ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

授業の様子~対話を通して

11月25日(月)の授業の様子をご覧ください。5・6年生は算数の授業です。


5年生は先生と真剣に問題に向かっています。


ということは、


6年生は、自分たちで問題に向かって、話し合いを深めています。説明をしている友達の考えに、周りの子たちが意見を出し合っています。


4年生も算数の時間です。


みんなとてもいい表情です。


真剣に考えています。


3年生は、国語の授業です。


先生からの問いかけに一生懸命考えています。


このように、対話を通して思考を深め、主体的に取り組む子を育成していきたいと思います。
2019/11/25 15:30 | この記事のURL学校の様子

理科って楽しい!

11月22日(金)4年生の理科の授業に観察実験アシスタントの先生が来られました。実験器具の準備、また授業のサポートもしてくださいました。授業は「水の3つのすがた」です。今日は水を熱して温度を測っていました。


実験をしているときの子どもたちはとてもいい表情です。どうなるのかな?とわくわくどきどきしています。


「今、102度をこえました。」「温度計は110度までしかありません。」「どうしよう。」


みんな真剣に考えています。


観察実験アシスタントの先生、ありがとうございました。また、来週もよろしくお願いします。
2019/11/22 12:40 | この記事のURL理科

大成功!なかよし集会

11月21日(木)なかよし集会が行われました。豆つかみと輪投げ以外は、すべて昨年とちがうゲームでしたが、練習の成果もあり、みんな楽しむことができました。


準備してしてくれた企画委員会のみなさんありがとうございます。


縦割り班ごとにゲームにチャレンジします。どこから行こうか相談中です。


ここからはゲームの様子をご覧ください。まずは、玉入れです。


下学年は前からですが、高学年は少し離れたところから投げます。バスケットボールのネットをうまく使うと入るみたいですが。


輪投げはみんな上手に入れていました。


紙飛行機はみんな喜んで作っていました。はたしてだれの飛行機が一番飛んだのでしょうか。


ボールおみこしはみんな上手に運んでいました。


豆つかみは、何やらあやしい雰囲気の場所で行われました。


ペットボトルボーリングはストライクやスペアがたくさん出ました。


かんつみは、時間との戦いでした。せっかくつんだのに、最後に落としてしまうグループもありました。


伝言ゲームは、かなり難しかったようです。


閉会式では、いい感想が発表されました。みんな今よりもさらに「なかよし」になれた集会でした。


2019/11/21 17:00 | この記事のURL児童会活動

古代米の脱穀

11月21日(木)4・5年生が古代米の脱穀を行いました。昔ながらの脱穀機を使って作業をしました。まずは、干していた稲を運びます。




今年も嶋森さんが指導してくださいます。


昔ながらの機械で行います。今年初めての4年生はみんなびっくりしています。


お米がどんどん出てきます。


みんなで挑戦です。全員がやってみました。




お米を集めたら、次は選別機に入れます。


こんな貴重な体験をさせていただきありがとうございます。


嶋森さんこれからもよろしくお願いいたします。
2019/11/21 11:30 | この記事のURL総合的な学習の時間

なかよし集会練習

11月20日(水)休み時間になかよし集会の練習を行いました。今年からの新しいゲームも加わり、子どもたちは楽しんでいました。こちらは輪投げです。


玉入れは、低学年の子には難しそうです。


伝言ゲームはかなり難しそうです。うまく伝えられるのでしょうか。


こちらは、ボールおみこしです。二人の協力が大切です。


恒例になりました豆つかみです。


ペットボトルボーリングです。水の入ったペットボトルがなかなか倒れません。


これは、缶つみです。どこまで高くつむことができるのでしょうか?


そして、紙飛行機とばしです。自分で作った紙飛行機をステージの上から飛ばし、得点を競います。


最初は、数名しかやっていませんでしたが、ふと気がつくと、男子がほとんど集まっていました。


明日の本番がとても楽しみですね。
2019/11/20 11:40 | この記事のURL児童会活動

朝なわとび開始~今年もがんばるぞ!

11月20日(水)朝なわとびがスタートしました。


久しぶりのなわとびということで、しっかり準備運動をしてから行います。みんな自分のめあてを決めて跳び始めました。


ステージの上では、6年生がお手本を見せてくれています。


もちろん、先生方も一緒に跳びます。


こちらは、5年生です。さすが、手首を固定し、つまさきをトントンさせながらきれいに跳んでいます。


3年生ですが、軽々と二重回しができます。


2年生ですが、後ろあや跳びが上手にできています。


とっても寒かったので、しっかり整理運動を行います。



外は、吹雪!すっかり冬景色に変わりました。


干し柿がぴったりの季節になりました。


2019/11/20 09:00 | この記事のURL学校の様子

研究授業(1年生)

11月19日(火)3校時に研究授業が行われました。今日は1年生の道徳の授業でした。担任の先生に紙芝居を読んでもらい、子どもたちはわくわくどきどきしながら聞いています。




自分の考えを聞かれると、質問の意味をじっくり考えていたため、最初はあまり手が挙がりませんでした。


しかし、授業が進んでいくと、考えもまとまり、元気に発表しました。全員の様子をご覧ください。








最後は、おうちの方へお手紙を書きました。後ほどご覧ください。


自分の気持ちを素直に発表できる1年生でした。
2019/11/19 14:40 | この記事のURL校内研究

令和元年度PTAバザー

11月17日(日)PTAバザーが開催されました。この日のために保護者の皆様がたくさん準備をしてくれました。本当にありがとうございました。まずは、恒例になりましたPTA会長さんの開会宣言です。


子どもたちはおなかがすいていたようです。すぐに食事を始める子が多かったです。おいしいものを食べると人間は笑顔になりますね。





中学生もハイポーズ!


どのコーナーもにぎわっていました。1・2年生の「トヨザらス」


3年生の「ほこすぎかっちゃのアッチェなカレー屋さん」


4年生の「カフェ9」


6年生の「ToYoろず屋」


おやじの会の「おやじの店」


外では、寒い中お父さんたちが焼き鳥を焼いています。


5年生の「青天の豊崎」。もち米はあっという間に完売でした。


大盛況でした。

2019/11/17 12:50 | この記事のURLPTA活動

もちつき会

11月17日(日)5年生の総合的な学習の時間にもちつき会を行いました。米作りを指導してくださっている嶋森さんが、お世話をしてくれました。まずは、見本を見せてくれました。


つづいて、バザーの準備をしているお父さんも挑戦です。


5年生以外の学年のみなさんも参加しました。みんなでもちつきに挑戦です。






ついたおもちはさっそく食べる準備です。


6年生ももちつきに挑戦です。





嶋森さん、ありがとうございました。


2019/11/17 12:40 | この記事のURL総合的な学習の時間

バザー前日準備

11月16日(土)バザーの前日準備が行われました。17:00からでしたが、たくさんの保護者の皆様が集まってくれました。また、子どもたちもお手伝いに来てくれました。


どんどん作業が進んでいきました。



家庭科室では、カレーライスの準備が行われていました。


着々と進み、予定より早く終わることができました。







保護者の皆様ありがとうございました。
2019/11/17 12:30 | この記事のURLPTA活動
938件中 441~450件目    <<前へ  43 | 44 | 45 | 46 | 47  次へ>>