2022年11月の記事
11月14日 3年生社会科見学(11月10日)
11月11日 食に関する指導
11月10日 お話タイム
本日はお話タイムでした。
1年生は絵本の読み聞かせでなく、お話のみの回でした。1年生なら途中で飽きてしまったり、手遊びを始める子がいるのかなと思いきや、それぞれがしっかりと話し手さんの方を見てお話を聞いていました。クスッとして欲しいところもしっかり笑っていて、話の内容をしっかりと理解しながら聞いていることがわかります。
非常に和やかな時間が過ぎていました。
5時間目は1,2年生がいもほりで掘った絵の貼り付け作業を行いました。みんなしっかりとサツマイモの特徴を捉えながら描けていました。1校舎音楽室付近に掲示する予定です。
※本日は3年生が社会科見学でした。様子は近日紹介します!
1年生は絵本の読み聞かせでなく、お話のみの回でした。1年生なら途中で飽きてしまったり、手遊びを始める子がいるのかなと思いきや、それぞれがしっかりと話し手さんの方を見てお話を聞いていました。クスッとして欲しいところもしっかり笑っていて、話の内容をしっかりと理解しながら聞いていることがわかります。
非常に和やかな時間が過ぎていました。
5時間目は1,2年生がいもほりで掘った絵の貼り付け作業を行いました。みんなしっかりとサツマイモの特徴を捉えながら描けていました。1校舎音楽室付近に掲示する予定です。
※本日は3年生が社会科見学でした。様子は近日紹介します!
11月9日 5年生新聞活用出前講座
今日は全校朝会からスタート。校長先生のお話でした。
今日のテーマは、「いのちのたいせつさ」。
沢山の命が受け継がれて成り立っている今の命。その命を粗末にするようなチクチクことばは言わず、ふわふわことばを沢山言える人になろう、というお話でした。
本日は東奥日報社の方をお招きして、5年生の新聞活用出前講座を実施しました。
実際に本日付の朝刊と今週の東奥小中学生新聞が一人一人に配られ、1面を使って新聞の構成や記者の方が意識されていること、新聞が出来るまでの流れなど様々なことを教えていただきました。
また掲載されている写真について取り上げ、何を伝えたいのかによって撮り方を変えているという話も伺いました。
最後に実際に使用されているカメラを貸していただき、伝えたいことを意識した写真を撮ってみました。
とっても集中しながら講師の先生のお話を聞いていました。
今日のテーマは、「いのちのたいせつさ」。
沢山の命が受け継がれて成り立っている今の命。その命を粗末にするようなチクチクことばは言わず、ふわふわことばを沢山言える人になろう、というお話でした。
本日は東奥日報社の方をお招きして、5年生の新聞活用出前講座を実施しました。
実際に本日付の朝刊と今週の東奥小中学生新聞が一人一人に配られ、1面を使って新聞の構成や記者の方が意識されていること、新聞が出来るまでの流れなど様々なことを教えていただきました。
また掲載されている写真について取り上げ、何を伝えたいのかによって撮り方を変えているという話も伺いました。
最後に実際に使用されているカメラを貸していただき、伝えたいことを意識した写真を撮ってみました。
とっても集中しながら講師の先生のお話を聞いていました。
11月8日 読書週間その2
11月7日 本日より読書週間
本日から2週間、読書週間になります。
私が小学生に戻れるならやりたいことの一つが読書です。
文字から自分の頭で情報を整理し、映像を浮かべ、登場人物に共感するという活動がもの凄く大切だと大人になった今、痛感しています。
物語だけでなく、図鑑や写真集などの視覚から得られるワクワクも子どもの頃に経験しておきたいですよね。
本には先生が教えてあげられない沢山の知識が詰まっています。沢山読んで欲しいと思います。
※休み時間に読書する児童、図書室で本を借りる児童(2年生)
本日は観察実験アシスタントの先生が来校し理科の実験をお手伝いいただきました。
5年生はミョウバン、食塩の水溶液をろ過した液体について調べていました。
様々な実験器具が出てきて子供たちは興味津々。
ケガや事故が無いよう器具の扱い方や注意点など丁寧に説明していただきながら進めました。
私が小学生に戻れるならやりたいことの一つが読書です。
文字から自分の頭で情報を整理し、映像を浮かべ、登場人物に共感するという活動がもの凄く大切だと大人になった今、痛感しています。
物語だけでなく、図鑑や写真集などの視覚から得られるワクワクも子どもの頃に経験しておきたいですよね。
本には先生が教えてあげられない沢山の知識が詰まっています。沢山読んで欲しいと思います。
※休み時間に読書する児童、図書室で本を借りる児童(2年生)
本日は観察実験アシスタントの先生が来校し理科の実験をお手伝いいただきました。
5年生はミョウバン、食塩の水溶液をろ過した液体について調べていました。
様々な実験器具が出てきて子供たちは興味津々。
ケガや事故が無いよう器具の扱い方や注意点など丁寧に説明していただきながら進めました。
11月5日 花壇も冬支度
11月4日 修学旅行報告会
朝の寒さに堪える日が多くなってきました。朝、階上岳の方を見ると山頂には雲が。階上や島守は朝もやの景色が有名だそうで。年中見える景色なのか、この時期だけのものなのか、詳しい方、是非教えてください。
本日は6年生が5年生を招待して修学旅行の報告会を行いました。
6年生はそれぞれの班ごとに修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめたり、様々なエピソードを寸劇仕立てで紹介したり、訪れた場所にまつわるクイズを出題するなど、聞いていた5年生を飽きさせない工夫が満載でした。
5年生は来年の修学旅行へ向けてイメージは沸いたかな?
