ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

楽しかったよ、農業ふれあい教室~詳細版

JAの皆さんと一緒に活動した「農業ふれあい教室」
楽しい思い出がたくさん集まりました。
この半年の活動を紹介します。



5月24日 大豆の種をまきました。
色がついているのは、病気を防ぐためだそうです。





9月3日 見事に実った枝豆を収穫しました。
なかなか根気と力のいる仕事です。


たくさん採れました。思わずにっこり。


採れた枝豆は、ゆでて全校みんなで食べました。
とっても甘い枝豆でした。



そして、10月3日。いよいよまとめの「かりんとう」づくりです。
農家の皆さんの心強いサポートがあります。


まず、卵をかき混ぜて・・・


材料を全部加えます。


ひたすらこねます。まるでパンみたい・・・


生地を休ませて・・・やっぱりパンみたい・・・


生地を休ませている間に、からめるためのシロップを煮詰めます。


生地をのばして、


包丁で1cm幅に切って、


油で揚げて、


盛りつけます。つまみ食いしたのは誰?


さあ、いよいよ試食開始!みんな一緒に「いただきます!」


お味は・・・この顔がすべてを物語っています。


農家の皆さんから、たくさん教えていただきました。
本当においしくて楽しい時間をもてました。
ありがとうございました。


2019/10/04 17:40 | この記事のURL総合的な学習の時間

枝豆調理実習~3・4年

10月3日(木)3・4年生が枝豆の調理実習を行いました。JAさんの協力をいただき、瑞豊館の調理場をお借りして挑戦してきました。まずは作り方の説明を受けました。


今日は「かりんとう」を作るそうです。調理開始!


生地を作っています。


味付けが大事です。


生地をちょうどよい形に切っていきます。



そして、ついに完成です。


さあて、お味の方はいかがでしょうか?


この笑顔。おいしいと大満足でした。


感想発表もたくさんできました。



JAのみなさん、地域の方々、本当にありがとうございました。

2019/10/04 06:50 | この記事のURL総合的な学習の時間

小教研授業~5・6年生算数

10月2日(水)は八戸市小学校教育研究会の研究授業が豊崎小で行われました。5・6年生の算数の授業を市内のたくさんの先生方に見ていただきました。教室は狭いため、音楽室で授業を行いました。いつもとちがう雰囲気に少し緊張気味かな?



しかし、いざ始まってみると、子どもたちは堂々と自分の考えを発表することができました。


先生が、6年生と授業をしている間も、5年生は自分たちだけで話し合いを進めることができています。


3人組での話し合いも活発に行われています。



発表も堂々とできました。


5年生もです。


授業の感想は、しっかり友達の方を向いて発表しました。



5・6年生のみなさんお疲れ様でした。

2019/10/03 07:20 | この記事のURL校内研究

虫がいっぱい~やまびこ公園にて

10月1日(火)の3・4校時に低学年がやまびこ公園に虫とりに行ってきました。学校の校庭でも、休み時間にたくさん虫とりをやっていましたが、学校ではあまり見ることのできない虫を発見して大興奮でした。


何やらトンボにツユクサを食べさせているようです。


みんなで何かを発見!


1・2年生が一緒に活動しています。


どんどん虫をとっていきます。



途中で少し休憩!?


1年生みんなで、ハイポーズ!


2年生も、ハイポーズ!


最後は全員で記念写真!

