運動会練習①
1学期終業式
7月22日(水)1学期終業式が行われました。2年・4年・6年の代表児童の子が、1学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表しました。
2年生の子は、1学期1日も休まず学校に来ることができたそうです。また、夏休みは自分の家にあるバスケットゴールを利用してシュート練習に励むそうです。
4年生の子は、好ききらいをなくすようがんばったそうです。きらいなものでもがんばって食べたそうです。夏休みは宿題をこつこつ進めたいそうです。
6年生の代表の子は、1学期、自分で決めためあてを意識して生活できたそうです。苦手なことにも挑戦できました。夏休みは、テレビやゲームなどのメディアの時間を守りたいそうです。
校長先生からは、子どもたちのがんばったことの紹介がありました。それぞれの学年ごとに紹介してもらいました。
最後に生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
終業式のあとに、離任式も行われました。保健室の先生が8月13日で退任することになりました。
保体給食委員会の6年生から感謝の作文と花束が贈呈されました。
今までありがとうございました。
2年生の子は、1学期1日も休まず学校に来ることができたそうです。また、夏休みは自分の家にあるバスケットゴールを利用してシュート練習に励むそうです。
4年生の子は、好ききらいをなくすようがんばったそうです。きらいなものでもがんばって食べたそうです。夏休みは宿題をこつこつ進めたいそうです。
6年生の代表の子は、1学期、自分で決めためあてを意識して生活できたそうです。苦手なことにも挑戦できました。夏休みは、テレビやゲームなどのメディアの時間を守りたいそうです。
校長先生からは、子どもたちのがんばったことの紹介がありました。それぞれの学年ごとに紹介してもらいました。
最後に生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
終業式のあとに、離任式も行われました。保健室の先生が8月13日で退任することになりました。
保体給食委員会の6年生から感謝の作文と花束が贈呈されました。
今までありがとうございました。
クラブ活動~1学期最後!
7月20日(月)1学期最後のクラブ活動が行われました。テーブルゲームクラブには、サンコンピュータの方がサポート員として指導してくださいました。
今までやったことのないプログラミングソフトにわくわくどきどきです。
「また、やってみたい。」と、みんな大興奮でした。
科学・実験・自然クラブは…
シャボン玉に挑戦です。
担当の先生から作り方を聞いて、さっそく挑戦です。
みんなそっと息を吹きかけて。
一気に2つ作っている子もいます。
みんな生き生きと挑戦しています。
先生は、アイテムでシャボン玉を作っていました。
スポーツクラブは…
卓球に挑戦です。
最初は、おっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてくると上手になりました。
自分たちで考えた活動を、異学年で楽しく交流することができました。
今までやったことのないプログラミングソフトにわくわくどきどきです。
「また、やってみたい。」と、みんな大興奮でした。
科学・実験・自然クラブは…
シャボン玉に挑戦です。
担当の先生から作り方を聞いて、さっそく挑戦です。
みんなそっと息を吹きかけて。
一気に2つ作っている子もいます。
みんな生き生きと挑戦しています。
先生は、アイテムでシャボン玉を作っていました。
スポーツクラブは…
卓球に挑戦です。
最初は、おっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてくると上手になりました。
自分たちで考えた活動を、異学年で楽しく交流することができました。
代表委員会~運動会スローガン決め
ALTの先生とのお別れ式
大豆大ピンチ!!
7月14日火曜日
6月上旬に種をまいた大豆畑に
3年生が行ってみると…
どれが大豆でどれが雑草か分からない状態!!
3年生の闘志に火がついた!
大豆救出作戦、早速開始です。
敵はアカザにスベリヒユ、その他名前もよくわからない雑草たち。
「休憩してもいいよ~。」の声も聞かず?
ひたすら抜きまくる子供たち。
大豆の姿が、大分はっきりしてきました…が…。
ない!豆の姿が、ほとんどない!!
どうやら鳥たちと虫たちに
かなり食べられてしまったようです。
果たしてこの後どうなることでしょう。
続きはまたいつか…。
おまけのビフォーアフター。
こちらは、学校敷地内にある3年生の畑です。
こちらもよく働きました。
さすがです、3年生。
6月上旬に種をまいた大豆畑に
3年生が行ってみると…
どれが大豆でどれが雑草か分からない状態!!
3年生の闘志に火がついた!
大豆救出作戦、早速開始です。
敵はアカザにスベリヒユ、その他名前もよくわからない雑草たち。
「休憩してもいいよ~。」の声も聞かず?
ひたすら抜きまくる子供たち。
大豆の姿が、大分はっきりしてきました…が…。
ない!豆の姿が、ほとんどない!!
