夏休み前安全集会
7月14日(火)夏休み前安全集会が行われました。豊崎小学校では、毎年、安全に気をつけてほしいところを地区ごとに6年生が説明してくれます。
.JPG)
始めは、永福寺地区の説明です。

ため池や用水路など危険なところがあります。
.JPG)
次は、下七崎・池田地区です。

国道454号線は、交通量が多く危険です。
.JPG)
みんな真剣に話を聞いています。背筋がピーンと伸びています。
.JPG)
.JPG)
上七崎地区、滝谷地区も危険箇所を紹介してくれました。
.JPG)

6年生のみなさんありがとうございました。

最後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話です。
.JPG)
子どもたちは、「五用心」についてよく覚えていました。
.JPG)
しっかり発表することができました。
.JPG)
夏休み安全に過ごしましょうね!
始めは、永福寺地区の説明です。
ため池や用水路など危険なところがあります。
次は、下七崎・池田地区です。
国道454号線は、交通量が多く危険です。
みんな真剣に話を聞いています。背筋がピーンと伸びています。
上七崎地区、滝谷地区も危険箇所を紹介してくれました。
6年生のみなさんありがとうございました。
最後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話です。
子どもたちは、「五用心」についてよく覚えていました。
しっかり発表することができました。
夏休み安全に過ごしましょうね!
ふき上がる風にのせて(図画工作)
第1回授業参観
7月8日(水)令和2年度第1回目の授業参観日でした。各学年の授業の様子をご覧ください。2年生は算数です。

おうちの人に見てもらい、少し緊張気味のようです。


.JPG)
1年生は国語です。「大きなかぶ」の音読劇を発表しました。
.JPG)
次に校歌も元気よく歌いました。



6年生は道徳です。

さすが最上級生。みんな落ち着いて授業に参加しています。自分の考えもしっかり発表することができています。


.JPG)
.JPG)
4年生は国語です。
.JPG)
担任の先生とのやりとりがとても自然に行われています。

自分の考えを発表することができています。
.JPG)

3年生は理科室で授業です。理科の授業でしょうか?

保護者のみなさんもそれぞれ机に座っています。
.JPG)
実は、理科ではなく図工の時間で、「吹き上がる風」という題材でした。

みんな生き生きと活動していました。
.JPG)
5年生は体育です。
.JPG)
友達と協力しながら、安全に準備をしています。


準備が終わったら、給水タイムです。今日は、気温だけでなく、湿度もかなり高めなので、熱中症対策をしっかり行います。
.JPG)
しっかり説明を聞き、ポイントを考えて。

友達と学び合う姿が見られました。

.JPG)
これからも「知りたい、解きたい、覚えたい」を刺激し、子どもたちが生き生きと取り組める授業を考えていきたいと思います。
おうちの人に見てもらい、少し緊張気味のようです。
1年生は国語です。「大きなかぶ」の音読劇を発表しました。
次に校歌も元気よく歌いました。
6年生は道徳です。
さすが最上級生。みんな落ち着いて授業に参加しています。自分の考えもしっかり発表することができています。
4年生は国語です。
担任の先生とのやりとりがとても自然に行われています。
自分の考えを発表することができています。
3年生は理科室で授業です。理科の授業でしょうか?
保護者のみなさんもそれぞれ机に座っています。
実は、理科ではなく図工の時間で、「吹き上がる風」という題材でした。
みんな生き生きと活動していました。
5年生は体育です。
友達と協力しながら、安全に準備をしています。
準備が終わったら、給水タイムです。今日は、気温だけでなく、湿度もかなり高めなので、熱中症対策をしっかり行います。
しっかり説明を聞き、ポイントを考えて。
友達と学び合う姿が見られました。
これからも「知りたい、解きたい、覚えたい」を刺激し、子どもたちが生き生きと取り組める授業を考えていきたいと思います。
学校保健委員会~学校医さんの講話
7月8日(水)学校保健委員会が行われました。今回は、学校医さんの講話でした。テーマは「ゲームが脳に与える影響」です。全校児童、それに保護者が40名ほど参加しました。
.JPG)
.JPG)
WHOなどのデータをもとに詳しく説明してくださいました。何と日本の子は世界で一番ゲームをやっているそうです!保護者のみなさんもびっくり。
.JPG)
低学年の子たちには少し難しそうですが、みんなしっかり話を聞いています。

