なかよし集会練習
11月20日(水)休み時間になかよし集会の練習を行いました。今年からの新しいゲームも加わり、子どもたちは楽しんでいました。こちらは輪投げです。

玉入れは、低学年の子には難しそうです。
.JPG)
伝言ゲームはかなり難しそうです。うまく伝えられるのでしょうか。

こちらは、ボールおみこしです。二人の協力が大切です。

恒例になりました豆つかみです。
.JPG)
ペットボトルボーリングです。水の入ったペットボトルがなかなか倒れません。

これは、缶つみです。どこまで高くつむことができるのでしょうか?

そして、紙飛行機とばしです。自分で作った紙飛行機をステージの上から飛ばし、得点を競います。

最初は、数名しかやっていませんでしたが、ふと気がつくと、男子がほとんど集まっていました。

明日の本番がとても楽しみですね。
玉入れは、低学年の子には難しそうです。
伝言ゲームはかなり難しそうです。うまく伝えられるのでしょうか。
こちらは、ボールおみこしです。二人の協力が大切です。
恒例になりました豆つかみです。
ペットボトルボーリングです。水の入ったペットボトルがなかなか倒れません。
これは、缶つみです。どこまで高くつむことができるのでしょうか?
そして、紙飛行機とばしです。自分で作った紙飛行機をステージの上から飛ばし、得点を競います。
最初は、数名しかやっていませんでしたが、ふと気がつくと、男子がほとんど集まっていました。
明日の本番がとても楽しみですね。
朝なわとび開始~今年もがんばるぞ!
11月20日(水)朝なわとびがスタートしました。

久しぶりのなわとびということで、しっかり準備運動をしてから行います。みんな自分のめあてを決めて跳び始めました。

ステージの上では、6年生がお手本を見せてくれています。
.JPG)
もちろん、先生方も一緒に跳びます。

こちらは、5年生です。さすが、手首を固定し、つまさきをトントンさせながらきれいに跳んでいます。

3年生ですが、軽々と二重回しができます。

2年生ですが、後ろあや跳びが上手にできています。

とっても寒かったので、しっかり整理運動を行います。
.JPG)

外は、吹雪!すっかり冬景色に変わりました。

干し柿がぴったりの季節になりました。

久しぶりのなわとびということで、しっかり準備運動をしてから行います。みんな自分のめあてを決めて跳び始めました。
ステージの上では、6年生がお手本を見せてくれています。
もちろん、先生方も一緒に跳びます。
こちらは、5年生です。さすが、手首を固定し、つまさきをトントンさせながらきれいに跳んでいます。
3年生ですが、軽々と二重回しができます。
2年生ですが、後ろあや跳びが上手にできています。
とっても寒かったので、しっかり整理運動を行います。
外は、吹雪!すっかり冬景色に変わりました。
干し柿がぴったりの季節になりました。
研究授業(1年生)
令和元年度PTAバザー
11月17日(日)PTAバザーが開催されました。この日のために保護者の皆様がたくさん準備をしてくれました。本当にありがとうございました。まずは、恒例になりましたPTA会長さんの開会宣言です。

子どもたちはおなかがすいていたようです。すぐに食事を始める子が多かったです。おいしいものを食べると人間は笑顔になりますね。




中学生もハイポーズ!

どのコーナーもにぎわっていました。1・2年生の「トヨザらス」

3年生の「ほこすぎかっちゃのアッチェなカレー屋さん」

4年生の「カフェ9」

6年生の「ToYoろず屋」

おやじの会の「おやじの店」

外では、寒い中お父さんたちが焼き鳥を焼いています。

5年生の「青天の豊崎」。もち米はあっという間に完売でした。

大盛況でした。
子どもたちはおなかがすいていたようです。すぐに食事を始める子が多かったです。おいしいものを食べると人間は笑顔になりますね。
中学生もハイポーズ!
どのコーナーもにぎわっていました。1・2年生の「トヨザらス」
3年生の「ほこすぎかっちゃのアッチェなカレー屋さん」
4年生の「カフェ9」
6年生の「ToYoろず屋」
おやじの会の「おやじの店」
外では、寒い中お父さんたちが焼き鳥を焼いています。
5年生の「青天の豊崎」。もち米はあっという間に完売でした。
大盛況でした。
もちつき会
バザー前日準備
校内マラソン大会~下学年
校内マラソン大会~上学年
11月15日(金)2校時に、校内マラソン大会の上学年の部が行われました。インフルエンザや悪天候の影響で、開催できず延期になっていましたが、晴天のもと実施することができました。