2019/10/01 18:30 | この記事のURL生活科

全校朝会~いじめ対話集会報告

10月1日(火)の全校朝会は夏休みに行われたいじめ対話集会の報告でした。


豊崎小学校では、報告だけでなく実際にみんなで考え話し合います。


小グループで話し合いました。ふだんの授業でも行っていますので、話し合いがスムーズに行われています。



話し合った後は発表です。自信を持って発表することができます。




さらに、次のテーマについてです。


さっきと同じように、小グループで話し合います。



そして発表します。





いじめ対話集会への参加、そして今日の資料作りや発表、企画委員会のみなさんありがとうございました。


最後に生徒指導の先生からの連絡です。


今日から帰宅時刻は午後5時になります。みなさん守りましょう。
2019/10/01 08:40 | この記事のURL全校朝会

かげおくり~3年生

9月30日(月)中休み、爽やかな秋晴れの空の下、3年生の子たちが校庭で手をつないでいました。


大きな声で数を数えています。「1・2・3・・・・10」


空を見上げて一喜一憂しています。国語の学習で出てきた、かげおくりをしていました。まずは、自分のかげをじっくりまばたきせずに10秒見つめます。


10秒数え終わったら、一気に青空を見上げます。「やったあ。」「すごい!」3年生はみんな大喜びです。


その頃、鉄棒では1年生の男の子が逆上がりに挑戦中でした。「先生、前できたのにできなくなりました。」


自分の身長よりも高い鉄棒に挑戦していました。「こっちならできるのに。」ととなりの鉄棒ではできています。


しばらくすると、「先生できた!」と大きな声がしてきました。高い鉄棒でできたようです。すばらしい笑顔でした。


2年生の男の子が虫とりあみを持って外に出てきました。


さっそくとんぼを捕まえたようです。


秋真っ盛りの豊崎小学校です。

2019/09/30 12:20 | この記事のURL学校の様子

教育指導課・教育センター訪問

9月27日(金)今日は、教育指導課と総合教育センターの先生方に授業を見ていただきました。授業の様子を少しだけご覧ください。まずは、1年生です。1年生は体育の授業です。


折り返し運動で、いろいろな動物の動きをまねしていました。



自分がゴールした後に、友達を応援している子がいて、とてもほほえましい授業でした。


続いて3年生です。3年生は算数の授業です。いろいろな三角形を仲間分けしています。


じっくり三角形を見ています。



そしていよいよ大好きなグループ学習です。自分の考えを友達に発表しています。




4年生も算数です。こちらは、「2けたでわるわり算の筆算」です。黒板の前で発表するは得意です。


話を聞いている子たちの姿勢がすばらしいです。



5・6年生は道徳です。やはりグループで話し合っています。友達と話し合うことで、自分の考えに自信をもったり、ちがう考えを聞いたりすることができます。




黒板でいろいろな考えを集約します。


2年生の授業は図工です。新聞紙で作品を作っているようです。


とっても楽しそうです。


みんな集中してがんばっていました。





学習に意欲的に取り組んでいる豊崎小の子どもたちです。
2019/09/27 13:30 | この記事のURL学校訪問

第1回拡大幹部会

9月26日(木)拡大幹部会が行われました。今回は、バザーの内容や様々なPTA活動についての話し合いが行われ、拡大幹部会であったため、各学年の委員長さん方にも参加していただきました。


11月17日(日)のバザーは、きっと子どもたちや地域のみなさまが楽しめるものになると思います。


保護者のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
2019/09/27 08:40 | この記事のURLPTA活動

虫とり楽しいな!

9月26日(木)中休み、秋晴れのさわやかな空の下、子どもたちが校庭で遊んでいます。1年生は必死になって虫とりをしていました。


上手にトンボをつかまえていました。「ほら、見て。」と、ケースの中には、4ひきのトンボがいました。


一方、バッタをとっている子たちもいました。


そこへ、3年生もやってきて、大きなバッタをつかまえたようです。


みんなに、「いいなあ。」と言われていました。さらに校庭の反対側でも、トンボをつかまえた子がいました。


すっかり秋らしくなってきました。
2019/09/26 11:00 | この記事のURL学校の様子

全校朝会(お話弁論)

9月24日(火)今日の全校朝会は、お話弁論大会に参加する6年生の発表です。9月27日(金)に白山台小学校で発表してきます。最初はいつものように校長先生に朝のあいさつをします。



6年生のお話が始まりました。


みんなお話に引き込まれていきます。


真剣に話を聞いています。


27日はがんばってきてください。次に表彰式が行われました。まずは、野菜を使ったレシピコンクールの表彰です。夏休みに一生懸命料理をがんばってやってきました。作品は、4階家庭科室前に掲示しております。来校の際には、どうぞご覧ください。





最後は、市内陸上競技会の表彰です。


今年は、リレーの入賞も含めて、全部で9種目、12枚の賞状をもらってきました。選手のみなさんおめでとうございます。


2019/09/24 18:20 | この記事のURL全校朝会
938件中 471~480件目    <<前へ  46 | 47 | 48 | 49 | 50  次へ>>