授業の様子~5・6年生
中学校ガイダンス
1月21日(火)今日は中学校ガイダンスが行われました。6年生は朝から豊崎中学校へおじゃましてきました。まずは、教務主任の先生から今日の動きを説明していただきました。
.JPG)
6年生のみなさんは少し緊張気味のようです。

授業を見学した後は、いよいよ授業に参加しました。6名中3名は英語の授業を選びました。

6年生の子も立派に発表しました。

2名の子は、音楽に参加しました。
.JPG)
琴を体験させてもらいました。
.JPG)
最後の1名の子は、理科の授業に参加してきました。

中学3年生のお兄さん、お姉さんがアドバイスしてくれました。

最後に今日の感想をカードに記入してきました。
.JPG)
豊崎中学校の先輩方、そして先生方。本当にありがとうございました。
6年生のみなさんは少し緊張気味のようです。
授業を見学した後は、いよいよ授業に参加しました。6名中3名は英語の授業を選びました。
6年生の子も立派に発表しました。
2名の子は、音楽に参加しました。
琴を体験させてもらいました。
最後の1名の子は、理科の授業に参加してきました。
中学3年生のお兄さん、お姉さんがアドバイスしてくれました。
最後に今日の感想をカードに記入してきました。
豊崎中学校の先輩方、そして先生方。本当にありがとうございました。
委員会活動~引き継ぎ
ミニバスケ~新人戦
朝なわとび~長なわ開始
1月17日(金)今日の朝なわとびは、縦割り班ごとの長なわとびでした。3学期は、毎週金曜日に長なわとびを練習していきます。連続8の字とびに挑戦しました。各班の様子をご覧ください。


どの班にも今年初めて挑戦する1年生がいるのですが、みんな上手にとんでいます。


低学年の前後に高学年の子がいて、とぶタイミングを教えているようです。


この写真ではわかりづらいのですが、とぶ瞬間は、みんな片足踏み切りでとんでいます。その方が、将来技を発展させたときに対応できます。


どうやら200回をこえた班もあったようです。


最後は、しっかりと反省を行いました。

担当の先生からも「初めてなのにすごいですよ。」とほめてもらいました。
どの班にも今年初めて挑戦する1年生がいるのですが、みんな上手にとんでいます。
低学年の前後に高学年の子がいて、とぶタイミングを教えているようです。
この写真ではわかりづらいのですが、とぶ瞬間は、みんな片足踏み切りでとんでいます。その方が、将来技を発展させたときに対応できます。
どうやら200回をこえた班もあったようです。
最後は、しっかりと反省を行いました。
担当の先生からも「初めてなのにすごいですよ。」とほめてもらいました。
雪遊び最高!
1月16日(木)休み時間は、雪遊びをしに外に子どもたちが出てきました。今日の雪は、丸めやすかったようです。的に向かって雪玉を投げていました。2年生ですが、なかなかのフォームです。いい球を投げていました。

雪合戦をしている子たちもいました。

1年生の教室では、オルガンをひいています。

おはじきで遊んでいる子もいます。

体育館では、高学年がバスケットボールをしていました。みんななかなかの動きです。

バスケ部の女子に野球部の男子は負けていません。

さらに、今週新人戦のバスケ部は、1on1で勝負をしていました。

授業中はというと、5・6年生は、冬休みの成果を試すテストに挑戦中です。みんな集中してがんばっていました。




そして、昼休み。地域の方が雪山をトラクターで作ってくれました。子どもたちは、大喜びでそり遊びをしました。

上手に滑っていました。

だれが遠くまで滑ることができるか勝負です。


毎年、雪山を作ってくださり、本当にありがとうございます。
雪合戦をしている子たちもいました。
1年生の教室では、オルガンをひいています。
おはじきで遊んでいる子もいます。
体育館では、高学年がバスケットボールをしていました。みんななかなかの動きです。
バスケ部の女子に野球部の男子は負けていません。
さらに、今週新人戦のバスケ部は、1on1で勝負をしていました。
授業中はというと、5・6年生は、冬休みの成果を試すテストに挑戦中です。みんな集中してがんばっていました。
そして、昼休み。地域の方が雪山をトラクターで作ってくれました。子どもたちは、大喜びでそり遊びをしました。
上手に滑っていました。
だれが遠くまで滑ることができるか勝負です。
毎年、雪山を作ってくださり、本当にありがとうございます。
朝なわとび~上手になったよ!
体位測定~大きくなったよ
3学期始業式
1月14日(火)冬休みも終わり、子どもたちが元気に登校してきました。2校時に行われた始業式の様子をご覧ください。今回は、全学年の代表児童が、冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。


1年生の子は、冬休みに洗濯物をたたむお手伝いをがんばりました。3学期は、時間内に給食を食べることができるようがんばりたいそうです。

2年生の子は、望遠鏡できれいに見えた満月が思い出に残っているそうです。3学期は、進んで発表をがんばりたいそうです。

3年生の子は、バスケットをがんばりました。たくさん走ってシュートも決めたそうです。3学期は、新しく始まる委員会活動をがんばるそうです。

4年生の子は、冬休みの宿題への取り組み方の反省をしました。3学期は、止め・はね・はらいなどを意識し、文字をていねいに書きたいそうです。

5年生の子は、ゆっくり家族と過ごせた冬休みだったそうです。3学期は、学校を引っ張っていく6年生になる準備をしていきたいそうです。

6年生の子は、野球の選抜チームの解散式が思い出に残ったそうです。3学期は、中学校への準備をしていきたいそうです。

校長先生からは、短い3学期を挑戦する学期にしてほしいとのお話をいただきました。


3学期も元気に過ごしましょう!
1年生の子は、冬休みに洗濯物をたたむお手伝いをがんばりました。3学期は、時間内に給食を食べることができるようがんばりたいそうです。
2年生の子は、望遠鏡できれいに見えた満月が思い出に残っているそうです。3学期は、進んで発表をがんばりたいそうです。
3年生の子は、バスケットをがんばりました。たくさん走ってシュートも決めたそうです。3学期は、新しく始まる委員会活動をがんばるそうです。
4年生の子は、冬休みの宿題への取り組み方の反省をしました。3学期は、止め・はね・はらいなどを意識し、文字をていねいに書きたいそうです。
5年生の子は、ゆっくり家族と過ごせた冬休みだったそうです。3学期は、学校を引っ張っていく6年生になる準備をしていきたいそうです。
6年生の子は、野球の選抜チームの解散式が思い出に残ったそうです。3学期は、中学校への準備をしていきたいそうです。
校長先生からは、短い3学期を挑戦する学期にしてほしいとのお話をいただきました。
3学期も元気に過ごしましょう!