稲刈り~今年も豊作!(その2)
10月24日の稲刈りの様子です。第2部は、はじめ~中~終わりの構成でお伝えします。
「はじめのはじめ」
一昨日までの雨で濡れているので、両端でロープを持って運び、
大まかに水滴をはらいます。
.JPG)
「はじめ」
まず、稲の刈り方、束ね方についてお聞きしました。
一つ一つのポーズがきまっています。さすがプロ!!
.JPG)

「中」
さあ、いよいよ刈り入れです。
稲刈り鎌を上手に使って、ザックザクと刈っていきます。
お~い! どこにいるの~?

見事な手さばき! もはや束ねのプロ?!

わずか小一時間で、このとおり!さすが豊崎の子供たちです。

「終わり」
感想を話し合い、お礼を言って今日のところは終了です。
今度は脱穀!今からとても楽しみです。

「はじめのはじめ」
一昨日までの雨で濡れているので、両端でロープを持って運び、
大まかに水滴をはらいます。
「はじめ」
まず、稲の刈り方、束ね方についてお聞きしました。
一つ一つのポーズがきまっています。さすがプロ!!
「中」
さあ、いよいよ刈り入れです。
稲刈り鎌を上手に使って、ザックザクと刈っていきます。
お~い! どこにいるの~?
見事な手さばき! もはや束ねのプロ?!
わずか小一時間で、このとおり!さすが豊崎の子供たちです。
「終わり」
感想を話し合い、お礼を言って今日のところは終了です。
今度は脱穀!今からとても楽しみです。
就学時健診
稲刈り~今年も豊作!
サツマイモほり~大きないもにビックリ
学習発表会~自分たちの手で
10月19日(土)は学習発表会が行われました。子どもたちはみんなこんな風にがんばりたいとめあてをもって取り組みました。はじめの言葉は1年生です。みんな大きな声で堂々と発表することができました。
.JPG)
最初は全校合唱です。お客様に自分たちの歌声を聞いてもらうために一生懸命歌っています。
.JPG)
.JPG)

.JPG)
児童館の館児さんたちも張り切って踊りました。
.JPG)
.JPG)
3・4年生は合奏と合唱・ダンスです。
.JPG)
.JPG)

.JPG)

最後の決めポーズ!
.JPG)
お話弁論は、会場のお客様を釘付けにしました。
.JPG)
2年生は、ダンスと運動です。
.JPG)
長なわは、連続8の字とびと2人とび・5人とびです。
.JPG)
.JPG)
マット運動は組体操も入っています。
.JPG)

5年生の劇「幸せの飴ちゃん」です。ネクタイ姿が似合っています。

.JPG)
.JPG)

1年生は劇「おおかみと5ひきのこやぎ」です。
.JPG)


.JPG)
.JPG)
6年生の小学校生活最後の劇「祈り」です。戦争時代の若者たちの気持ちを上手に表現することができました。

.JPG)


天候の悪い中、たくさんの方々に見ていただくことができました。本当にありがとうございました。
最初は全校合唱です。お客様に自分たちの歌声を聞いてもらうために一生懸命歌っています。
児童館の館児さんたちも張り切って踊りました。
3・4年生は合奏と合唱・ダンスです。
最後の決めポーズ!
お話弁論は、会場のお客様を釘付けにしました。
2年生は、ダンスと運動です。
長なわは、連続8の字とびと2人とび・5人とびです。
マット運動は組体操も入っています。
5年生の劇「幸せの飴ちゃん」です。ネクタイ姿が似合っています。
1年生は劇「おおかみと5ひきのこやぎ」です。
6年生の小学校生活最後の劇「祈り」です。戦争時代の若者たちの気持ちを上手に表現することができました。
天候の悪い中、たくさんの方々に見ていただくことができました。本当にありがとうございました。
校内学習発表会
10月17日(木)は校内学習発表会が行われました。子どもたちは練習の成果を十分発揮することができました。最初は1年生のはじめの言葉です。

続いて全校合唱です。

その後は、児童館の館児さんによるお遊戯です。


3・4年生は合奏と合唱です。

お話弁論は市内の最優秀賞をいただきました。

2年生は、遊戯と体操です。

5年生は劇です。

1年生もかわいらしい劇です。

最後は、6年生の劇です。

全員が真剣に取り組むことができました。19日(土)にはたくさんのご来場をお待ちしています。
当日は9:00~11:50の発表会を予定しています。ぜひ、皆さんでお越しください。
続いて全校合唱です。
その後は、児童館の館児さんによるお遊戯です。
3・4年生は合奏と合唱です。
お話弁論は市内の最優秀賞をいただきました。
2年生は、遊戯と体操です。
5年生は劇です。
1年生もかわいらしい劇です。
最後は、6年生の劇です。
全員が真剣に取り組むことができました。19日(土)にはたくさんのご来場をお待ちしています。
当日は9:00~11:50の発表会を予定しています。ぜひ、皆さんでお越しください。