PTA奉仕作業~ありがとうございました!
8月23日(日)PTA奉仕作業が行われました。朝早くから、たくさんの保護者の皆様に集まってもらいました。もちろん子どもたちもたくさん参加しました。

お母さん方と子どもたちは、校庭のトラックの草取りをやってくれました。
.JPG)
草がたまってくると、自分から進んで草を集める子たちがいます。よく考えて行動できました。

お父さん方は、9月に行われる相撲大会に向けて土俵の整備をやってくれました。

.JPG)
終わった後は、ご褒美のジュースをもらって帰りました。みんなありがとうございました。

夏休みの作品展も行いました。

今年も力作揃いです。
.JPG)
8月27・28日にも展示しますので、お時間のある方は、どうぞご覧になってください。

お母さん方と子どもたちは、校庭のトラックの草取りをやってくれました。
草がたまってくると、自分から進んで草を集める子たちがいます。よく考えて行動できました。
お父さん方は、9月に行われる相撲大会に向けて土俵の整備をやってくれました。
終わった後は、ご褒美のジュースをもらって帰りました。みんなありがとうございました。
夏休みの作品展も行いました。
今年も力作揃いです。
8月27・28日にも展示しますので、お時間のある方は、どうぞご覧になってください。
運動会練習④
運動会練習③
2学期始業式
8月20日(木)の2校時に2学期始業式が行われました。1・3・5年生の代表の子が、夏休みにがんばったことや2学期の目標を発表しました。
.JPG)
1年生の子は、お母さんと一緒にやった花火の思い出を話しました。2学期はお手伝いをがんばってやり、お母さんを助けたいそうです。
.JPG)
3年生の子は、夏休みに風呂洗いやせんたくなどのお手伝いをがんばりました。2学期は、自転車を乗れるようになりたいそうです。
.JPG)
5年生の子は、夏休みに水泳をがんばったそうです。今までできなかった水中での逆立ちができるようになりました。
.JPG)
子どもたちの話の聞き方がすばらしいです。
.JPG)
みんな姿勢がよく、話をする人をしっかり見て聞いていました。
.JPG)
校長先生からは、2学期は「自分と相談しましょう。」というお話をしていただきました。何かをするときに、しっかり考えて行動できるといいというお話でした。
.JPG)
最後に、育児休暇からもどられた保健室の先生からお話をしていただきました。
.JPG)
これからよろしくお願いします。
1年生の子は、お母さんと一緒にやった花火の思い出を話しました。2学期はお手伝いをがんばってやり、お母さんを助けたいそうです。
3年生の子は、夏休みに風呂洗いやせんたくなどのお手伝いをがんばりました。2学期は、自転車を乗れるようになりたいそうです。
5年生の子は、夏休みに水泳をがんばったそうです。今までできなかった水中での逆立ちができるようになりました。
子どもたちの話の聞き方がすばらしいです。
みんな姿勢がよく、話をする人をしっかり見て聞いていました。
校長先生からは、2学期は「自分と相談しましょう。」というお話をしていただきました。何かをするときに、しっかり考えて行動できるといいというお話でした。
最後に、育児休暇からもどられた保健室の先生からお話をしていただきました。
これからよろしくお願いします。
運動会練習②
運動会練習①
1学期終業式
7月22日(水)1学期終業式が行われました。2年・4年・6年の代表児童の子が、1学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表しました。
.JPG)
2年生の子は、1学期1日も休まず学校に来ることができたそうです。また、夏休みは自分の家にあるバスケットゴールを利用してシュート練習に励むそうです。
.JPG)
4年生の子は、好ききらいをなくすようがんばったそうです。きらいなものでもがんばって食べたそうです。夏休みは宿題をこつこつ進めたいそうです。
.JPG)
6年生の代表の子は、1学期、自分で決めためあてを意識して生活できたそうです。苦手なことにも挑戦できました。夏休みは、テレビやゲームなどのメディアの時間を守りたいそうです。
.JPG)
校長先生からは、子どもたちのがんばったことの紹介がありました。それぞれの学年ごとに紹介してもらいました。
.JPG)
最後に生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
.JPG)
終業式のあとに、離任式も行われました。保健室の先生が8月13日で退任することになりました。

保体給食委員会の6年生から感謝の作文と花束が贈呈されました。
.JPG)
今までありがとうございました。
.JPG)
2年生の子は、1学期1日も休まず学校に来ることができたそうです。また、夏休みは自分の家にあるバスケットゴールを利用してシュート練習に励むそうです。
4年生の子は、好ききらいをなくすようがんばったそうです。きらいなものでもがんばって食べたそうです。夏休みは宿題をこつこつ進めたいそうです。
6年生の代表の子は、1学期、自分で決めためあてを意識して生活できたそうです。苦手なことにも挑戦できました。夏休みは、テレビやゲームなどのメディアの時間を守りたいそうです。
校長先生からは、子どもたちのがんばったことの紹介がありました。それぞれの学年ごとに紹介してもらいました。
最後に生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。
終業式のあとに、離任式も行われました。保健室の先生が8月13日で退任することになりました。
保体給食委員会の6年生から感謝の作文と花束が贈呈されました。
今までありがとうございました。
クラブ活動~1学期最後!
7月20日(月)1学期最後のクラブ活動が行われました。テーブルゲームクラブには、サンコンピュータの方がサポート員として指導してくださいました。


.JPG)

今までやったことのないプログラミングソフトにわくわくどきどきです。
.JPG)
「また、やってみたい。」と、みんな大興奮でした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
科学・実験・自然クラブは…
.JPG)
シャボン玉に挑戦です。
.JPG)
担当の先生から作り方を聞いて、さっそく挑戦です。

みんなそっと息を吹きかけて。
.JPG)
.JPG)
一気に2つ作っている子もいます。

みんな生き生きと挑戦しています。

先生は、アイテムでシャボン玉を作っていました。
.JPG)
スポーツクラブは…
.JPG)
卓球に挑戦です。
.JPG)
最初は、おっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてくると上手になりました。
.JPG)
自分たちで考えた活動を、異学年で楽しく交流することができました。
今までやったことのないプログラミングソフトにわくわくどきどきです。
「また、やってみたい。」と、みんな大興奮でした。
科学・実験・自然クラブは…
シャボン玉に挑戦です。
担当の先生から作り方を聞いて、さっそく挑戦です。
みんなそっと息を吹きかけて。
一気に2つ作っている子もいます。
みんな生き生きと挑戦しています。
先生は、アイテムでシャボン玉を作っていました。
スポーツクラブは…
卓球に挑戦です。
最初は、おっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてくると上手になりました。
自分たちで考えた活動を、異学年で楽しく交流することができました。