まずは、準備運動です。晴れてはいますが、気温が低いので、しっかり体をほぐします。


最初は、男子です。元気よくスタートしました。

お互い牽制し合っているようです。混戦のまま1周が過ぎました。

どこからか、かわいい声の応援が聞こえてきました。

何と児童館の館児さんたちが窓から応援してくれていました。さらに、上からも。

3年生が応援してくれていました。次は女子がスタートしました。

こちらは、スタートから飛び出している子もいました。

ゴール後のほっとした表情です。

男子の入賞者です。

女子はこちらです。

校長先生からは、「マラソンは自分との戦いです。みんなよくがんばりました。」とねぎらいの言葉をいただきました。
まずは、準備運動です。晴れてはいますが、気温が低いので、しっかり体をほぐします。
最初は、男子です。元気よくスタートしました。
お互い牽制し合っているようです。混戦のまま1周が過ぎました。
どこからか、かわいい声の応援が聞こえてきました。
何と児童館の館児さんたちが窓から応援してくれていました。さらに、上からも。
3年生が応援してくれていました。次は女子がスタートしました。
こちらは、スタートから飛び出している子もいました。
ゴール後のほっとした表情です。
男子の入賞者です。
女子はこちらです。
校長先生からは、「マラソンは自分との戦いです。みんなよくがんばりました。」とねぎらいの言葉をいただきました。
お米の精米~機械ってすごい!
11月13日(水)4年生がお米の精米を見学してきました。行った場所はこちらです。

永福寺食料加工組合さんです。今年もお世話になります。まず始めに元気よくあいさつです。

さっそくお米をセットしてもらいました。子どもたちは何が起こるかどきどきしながら見ています。


セット完了。いよいよ機械が動き出します。

お米が動き出しました。子どもたちからは思わず「うわあ。」と声が聞こえてきました。


お米が踊り出しました。セットしたお米もどんどん機械に入っていきます。


途中からは、声も出さずにじっと見つめていました。


精米途中の米を見せてもらいました。

徐々に白くなっていく様子がよくわかりました。

精米が終わったお米は、子どもたちが心を込めて袋詰めします。ぜひ、日曜日のバザーに買いにきてくださいね。お待ちしています。
永福寺食料加工組合さんです。今年もお世話になります。まず始めに元気よくあいさつです。
さっそくお米をセットしてもらいました。子どもたちは何が起こるかどきどきしながら見ています。
セット完了。いよいよ機械が動き出します。
お米が動き出しました。子どもたちからは思わず「うわあ。」と声が聞こえてきました。
お米が踊り出しました。セットしたお米もどんどん機械に入っていきます。
途中からは、声も出さずにじっと見つめていました。
精米途中の米を見せてもらいました。
徐々に白くなっていく様子がよくわかりました。
精米が終わったお米は、子どもたちが心を込めて袋詰めします。ぜひ、日曜日のバザーに買いにきてくださいね。お待ちしています。
朝の読み聞かせ
11月12日(火)朝の読み聞かせに、普賢院の品田さんが来てくださいました。

今日読んでくださる本はこちらです。

エリックカールの「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」です。「読んだことある人?」と聞かれ手を挙げた人は少しです。初めて見る子が多いみたいで、みんなわくわくしています。

英語での朗読でしたが、わかりやすく説明してくださるので、みんな集中して聞いています。



動物の鳴き声が、英語だと日本と違いビックリ!


2回目は、子ども達も一緒に読みました。

手振りもつけて読みました。

感想発表では、たくさんの手が挙がりました。

とってもすばらしい感想が出ました。


「What Do You See?」はいろいろな場面で活用できることがわかりました。品田さんありがとうございました。

今日読んでくださる本はこちらです。
エリックカールの「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」です。「読んだことある人?」と聞かれ手を挙げた人は少しです。初めて見る子が多いみたいで、みんなわくわくしています。
英語での朗読でしたが、わかりやすく説明してくださるので、みんな集中して聞いています。
動物の鳴き声が、英語だと日本と違いビックリ!
2回目は、子ども達も一緒に読みました。
手振りもつけて読みました。
感想発表では、たくさんの手が挙がりました。
とってもすばらしい感想が出ました。
「What Do You See?」はいろいろな場面で活用できることがわかりました。品田さんありがとうございました。
2019/11/12 09:10 |
この記事のURL |
教育支援ボランティア活動