました。
4・5年生は、学習したことの発表会です。みんなパワーポイントを活用して発表しました。操作も自分たちでやっています。
4年生は国語の「だれもが関わり合えるように」です。
5年生は総合的な学習の「米づくり」についてです。
6年生は修学旅行説明会です。5年生にわかりやすく伝えるために必要なことを話し合いました。
3人組の話し合いは大得意です。自分だけでは思いつかない考えも、友達と話し合うと浮かんできます。そして、最後はしっかり発表することができました。
授業の後は、全体会です。校長先生からは、2学期を振り返ってみての子どもたちの様子を伝えてもらいました。
生徒指導の先生からは、冬休みに向けての説明です。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。お忙しい中参加してくださりありがとうございました。