ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

大豆大ピンチ!!

7月14日火曜日 
6月上旬に種をまいた大豆畑に
3年生が行ってみると…



どれが大豆でどれが雑草か分からない状態!!
3年生の闘志に火がついた!
大豆救出作戦、早速開始です。


敵はアカザにスベリヒユ、その他名前もよくわからない雑草たち。
「休憩してもいいよ~。」の声も聞かず?
ひたすら抜きまくる子供たち。


大豆の姿が、大分はっきりしてきました…が…。



ない!豆の姿が、ほとんどない!!


どうやら鳥たちと虫たちに
かなり食べられてしまったようです。

果たしてこの後どうなることでしょう。
続きはまたいつか…。


おまけのビフォーアフター。
こちらは、学校敷地内にある3年生の畑です。





こちらもよく働きました。
さすがです、3年生。




2020/07/15 06:40 | この記事のURL総合的な学習の時間

夏休み前安全集会

7月14日(火)夏休み前安全集会が行われました。豊崎小学校では、毎年、安全に気をつけてほしいところを地区ごとに6年生が説明してくれます。


始めは、永福寺地区の説明です。


ため池や用水路など危険なところがあります。


次は、下七崎・池田地区です。


国道454号線は、交通量が多く危険です。


みんな真剣に話を聞いています。背筋がピーンと伸びています。



上七崎地区、滝谷地区も危険箇所を紹介してくれました。



6年生のみなさんありがとうございました。


最後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話です。


子どもたちは、「五用心」についてよく覚えていました。


しっかり発表することができました。


夏休み安全に過ごしましょうね!

2020/07/14 08:40 | この記事のURL安全指導

ふき上がる風にのせて(図画工作)

7月13日月曜日 3年生の図画工作
「ふき上がる風にのせて」の2時間目の授業です。
今日は、体育館で活動しました。


なぜ体育館でやることにしたかというと…

送風機を3台用意して…


いろいろ試しているうちに…


こ~んなに高く上がる時が、あるのです!
風を上手につかまえる工夫ができましたね。


うちわでも風を吹き上げることができます。
「いざ! 勝負だ!!」



昼休みには、1年生も交じって一緒に遊びました。




「風の力」を感じながら楽しんだ
「ふき上がる風にのせて」の学習でした。


 
2020/07/13 16:00 | この記事のURL図画工作

第1回授業参観

7月8日(水)令和2年度第1回目の授業参観日でした。各学年の授業の様子をご覧ください。2年生は算数です。


おうちの人に見てもらい、少し緊張気味のようです。




1年生は国語です。「大きなかぶ」の音読劇を発表しました。


次に校歌も元気よく歌いました。




6年生は道徳です。


さすが最上級生。みんな落ち着いて授業に参加しています。自分の考えもしっかり発表することができています。





4年生は国語です。


担任の先生とのやりとりがとても自然に行われています。


自分の考えを発表することができています。



3年生は理科室で授業です。理科の授業でしょうか?


保護者のみなさんもそれぞれ机に座っています。


実は、理科ではなく図工の時間で、「吹き上がる風」という題材でした。


みんな生き生きと活動していました。


5年生は体育です。


友達と協力しながら、安全に準備をしています。



準備が終わったら、給水タイムです。今日は、気温だけでなく、湿度もかなり高めなので、熱中症対策をしっかり行います。


しっかり説明を聞き、ポイントを考えて。


友達と学び合う姿が見られました。



これからも「知りたい、解きたい、覚えたい」を刺激し、子どもたちが生き生きと取り組める授業を考えていきたいと思います。

2020/07/08 17:40 | この記事のURL参観日

学校保健委員会~学校医さんの講話

7月8日(水)学校保健委員会が行われました。今回は、学校医さんの講話でした。テーマは「ゲームが脳に与える影響」です。全校児童、それに保護者が40名ほど参加しました。



WHOなどのデータをもとに詳しく説明してくださいました。何と日本の子は世界で一番ゲームをやっているそうです!保護者のみなさんもびっくり。


低学年の子たちには少し難しそうですが、みんなしっかり話を聞いています。


ゲーム依存になった子たちの話を聞いて驚いていました。


テレビは1日120分以内、ゲームは30分以内が目安だそうです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。学校医の先生、ありがとうございました。
2020/07/08 17:30 | この記事のURL保健指導

ALTの先生ありがとう

7月8日(水)ALTの先生との最後の授業日でした。先生はご自分の国に帰られるそうです。今までお世話になりました。ありがとうございました。



2020/07/08 17:00 | この記事のURL外国語活動

参観日について(授業内容)

 7月8日(水)学校保健委員会・参観日が行われます。学校医の高橋先生による講演「ゲームが脳に与える影響」は13:00~13:30になります。たくさんのご参加をお待ちしております。
 また、各学級の授業内容は次のとおりです。1年国語「は・を・へ をつかおう」2年算数「100をこえる数」3年図工「ふき上がる風にのせて」4年国語「短歌・俳句に親しもう」5年体育「とび箱」6年道徳「ほんとうにだいじょうぶ?」ほこすぎ自立「計画を立てて時間を守ろう」になります。授業会場は、3年生が理科室、5年生が体育館、それ以外の学年は各教室になります。お子様の生き生きとした学習での様子をご覧いただければと思います。
2020/07/07 09:00 | この記事のURL参観日

七夕~みんなの願いは!

7月7日(火)今日は七夕です。豊崎小学校では、保健室の前に七夕の飾りができました。


みんなの思いが短冊に書かれていました。


素直な自分の気持ちが書かれていました。


早く新型コロナウイルスが終息してほしいとだれもが願っています。

2020/07/07 08:50 | この記事のURL学校の様子

全校朝会

7月7日(火)今日は全校朝会が行われました。校長先生から、ALTの先生が自分の国に帰ってしまうので、1学期でお別れになりますとお話がありました。


ALTの先生との授業はあと1回です。子どもたちはみんな真剣にお話を聞いています。


下学年の子たちもしっかり話を聞いています。




ALTの先生との最後の授業はきっとすばらしいものになると思います。
また、全校朝会の最後に6年生からの提案がありました。


「今よりもあいさつのすばらしい学校にしましょう。」という呼びかけでした。


自分たちで製作したポスターを貼り、みんなであいさつをがんばりましょうとのことでした。


自分たちで考え、自分たちで行動できるすばらしい6年生です。



2020/07/07 08:30 | この記事のURL全校朝会

久しぶりの練習試合

7月4日(土)バスケットボール部が久しぶりに練習試合を行いました。選手のみなさんもどきどきしています。


監督の話をよく聞き、久しぶりの試合に臨みました。


「よろしくおねがいします。」いよいよ試合が始まりました。


シュートチャンスはたくさん作りましたが、なかなかゴールが決まりません。


フリースローもいつもより入りません。


一進一退の攻防が続きました。


今後の大会については、これから決まっていくと思います。選手のみなさん、練習をがんばりましょうね。


2020/07/06 11:10 | この記事のURLスポ少
938件中 331~340件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>