大成功!なかよし集会
11月21日(木)なかよし集会が行われました。豆つかみと輪投げ以外は、すべて昨年とちがうゲームでしたが、練習の成果もあり、みんな楽しむことができました。

準備してしてくれた企画委員会のみなさんありがとうございます。

縦割り班ごとにゲームにチャレンジします。どこから行こうか相談中です。

ここからはゲームの様子をご覧ください。まずは、玉入れです。

下学年は前からですが、高学年は少し離れたところから投げます。バスケットボールのネットをうまく使うと入るみたいですが。

輪投げはみんな上手に入れていました。

紙飛行機はみんな喜んで作っていました。はたしてだれの飛行機が一番飛んだのでしょうか。

ボールおみこしはみんな上手に運んでいました。

豆つかみは、何やらあやしい雰囲気の場所で行われました。

ペットボトルボーリングはストライクやスペアがたくさん出ました。

かんつみは、時間との戦いでした。せっかくつんだのに、最後に落としてしまうグループもありました。

伝言ゲームは、かなり難しかったようです。

閉会式では、いい感想が発表されました。みんな今よりもさらに「なかよし」になれた集会でした。

準備してしてくれた企画委員会のみなさんありがとうございます。
縦割り班ごとにゲームにチャレンジします。どこから行こうか相談中です。
ここからはゲームの様子をご覧ください。まずは、玉入れです。
下学年は前からですが、高学年は少し離れたところから投げます。バスケットボールのネットをうまく使うと入るみたいですが。
輪投げはみんな上手に入れていました。
紙飛行機はみんな喜んで作っていました。はたしてだれの飛行機が一番飛んだのでしょうか。
ボールおみこしはみんな上手に運んでいました。
豆つかみは、何やらあやしい雰囲気の場所で行われました。
ペットボトルボーリングはストライクやスペアがたくさん出ました。
かんつみは、時間との戦いでした。せっかくつんだのに、最後に落としてしまうグループもありました。
伝言ゲームは、かなり難しかったようです。
閉会式では、いい感想が発表されました。みんな今よりもさらに「なかよし」になれた集会でした。
古代米の脱穀
なかよし集会練習
11月20日(水)休み時間になかよし集会の練習を行いました。今年からの新しいゲームも加わり、子どもたちは楽しんでいました。こちらは輪投げです。

玉入れは、低学年の子には難しそうです。
.JPG)
伝言ゲームはかなり難しそうです。うまく伝えられるのでしょうか。

こちらは、ボールおみこしです。二人の協力が大切です。

恒例になりました豆つかみです。
.JPG)
ペットボトルボーリングです。水の入ったペットボトルがなかなか倒れません。

これは、缶つみです。どこまで高くつむことができるのでしょうか?

そして、紙飛行機とばしです。自分で作った紙飛行機をステージの上から飛ばし、得点を競います。

最初は、数名しかやっていませんでしたが、ふと気がつくと、男子がほとんど集まっていました。

明日の本番がとても楽しみですね。
玉入れは、低学年の子には難しそうです。
伝言ゲームはかなり難しそうです。うまく伝えられるのでしょうか。
こちらは、ボールおみこしです。二人の協力が大切です。
恒例になりました豆つかみです。
ペットボトルボーリングです。水の入ったペットボトルがなかなか倒れません。
これは、缶つみです。どこまで高くつむことができるのでしょうか?
そして、紙飛行機とばしです。自分で作った紙飛行機をステージの上から飛ばし、得点を競います。
最初は、数名しかやっていませんでしたが、ふと気がつくと、男子がほとんど集まっていました。
明日の本番がとても楽しみですね。
朝なわとび開始~今年もがんばるぞ!
11月20日(水)朝なわとびがスタートしました。

久しぶりのなわとびということで、しっかり準備運動をしてから行います。みんな自分のめあてを決めて跳び始めました。

ステージの上では、6年生がお手本を見せてくれています。
.JPG)
もちろん、先生方も一緒に跳びます。

こちらは、5年生です。さすが、手首を固定し、つまさきをトントンさせながらきれいに跳んでいます。

3年生ですが、軽々と二重回しができます。

2年生ですが、後ろあや跳びが上手にできています。

とっても寒かったので、しっかり整理運動を行います。
.JPG)

