ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

授業の様子~5・6年生

1月22日(水)の様子をご覧ください。6年生は、書き初めに挑戦していました。


「新たな決意」です。


3学期に自分が立てた目標を想像しながら筆を動かしています。


「うーん。難しいです。」と苦戦しながらがんばっていました。


一方、5年生は外国語の授業です。


ALTの先生と元気よく歌を歌っています。


日常のあいさつはすらすらできます。


外国語の授業はとっても楽しいみたいです。


みんな笑顔で授業を受けています。
2020/01/22 11:50 | この記事のURL学校の様子

中学校ガイダンス

1月21日(火)今日は中学校ガイダンスが行われました。6年生は朝から豊崎中学校へおじゃましてきました。まずは、教務主任の先生から今日の動きを説明していただきました。


6年生のみなさんは少し緊張気味のようです。


授業を見学した後は、いよいよ授業に参加しました。6名中3名は英語の授業を選びました。


6年生の子も立派に発表しました。


2名の子は、音楽に参加しました。


琴を体験させてもらいました。


最後の1名の子は、理科の授業に参加してきました。


中学3年生のお兄さん、お姉さんがアドバイスしてくれました。


最後に今日の感想をカードに記入してきました。


豊崎中学校の先輩方、そして先生方。本当にありがとうございました。

2020/01/21 16:20 | この記事のURL小中ジョイント

委員会活動~引き継ぎ

1月20日(月)の委員会活動は、引き継ぎを行いました。令和2年度の委員長や他の役員を決めたり、新メンバーである3年生の紹介をしたりしました。新委員長になった5年生はみんな緊張気味ですが、新メンバーの3年生はわくわくしていました。こちらは保体給食委員会です。



続いて、飼育栽培委員会です。



企画委員会です。



図書委員会です。



最後は放送委員会です。



今まで学校をリードしてくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
2020/01/20 15:10 | この記事のURL児童会活動

ミニバスケ~新人戦

1月19日(日)八戸市ミニバスケットボール新人大会が行われました。豊崎(女子)は2回戦、小中野に53-51で勝ち、準々決勝、白銀に26-72で負けました。選手たちは、自分の力を十分発揮することができました。勝利の後の笑顔をご覧ください。


応援してくださった皆様ありがとうございました。

2020/01/20 14:00 | この記事のURLスポ少

朝なわとび~長なわ開始

1月17日(金)今日の朝なわとびは、縦割り班ごとの長なわとびでした。3学期は、毎週金曜日に長なわとびを練習していきます。連続8の字とびに挑戦しました。各班の様子をご覧ください。



どの班にも今年初めて挑戦する1年生がいるのですが、みんな上手にとんでいます。



低学年の前後に高学年の子がいて、とぶタイミングを教えているようです。



この写真ではわかりづらいのですが、とぶ瞬間は、みんな片足踏み切りでとんでいます。その方が、将来技を発展させたときに対応できます。



どうやら200回をこえた班もあったようです。



最後は、しっかりと反省を行いました。


担当の先生からも「初めてなのにすごいですよ。」とほめてもらいました。

2020/01/17 11:40 | この記事のURL学校の様子

雪遊び最高!

1月16日(木)休み時間は、雪遊びをしに外に子どもたちが出てきました。今日の雪は、丸めやすかったようです。的に向かって雪玉を投げていました。2年生ですが、なかなかのフォームです。いい球を投げていました。


雪合戦をしている子たちもいました。


1年生の教室では、オルガンをひいています。


おはじきで遊んでいる子もいます。


体育館では、高学年がバスケットボールをしていました。みんななかなかの動きです。


バスケ部の女子に野球部の男子は負けていません。


さらに、今週新人戦のバスケ部は、1on1で勝負をしていました。


授業中はというと、5・6年生は、冬休みの成果を試すテストに挑戦中です。みんな集中してがんばっていました。





そして、昼休み。地域の方が雪山をトラクターで作ってくれました。子どもたちは、大喜びでそり遊びをしました。


上手に滑っていました。


だれが遠くまで滑ることができるか勝負です。



毎年、雪山を作ってくださり、本当にありがとうございます。
2020/01/16 14:20 | この記事のURL学校の様子

朝なわとび~上手になったよ!

1月16日(木)朝なわとびの様子をご覧ください。冬休みが明けてみると、何ということでしょう。みんななわとびが上達しているではありませんか。1年生は交差とびが上手になっていました。


二重とびもできます。


2年生は二重とびがみんなレベルアップ。50回以上とんでいます。


なわとび大会が楽しみになってきました。



もちろん、低学年だけではありません。高学年も上手にとんでいます。


毎朝元気に運動に励む豊崎っ子です。


2020/01/16 08:30 | この記事のURL学校の様子

体位測定~大きくなったよ

1月15日(水)体位測定が行われました。子どもたちは、背が伸びたかなあとわくわくどきどきしながら計りました。


終わったあとは、元気よく保健室の先生にあいさつをします。


すぐに、次の学年が始まります。「お願いします!」


みんな大きくなっているようです。


どきどきしながら身長計に乗っていきます。


どれくらい成長したでしょうか。


記録を配付しますので、どうぞご覧ください。


2020/01/15 11:10 | この記事のURL学校の様子

3学期始業式

1月14日(火)冬休みも終わり、子どもたちが元気に登校してきました。2校時に行われた始業式の様子をご覧ください。今回は、全学年の代表児童が、冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。



1年生の子は、冬休みに洗濯物をたたむお手伝いをがんばりました。3学期は、時間内に給食を食べることができるようがんばりたいそうです。


2年生の子は、望遠鏡できれいに見えた満月が思い出に残っているそうです。3学期は、進んで発表をがんばりたいそうです。


3年生の子は、バスケットをがんばりました。たくさん走ってシュートも決めたそうです。3学期は、新しく始まる委員会活動をがんばるそうです。


4年生の子は、冬休みの宿題への取り組み方の反省をしました。3学期は、止め・はね・はらいなどを意識し、文字をていねいに書きたいそうです。


5年生の子は、ゆっくり家族と過ごせた冬休みだったそうです。3学期は、学校を引っ張っていく6年生になる準備をしていきたいそうです。


6年生の子は、野球の選抜チームの解散式が思い出に残ったそうです。3学期は、中学校への準備をしていきたいそうです。


校長先生からは、短い3学期を挑戦する学期にしてほしいとのお話をいただきました。



3学期も元気に過ごしましょう!
2020/01/14 10:20 | この記事のURL学校行事

学習会~5・6年生

1月9日(木)みなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、今日は、5・6年生の学習会が行われました。冬休みも残り4日間です。はたして、みんな勉強の進み具合はいかがでしょうか?


ほとんどの子が、宿題を終わらせていました。「あとは答え合わせだけです」「直しが少しです」と、心強い返事が聞こえてきました。さすが高学年です。


心配なのが、「まだ、早起きができていません」だそうです。あと4日間で、生活のリズムを取り戻せるようにがんばりましょうね。始業式では、元気な姿を見せてくださいね。
2020/01/09 13:20 | この記事のURL学校の様子
938件中 411~420件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>