学校行事
学習発表会
10月14日に、学習発表会を行いました。
晴天にも恵まれ、子どもたちは朝からテンションMAXです!

1年生全員による、「はじめのことば」からスタートです。ちょっぴり緊張しながらも、大きな声で堂々と言うことができました。

次は、1~3年生による劇「ばけじぞう」です。動作はほとんど自分たちで考えました!かわいい演技に癒やされて、拍手喝采です!

続いては、4・5年生による劇「ヒュー ドロン バケルノ小学校」です。自分たちで「超面白い」と言うだけあって、ユニークなお化けたちの個性が弾けました!

最後は、6年生による劇「ARE YOU HAPPY?」です。魂のこもった渾身の演技に、思わず涙が…。会場は感動の嵐に包まれました。
今年度は、観客数の制限はなしとし、たくさんの保護者や家族、来賓の皆様においでいただきました。おいでになった皆様の温かい拍手や声援、眼差しが、子どもたちの成長の糧となります。本当にありがとうございました。
晴天にも恵まれ、子どもたちは朝からテンションMAXです!
1年生全員による、「はじめのことば」からスタートです。ちょっぴり緊張しながらも、大きな声で堂々と言うことができました。
次は、1~3年生による劇「ばけじぞう」です。動作はほとんど自分たちで考えました!かわいい演技に癒やされて、拍手喝采です!
続いては、4・5年生による劇「ヒュー ドロン バケルノ小学校」です。自分たちで「超面白い」と言うだけあって、ユニークなお化けたちの個性が弾けました!
最後は、6年生による劇「ARE YOU HAPPY?」です。魂のこもった渾身の演技に、思わず涙が…。会場は感動の嵐に包まれました。
今年度は、観客数の制限はなしとし、たくさんの保護者や家族、来賓の皆様においでいただきました。おいでになった皆様の温かい拍手や声援、眼差しが、子どもたちの成長の糧となります。本当にありがとうございました。
前期終業式・後期始業式
9月28日に前期終業式を、10月2日に後期始業式を行いました。


前期終業式では、代表児童3名が、前期の振り返りを発表しました。後期始業式では、代表児童2名が、後期に頑張りたいことを発表しました。
どの児童も、自分が頑張ったことや、反対に頑張れなかったことなどを素直に振り返り、後期の目標を述べることができました。

校長先生からは、陸上競技の世界選手権で金メダルを獲得した北口選手のお話がありました。
皆さんも、北口選手のように、自分の力を伸ばすにはどうしたらよいかを常に考えて、いろいろなことにチャレンジしていってください!

みんな真剣な表情でお話を聞いていますね。これからも頑張ろう!という気持ちが伝わってきます。
後期も、みんなで「ありがとう」を伝え合い、気持ちよく過ごしながら、自分の力を伸ばしていきましょう。先生方は、全力でサポートします!
前期終業式では、代表児童3名が、前期の振り返りを発表しました。後期始業式では、代表児童2名が、後期に頑張りたいことを発表しました。
どの児童も、自分が頑張ったことや、反対に頑張れなかったことなどを素直に振り返り、後期の目標を述べることができました。
校長先生からは、陸上競技の世界選手権で金メダルを獲得した北口選手のお話がありました。
皆さんも、北口選手のように、自分の力を伸ばすにはどうしたらよいかを常に考えて、いろいろなことにチャレンジしていってください!
みんな真剣な表情でお話を聞いていますね。これからも頑張ろう!という気持ちが伝わってきます。
後期も、みんなで「ありがとう」を伝え合い、気持ちよく過ごしながら、自分の力を伸ばしていきましょう。先生方は、全力でサポートします!
避難訓練(火災想定)
9月21日に、避難訓練を行いました。
今回は、火災が発生した場合の避難の仕方です。

雨天のため、体育館に避難しました。八戸消防署の方から、避難の仕方についてのお話を聞きます。放送をよく聞き、静かに避難できたので、花丸でした!

校長先生からは、火事の原因についてのお話がありました。火事は、人の不注意によって起こるものがほとんどです。たき火の火の不始末や、電気器具の配線回りに気をつけましょう。

最後に、煙の中ではどのように行動したらよいかの体験です。立っていると、何も見えません!(写真も、煙しか写りません!)口をハンカチなどでふさぎ、体を低くして、ゆっくりと進みましょう!
とても真剣な態度で、訓練をすることができました。まずは、火事を起こさないように気を付けましょう。そして、火事の現場に居合わせてしまったら、今日の訓練を生かして、自分の命は自分で守りましょう。
今回は、火災が発生した場合の避難の仕方です。
雨天のため、体育館に避難しました。八戸消防署の方から、避難の仕方についてのお話を聞きます。放送をよく聞き、静かに避難できたので、花丸でした!
校長先生からは、火事の原因についてのお話がありました。火事は、人の不注意によって起こるものがほとんどです。たき火の火の不始末や、電気器具の配線回りに気をつけましょう。
最後に、煙の中ではどのように行動したらよいかの体験です。立っていると、何も見えません!(写真も、煙しか写りません!)口をハンカチなどでふさぎ、体を低くして、ゆっくりと進みましょう!
とても真剣な態度で、訓練をすることができました。まずは、火事を起こさないように気を付けましょう。そして、火事の現場に居合わせてしまったら、今日の訓練を生かして、自分の命は自分で守りましょう。
演劇鑑賞会
豊崎地区相撲大会
9月2日に豊崎地区相撲大会を行いました。
あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、気温は下がり、運動するには適した状況となりました。3年ぶりの相撲大会に、神様が力を貸してくださったのでしょう。
.JPG)
事故なく、無事に大会が行われるよう、七崎神社に御祈願し、土俵へも御神酒を供えていただきました。

女子の部からスタートです。構えた時から力がみなぎっています!

男子の部は、土俵際での力強い攻防が繰り広げられました!みんな頑張れ!
保護者や地域の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちは最後まで全力を振り絞って戦い切りました。
運営にご協力くださった豊崎地区相撲振興会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、気温は下がり、運動するには適した状況となりました。3年ぶりの相撲大会に、神様が力を貸してくださったのでしょう。
事故なく、無事に大会が行われるよう、七崎神社に御祈願し、土俵へも御神酒を供えていただきました。
女子の部からスタートです。構えた時から力がみなぎっています!
男子の部は、土俵際での力強い攻防が繰り広げられました!みんな頑張れ!
保護者や地域の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちは最後まで全力を振り絞って戦い切りました。
運営にご協力くださった豊崎地区相撲振興会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。