6年生は2学期をたっぷり使って行った修学旅行の振り返りお疲れさまでした!
1枚目:旅行中のお金の使い方について。ご利用は計画的に。
2枚目:修学旅行とは!上手くまとめていました。
3枚目:アイス作りの様子を教えています(こんなにアクティブではないのでご安心を)
4枚目:カヌー体験の様子の寸劇。
5枚目:感想発表。皆をみてしっかり発表。
本日は6年生が5年生を招待して修学旅行の報告会を行いました。
6年生はそれぞれの班ごとに修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめたり、様々なエピソードを寸劇仕立てで紹介したり、訪れた場所にまつわるクイズを出題するなど、聞いていた5年生を飽きさせない工夫が満載でした。
5年生は来年の修学旅行へ向けてイメージは沸いたかな?
6年生は2学期をたっぷり使って行った修学旅行の振り返りお疲れさまでした!
1枚目:旅行中のお金の使い方について。ご利用は計画的に。
2枚目:修学旅行とは!上手くまとめていました。
3枚目:アイス作りの様子を教えています(こんなにアクティブではないのでご安心を)
4枚目:カヌー体験の様子の寸劇。
5枚目:感想発表。皆をみてしっかり発表。
11月2日 少しずつ冬支度も
11月1日 秋を楽しむ会
本日は秋を楽しむ会が行われました。
昨日は予報には無かった雨が降り、今日の開催が不安視されましたが、無事に開催することができました。
楽しむ会とはいえ、火を扱う行事なので担当の先生から「安全に」というお話がありました。なかよし班の班長を中心に高学年の児童が声を掛けながら下級生を引っ張ってくれました。
保護者の方々も多くの方に足を運んでいただきました。全校児童の活動を見られる行事は運動会ぶりでした。図南小の子供たちの半年分の成長を感じていただけたでしょうか。
サツマイモが焼きあがるまで落ち葉拾いをして(無邪気に落ち葉拾いをする児童は微笑ましい光景でした)、みんなでアツアツホクホクのサツマイモを食べ、正に「秋を楽しむ会」でした。
全校児童で臨む行事は今年度はこれが最後のようで、何だか寂しさを感じます。
秋ですね。
1枚目:準備を行う児童
2枚目:作業手順を班員にレクチャーする班長
3枚目:絶好の秋を楽しむ会日和
4枚目:落ち葉拾いでも秋を楽しむ
5枚目:児童の活動を火越しにパシャ
6枚目:イモを優しく放る動きはモルックのようです
7枚目:イモ焼き中にさつまいもコンテスト(いもコン)の表彰を行いました
8枚目:保護者の皆様にも様々な場面でご協力いただきました
昨日は予報には無かった雨が降り、今日の開催が不安視されましたが、無事に開催することができました。
楽しむ会とはいえ、火を扱う行事なので担当の先生から「安全に」というお話がありました。なかよし班の班長を中心に高学年の児童が声を掛けながら下級生を引っ張ってくれました。
保護者の方々も多くの方に足を運んでいただきました。全校児童の活動を見られる行事は運動会ぶりでした。図南小の子供たちの半年分の成長を感じていただけたでしょうか。
サツマイモが焼きあがるまで落ち葉拾いをして(無邪気に落ち葉拾いをする児童は微笑ましい光景でした)、みんなでアツアツホクホクのサツマイモを食べ、正に「秋を楽しむ会」でした。
全校児童で臨む行事は今年度はこれが最後のようで、何だか寂しさを感じます。
秋ですね。
1枚目:準備を行う児童
2枚目:作業手順を班員にレクチャーする班長
3枚目:絶好の秋を楽しむ会日和
4枚目:落ち葉拾いでも秋を楽しむ
5枚目:児童の活動を火越しにパシャ
6枚目:イモを優しく放る動きはモルックのようです
7枚目:イモ焼き中にさつまいもコンテスト(いもコン)の表彰を行いました
8枚目:保護者の皆様にも様々な場面でご協力いただきました