ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

中休みの様子

10月31日(水)、秋晴れの空の下、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。昨日のマラソン大会は残念でしたが、きっと明日も晴れますので、すばらしいマラソン大会になると思います。さて、校庭ではいつものように異学年交流です。今日は、1年生、3年生、4年生、6年生が一緒にサッカーをしていました。


鉄棒に目を向けると、3年生が練習をしていました。きっと体育の時間に練習した技です。


上手に足かけ回りができていました。


こちらは、豊崎小の秘密の基地です。2年生の女子が何やら落ち葉を集めていました。


天気のよい日は必ず外遊びをする豊崎っ子です。






2018/10/31 12:40 | この記事のURL学校の様子

全校朝会(10月の表彰)

10月30日(火)の全校朝会は表彰を行いました。予定されていたマラソン大会は、グランドコンディションが不調のため、11月1日(木)に延期されました。


まずは、校長先生に元気よくあいさつをしました。


つづいて表彰式です。MOA美術館児童作品展、歯科保健啓発標語コンクール、お話弁論大会、バスケットボール北村杯の表彰が行われました。


バスケットボール部は、キャプテンに合わせて全員でお辞儀をします。



次は、校内作文大会の表彰です。各学年金賞の児童が賞状をいただきました。


さらに、校内絵をかく会の入賞者です。やはり各学年1名が代表で賞状をもらいました。


入賞者は、自分の学年の代表者にあわせてお辞儀をしました。


次回の表彰式もたくさんの賞状がもらえるといいですね。







2018/10/30 10:20 | この記事のURL全校朝会

清掃活動~全員が主役

豊崎小学校のおそうじの様子を伝えます。もちろん縦割り班で活動しています。1年生の教室です。


高学年が掃いて、低学年がからぶきをしています。続いて2年生の教室です。


流しはもちろん一人で担当します。すみずみまできれいにしています。


廊下のそうじも2・3人で行っています。


3年生の教室です。


4・5年教室です。


6年教室です。


豊崎小のおそうじの反省会では、必ず友達のいいところをみつけて発表します。1年生もはりきって発表します。


もちろん、そうじの時間は黙働でがんばっています。



全員が主役の豊崎小学校です。














2018/10/26 14:20 | この記事のURL学校の様子

第2回拡大幹部役員会

10月25日(木)の夜に、PTAの第2回拡大幹部役員会が行われました。11月18日(日)に行われるPTAバザーについての話し合いでした。お忙しい中でしたが、本部役員の他に学年委員長さんにも集まっていただきました。


司会はいつもの通りPTA会長さんです。


埋蔵品コーナーでは、豊小ジャージだけでなく、豊中ジャージもありましたら、ご協力をお願いいたします。
遅くまでお疲れ様でした。






2018/10/26 14:10 | この記事のURLPTA活動

学区調査~安全マップづくり2

10月25日(金)、4年生が第2回目の学区調査に出かけました。今回は、主に下七崎を調べてきました。観音橋を通ると、だれかが「サケがいる。」と叫びました。


産卵するために上ってきたサケに大興奮です。


今回も、こども110番の家の表示をいくつか見つけることができました。


豊崎駐在所にもおじゃましました。駐在さんが留守の場合の連絡の仕方を教えていただきました。


帰りに再び観音橋を通ると、なんと、サケが4匹も泳いでいました。子どもたちは、またまた大興奮!サケの一生懸命泳いでいる姿を見て、「いくら見ていてもあきません。」と言っていました。


校庭では、低学年がマラソン大会に向けて走っていました。




ぜひ応援に来てください。




2018/10/25 12:40 | この記事のURL総合的な学習の時間

4・5年生~だっこくをしたよ!