外は、吹雪!すっかり冬景色に変わりました。

干し柿がぴったりの季節になりました。

久しぶりのなわとびということで、しっかり準備運動をしてから行います。みんな自分のめあてを決めて跳び始めました。
ステージの上では、6年生がお手本を見せてくれています。
もちろん、先生方も一緒に跳びます。
こちらは、5年生です。さすが、手首を固定し、つまさきをトントンさせながらきれいに跳んでいます。
3年生ですが、軽々と二重回しができます。
2年生ですが、後ろあや跳びが上手にできています。
とっても寒かったので、しっかり整理運動を行います。
外は、吹雪!すっかり冬景色に変わりました。
干し柿がぴったりの季節になりました。
研究授業(1年生)
令和元年度PTAバザー
11月17日(日)PTAバザーが開催されました。この日のために保護者の皆様がたくさん準備をしてくれました。本当にありがとうございました。まずは、恒例になりましたPTA会長さんの開会宣言です。

子どもたちはおなかがすいていたようです。すぐに食事を始める子が多かったです。おいしいものを食べると人間は笑顔になりますね。




中学生もハイポーズ!

どのコーナーもにぎわっていました。1・2年生の「トヨザらス」

3年生の「ほこすぎかっちゃのアッチェなカレー屋さん」

4年生の「カフェ9」

6年生の「ToYoろず屋」

おやじの会の「おやじの店」

外では、寒い中お父さんたちが焼き鳥を焼いています。

5年生の「青天の豊崎」。もち米はあっという間に完売でした。

大盛況でした。
子どもたちはおなかがすいていたようです。すぐに食事を始める子が多かったです。おいしいものを食べると人間は笑顔になりますね。
中学生もハイポーズ!
どのコーナーもにぎわっていました。1・2年生の「トヨザらス」
3年生の「ほこすぎかっちゃのアッチェなカレー屋さん」
4年生の「カフェ9」
6年生の「ToYoろず屋」
おやじの会の「おやじの店」
外では、寒い中お父さんたちが焼き鳥を焼いています。
5年生の「青天の豊崎」。もち米はあっという間に完売でした。
大盛況でした。
もちつき会
バザー前日準備
校内マラソン大会~下学年
校内マラソン大会~上学年
11月15日(金)2校時に、校内マラソン大会の上学年の部が行われました。インフルエンザや悪天候の影響で、開催できず延期になっていましたが、晴天のもと実施することができました。

まずは、準備運動です。晴れてはいますが、気温が低いので、しっかり体をほぐします。


最初は、男子です。元気よくスタートしました。

お互い牽制し合っているようです。混戦のまま1周が過ぎました。

どこからか、かわいい声の応援が聞こえてきました。

何と児童館の館児さんたちが窓から応援してくれていました。さらに、上からも。

3年生が応援してくれていました。次は女子がスタートしました。

こちらは、スタートから飛び出している子もいました。

ゴール後のほっとした表情です。

男子の入賞者です。

女子はこちらです。

校長先生からは、「マラソンは自分との戦いです。みんなよくがんばりました。」とねぎらいの言葉をいただきました。
まずは、準備運動です。晴れてはいますが、気温が低いので、しっかり体をほぐします。
最初は、男子です。元気よくスタートしました。
お互い牽制し合っているようです。混戦のまま1周が過ぎました。
どこからか、かわいい声の応援が聞こえてきました。
何と児童館の館児さんたちが窓から応援してくれていました。さらに、上からも。
3年生が応援してくれていました。次は女子がスタートしました。
こちらは、スタートから飛び出している子もいました。
ゴール後のほっとした表情です。
男子の入賞者です。
女子はこちらです。
校長先生からは、「マラソンは自分との戦いです。みんなよくがんばりました。」とねぎらいの言葉をいただきました。