ゲーム依存になった子たちの話を聞いて驚いていました。

テレビは1日120分以内、ゲームは30分以内が目安だそうです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。学校医の先生、ありがとうございました。
WHOなどのデータをもとに詳しく説明してくださいました。何と日本の子は世界で一番ゲームをやっているそうです!保護者のみなさんもびっくり。
低学年の子たちには少し難しそうですが、みんなしっかり話を聞いています。
ゲーム依存になった子たちの話を聞いて驚いていました。
テレビは1日120分以内、ゲームは30分以内が目安だそうです。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。学校医の先生、ありがとうございました。
ALTの先生ありがとう
参観日について(授業内容)
7月8日(水)学校保健委員会・参観日が行われます。学校医の高橋先生による講演「ゲームが脳に与える影響」は13:00~13:30になります。たくさんのご参加をお待ちしております。
また、各学級の授業内容は次のとおりです。1年国語「は・を・へ をつかおう」2年算数「100をこえる数」3年図工「ふき上がる風にのせて」4年国語「短歌・俳句に親しもう」5年体育「とび箱」6年道徳「ほんとうにだいじょうぶ?」ほこすぎ自立「計画を立てて時間を守ろう」になります。授業会場は、3年生が理科室、5年生が体育館、それ以外の学年は各教室になります。お子様の生き生きとした学習での様子をご覧いただければと思います。
また、各学級の授業内容は次のとおりです。1年国語「は・を・へ をつかおう」2年算数「100をこえる数」3年図工「ふき上がる風にのせて」4年国語「短歌・俳句に親しもう」5年体育「とび箱」6年道徳「ほんとうにだいじょうぶ?」ほこすぎ自立「計画を立てて時間を守ろう」になります。授業会場は、3年生が理科室、5年生が体育館、それ以外の学年は各教室になります。お子様の生き生きとした学習での様子をご覧いただければと思います。
七夕~みんなの願いは!
全校朝会
7月7日(火)今日は全校朝会が行われました。校長先生から、ALTの先生が自分の国に帰ってしまうので、1学期でお別れになりますとお話がありました。
.JPG)
ALTの先生との授業はあと1回です。子どもたちはみんな真剣にお話を聞いています。

下学年の子たちもしっかり話を聞いています。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
ALTの先生との最後の授業はきっとすばらしいものになると思います。
また、全校朝会の最後に6年生からの提案がありました。
.JPG)
「今よりもあいさつのすばらしい学校にしましょう。」という呼びかけでした。
.JPG)
自分たちで製作したポスターを貼り、みんなであいさつをがんばりましょうとのことでした。
.JPG)
自分たちで考え、自分たちで行動できるすばらしい6年生です。
.JPG)
ALTの先生との授業はあと1回です。子どもたちはみんな真剣にお話を聞いています。
下学年の子たちもしっかり話を聞いています。
ALTの先生との最後の授業はきっとすばらしいものになると思います。
また、全校朝会の最後に6年生からの提案がありました。
「今よりもあいさつのすばらしい学校にしましょう。」という呼びかけでした。
自分たちで製作したポスターを貼り、みんなであいさつをがんばりましょうとのことでした。
自分たちで考え、自分たちで行動できるすばらしい6年生です。
久しぶりの練習試合
稲の観察~5年生
7月3日(金)5年生が自分たちで田植えをした稲の観察に行ってきました。まずは、児童館の館長さんがデザインしてくれた田んぼアートの観察をしました。
.JPG)
そこには何と、嶋森さんが設置してくださった見学台がありました。使い方のきまりも掲示されていました。

きまりを守ってしっかり見学することができました。
.JPG)
.JPG)
わあ、きれい!

「アイラブ♡ とよさき」がはっきりと見えました。最後は、田んぼアートをバックに記念写真です。
.JPG)
ちなみに、この日は、最近のぐずついた天気がうそのような快晴でした。

どこを見てもすばらしい景色です。
.JPG)
次に、もち米を植えた田んぼへ移動し、稲の様子を観察しました。
.JPG)
みんな丈夫に育っていますが…
.JPG)
やや曲がって植えられた稲もちらほら。また、田んぼの脇の用水路をのぞいて見ると。
.JPG)
大きなカエルが泳いでました。学校へ戻って感想発表をしました。みんな積極的に発表することができました。

なお、この日は、東奥日報さんが取材に来てくれました。

自分たちが植えた稲が大きく育って安心したそうです。

秋の収穫が楽しみですね。
そこには何と、嶋森さんが設置してくださった見学台がありました。使い方のきまりも掲示されていました。
きまりを守ってしっかり見学することができました。
わあ、きれい!
「アイラブ♡ とよさき」がはっきりと見えました。最後は、田んぼアートをバックに記念写真です。
ちなみに、この日は、最近のぐずついた天気がうそのような快晴でした。
どこを見てもすばらしい景色です。
次に、もち米を植えた田んぼへ移動し、稲の様子を観察しました。
みんな丈夫に育っていますが…
やや曲がって植えられた稲もちらほら。また、田んぼの脇の用水路をのぞいて見ると。
大きなカエルが泳いでました。学校へ戻って感想発表をしました。みんな積極的に発表することができました。
なお、この日は、東奥日報さんが取材に来てくれました。
自分たちが植えた稲が大きく育って安心したそうです。
秋の収穫が楽しみですね。