どうやら鳥たちと虫たちに
かなり食べられてしまったようです。
果たしてこの後どうなることでしょう。
続きはまたいつか…。
おまけのビフォーアフター。
こちらは、学校敷地内にある3年生の畑です。
こちらもよく働きました。
さすがです、3年生。
夏休み前安全集会
7月14日(火)夏休み前安全集会が行われました。豊崎小学校では、毎年、安全に気をつけてほしいところを地区ごとに6年生が説明してくれます。
始めは、永福寺地区の説明です。
ため池や用水路など危険なところがあります。
次は、下七崎・池田地区です。
国道454号線は、交通量が多く危険です。
みんな真剣に話を聞いています。背筋がピーンと伸びています。
上七崎地区、滝谷地区も危険箇所を紹介してくれました。
6年生のみなさんありがとうございました。
最後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話です。
子どもたちは、「五用心」についてよく覚えていました。
しっかり発表することができました。
夏休み安全に過ごしましょうね!
始めは、永福寺地区の説明です。
ため池や用水路など危険なところがあります。
次は、下七崎・池田地区です。
国道454号線は、交通量が多く危険です。
みんな真剣に話を聞いています。背筋がピーンと伸びています。
上七崎地区、滝谷地区も危険箇所を紹介してくれました。
6年生のみなさんありがとうございました。
最後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話です。
子どもたちは、「五用心」についてよく覚えていました。
しっかり発表することができました。
夏休み安全に過ごしましょうね!
ふき上がる風にのせて(図画工作)
第1回授業参観
7月8日(水)令和2年度第1回目の授業参観日でした。各学年の授業の様子をご覧ください。2年生は算数です。
おうちの人に見てもらい、少し緊張気味のようです。
1年生は国語です。「大きなかぶ」の音読劇を発表しました。
次に校歌も元気よく歌いました。
6年生は道徳です。
さすが最上級生。みんな落ち着いて授業に参加しています。自分の考えもしっかり発表することができています。
4年生は国語です。
担任の先生とのやりとりがとても自然に行われています。
自分の考えを発表することができています。
3年生は理科室で授業です。理科の授業でしょうか?
保護者のみなさんもそれぞれ机に座っています。
実は、理科ではなく図工の時間で、「吹き上がる風」という題材でした。
みんな生き生きと活動していました。
5年生は体育です。
友達と協力しながら、安全に準備をしています。
準備が終わったら、給水タイムです。今日は、気温だけでなく、湿度もかなり高めなので、熱中症対策をしっかり行います。
しっかり説明を聞き、ポイントを考えて。
友達と学び合う姿が見られました。
これからも「知りたい、解きたい、覚えたい」を刺激し、子どもたちが生き生きと取り組める授業を考えていきたいと思います。
おうちの人に見てもらい、少し緊張気味のようです。
1年生は国語です。「大きなかぶ」の音読劇を発表しました。
次に校歌も元気よく歌いました。
6年生は道徳です。
さすが最上級生。みんな落ち着いて授業に参加しています。自分の考えもしっかり発表することができています。
4年生は国語です。
担任の先生とのやりとりがとても自然に行われています。
自分の考えを発表することができています。
3年生は理科室で授業です。理科の授業でしょうか?
保護者のみなさんもそれぞれ机に座っています。
実は、理科ではなく図工の時間で、「吹き上がる風」という題材でした。
みんな生き生きと活動していました。
5年生は体育です。
友達と協力しながら、安全に準備をしています。
準備が終わったら、給水タイムです。今日は、気温だけでなく、湿度もかなり高めなので、熱中症対策をしっかり行います。
しっかり説明を聞き、ポイントを考えて。
友達と学び合う姿が見られました。
これからも「知りたい、解きたい、覚えたい」を刺激し、子どもたちが生き生きと取り組める授業を考えていきたいと思います。
学校保健委員会~学校医さんの講話
7月8日(水)学校保健委員会が行われました。今回は、学校医さんの講話でした。テーマは「ゲームが脳に与える影響」です。全校児童、それに保護者が40名ほど参加しました。
WHOなどのデータをもとに詳しく説明してくださいました。何と日本の子は世界で一番ゲームをやっているそうです!保護者のみなさんもびっくり。
低学年の子たちには少し難しそうですが、みんなしっかり話を聞いています。
ゲーム依存になった子たちの話を聞いて驚いていました。
テレビは1日120分以内、ゲームは30分以内が目安だそうです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。学校医の先生、ありがとうございました。
WHOなどのデータをもとに詳しく説明してくださいました。何と日本の子は世界で一番ゲームをやっているそうです!保護者のみなさんもびっくり。
低学年の子たちには少し難しそうですが、みんなしっかり話を聞いています。
ゲーム依存になった子たちの話を聞いて驚いていました。
テレビは1日120分以内、ゲームは30分以内が目安だそうです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。学校医の先生、ありがとうございました。