10月23日(火)に、4・5年生が稲のだっこくを行いました。嶋森さんに指導していただき、手作業でだっこくに挑戦しました。これが脱穀機です。


足踏み用になっていて、子どもたちにとっては、大変難しい作業でした。


出てくるお米を集めて拾います。


集めたお米は選別機で振り分けます。


昔の農家の人たちは、こんな道具を使って選別していました。


これもかなり技術のいる作業です。嶋森さんがお手本を見せてくれました。


なれない手つきで一生懸命挑戦しました。



少しすると、みんな上手に作業を進めることができました。



選別もこの通り。上手になりました。


地域のみなさん、バザーを楽しみにしていてください。







2018/10/23 11:20 | この記事のURL総合的な学習の時間

学区調査~安全マップづくり

10月22日(月)に4年生が安全マップづくりのために学区調査を行いました。この日は永福寺町内をまわってきました。今回は、危険箇所に加えて、「入りやすく、見えにくいところ」をキーワードに調べました。


さっそく側溝のふたが割れているところを発見しました。足がはまりそうで危険です。


何やら小さな沼のようなところがありました。柵で囲まれています。


おや、次は何でしょう。


こども110番の家でした。何か危険な場面に遭遇したときは、逃げ込みましょう。


こども110番の家は、永福寺町内だけでもたくさんありました。


こんな表示もありました。地域の方に感謝です。


豊崎小のこどもたちの憩いの場「やまびこ公園」です。


ここでひと休み。


基本的に「見えやすい」のですが、奥に行くと少し「見えにくい」ところもありました。


ガードレールの切れ目も注意が必要です。


水の通っていない用水路もありました。入って遊べば危険です。


豊崎小学校とお隣の瑞豊館は避難場所になっています。



今回調べたことを、全校のみなさんに発表したいと思います。




2018/10/23 07:10 | この記事のURL総合的な学習の時間

授業の様子から

10月19日(金)の授業の様子をご覧ください。学習発表会も終わり、勉強に集中して取り組んでいます。3年生の体育は、鉄棒とハードルでした。


担任が軽やかに模範を見せています。


子どもたちも続いて走りました。ハードルを跳ぶのではなく、またぐ意識ができていました。



2年生は、国語のお手紙の授業です。音読発表会に向けて、練習や準備を行っています。自分たちでしっかり進めていました。




1年生は算数です。10のまとまりをつくってたし算をしていました。


黒板の前での発表も堂々とできるようになりました。



6年生はほこすぎ班でお世話していた花の植えかえをしてくれていました。





まさに学習の秋です。







2018/10/19 11:20 | この記事のURL学校の様子

ほこすぎランチ~5班~

10月18日(木)はほこすぎランチ5班の日でした。縦割り班で給食を食べた後は、わくわくタイムを班のみんなで遊びました。6年生がリーダーとなって、全員が楽しく遊びました。


みんな食欲の秋です。


全員が完食しました。


食べた後は、わくわくタイムです。ロング昼休みを楽しみました。


おにごっこ(子どもたちの間では「どろけ」と呼ばれています)で汗をかいていました。


すばらしい笑顔。


最後は5班以外の子たちもいっしょになって遊びました。


毎日が異学年交流の豊崎小学校でした。





2018/10/18 18:00 | この記事のURL児童会活動

1年~飼育動物とのふれあい指導

10月18日(木)獣医師の先生が来校し、本校で飼育しているウサギのマロンちゃんのことを教えていただきました。まずは、飼育委員会の人たちが、飼育小屋で飼育している状況を見てもらってアドバイスをもらいました。


次に1年生が「マロンちゃんと仲良くなろう」のめあてで、ウサギの心音を補聴器で聴いてみました。「ドドド」と速くて大きな音がすることにびっくりしていました。


膝の上でやさしくだっこして、なでてみました。あったかい体温と毛並の手触りを感じて、小動物の命の大切さを感じていました。





2018/10/18 17:10 | この記事のURL生活科
960件中 741~750件目    <<前へ  73 | 74 | 75 | 76 | 77  次へ>>