食の指導~下学年
12月10日(火)食の指導が行われました。西地区給食センターの先生が来てくださいました。

最初は野菜当てクイズです。1~3年生のみんなはわくわくしながらクイズを考えていました。




クイズの答えがどんどん食缶から出てきます。

好きな野菜、きらいな野菜を聞かれ、みんなどんどん発表しました。ピーマンやなすがきらいな子がたくさんいました。

どうすれば食べられるか、一生懸命考えました。その結果、すきな料理に入れればよいなどのすばらしい意見が発表されました。自分はどうやって食べていくか、めあてを決めました。





これからがんばることを発表しました。

給食センターの先生、ありがとうございました。

最初は野菜当てクイズです。1~3年生のみんなはわくわくしながらクイズを考えていました。
クイズの答えがどんどん食缶から出てきます。
好きな野菜、きらいな野菜を聞かれ、みんなどんどん発表しました。ピーマンやなすがきらいな子がたくさんいました。
どうすれば食べられるか、一生懸命考えました。その結果、すきな料理に入れればよいなどのすばらしい意見が発表されました。自分はどうやって食べていくか、めあてを決めました。
これからがんばることを発表しました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
おもちゃランド~2年生
全校朝会(音楽)
清掃強調週間
版画指導(4年生)
全校朝会(校長講話)
豊崎中講演会
第4回参観日
11月27日(水)今年度第4回目の参観日でした。1年生は国語の「かたかなをかこう」です。

しっかり話す人の方を見て、話を聞くことができています。

2年生も国語です。「にたいみのことば、はんたいのことば」です。

さすが2年生です。担任の先生が黒板に書き始めると…

すぐにみんな反応します。姿勢もいいです。

3年生は算数です。「重さ」の学習です。何やら、先生のかばんの重さを推理していました。
.JPG)
先生のちょっとしたしかけで、授業がわくわくしてきます。


4年生は道徳です。「雨のバス停留所で」という資料です。

みんな真剣に話を聞いています。


5・6年生は、修学旅行発表会とお米作りの発表です。

まずは、6年生からです。

5年生は真剣に話を聞いています。

来年の参考になります。

後半は、5年生のお米作りの発表です。

6年生と保護者の皆様に発表しました。


全体会、学級懇談にもたくさん参加していただきありがとうございました。長かった2学期も残り3週間あまりとなりました。今後ともご協力をお願いいたします。
しっかり話す人の方を見て、話を聞くことができています。
2年生も国語です。「にたいみのことば、はんたいのことば」です。
さすが2年生です。担任の先生が黒板に書き始めると…
すぐにみんな反応します。姿勢もいいです。
3年生は算数です。「重さ」の学習です。何やら、先生のかばんの重さを推理していました。
先生のちょっとしたしかけで、授業がわくわくしてきます。
4年生は道徳です。「雨のバス停留所で」という資料です。
みんな真剣に話を聞いています。
5・6年生は、修学旅行発表会とお米作りの発表です。
まずは、6年生からです。
5年生は真剣に話を聞いています。
来年の参考になります。
後半は、5年生のお米作りの発表です。
6年生と保護者の皆様に発表しました。
全体会、学級懇談にもたくさん参加していただきありがとうございました。長かった2学期も残り3週間あまりとなりました。今後ともご協力をお願いいたします。