校内学習発表会
10月11日(木)は豊崎小学校の校内学習発表会でした。子どもたちにとって1回目の本番になります。みんな緊張していましたが、楽しんで演奏や合唱、劇や表現運動を行っていました。
1年生のはじめの言葉から学習発表会がスタートします。

まずは、全校合唱です。心をひとつにして歌います。

続いて児童館の館児さんたちによるダンスです。男子と女子にわかれて踊ります。


6年生の代表児童によるお話弁論です。

2年生は運動とダンスです。

5年生は劇です。(今日は欠席者がいたため5名で行いました)

3・4年生の合唱&合奏です。

1年生はミュージカルです。

6年生はシリアスな劇です。真剣な表情に注目です。

6年生全員のおわりの言葉で発表会が終わります。

みんながんばりますので、ぜひ見に来てください。
1年生のはじめの言葉から学習発表会がスタートします。
まずは、全校合唱です。心をひとつにして歌います。
続いて児童館の館児さんたちによるダンスです。男子と女子にわかれて踊ります。
6年生の代表児童によるお話弁論です。
2年生は運動とダンスです。
5年生は劇です。(今日は欠席者がいたため5名で行いました)
3・4年生の合唱&合奏です。
1年生はミュージカルです。
6年生はシリアスな劇です。真剣な表情に注目です。
6年生全員のおわりの言葉で発表会が終わります。
みんながんばりますので、ぜひ見に来てください。
係打ち合わせ~学習発表会
あいさつ運動
全体練習(合唱)
図書室お引っ越し
10月9日(火)の10:00から、図書ボランティアさんたちによる、図書室の移動作業が行われました。現在の家庭科室から、パソコン室への引っ越しになります。今回だけでは、終われないので、今後何度か作業をしていただく予定です。現在のパソコン室が、コンピュータと図書が揃い、メディアセンター的な役割になります。



6名のボランティアのみなさんありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
6名のボランティアのみなさんありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
2018/10/09 11:10 |
この記事のURL |
教育支援ボランティア活動
朝の運動
10月5日(金)の朝の運動は、マラソンではなく、柔軟運動を行いました。今年度の新体力テストの結果から、豊崎小学校は全体的に柔軟性が全国平均より劣っていることがわかりましたので、体育主任がくわしく説明しながら練習しました。

まずは伸脚です。伸ばした足のつま先を上げた場合と、下げた場合について説明しました。伸ばす筋肉の場所が微妙に違ってきます。


続いてアキレス腱伸ばしです。後ろに引いた足のつま先をまっすぐ前に向けることがポイントです。


次は、太もも伸ばしです。しっかりつま先を持って伸ばすことが大事です。


同じく太もものストレッチです。しっかり胸の前まで足を引きつけます。


最後は前屈です。


柔軟性を高めて、けがをしない体づくりに努めましょう。
まずは伸脚です。伸ばした足のつま先を上げた場合と、下げた場合について説明しました。伸ばす筋肉の場所が微妙に違ってきます。
続いてアキレス腱伸ばしです。後ろに引いた足のつま先をまっすぐ前に向けることがポイントです。
次は、太もも伸ばしです。しっかりつま先を持って伸ばすことが大事です。
同じく太もものストレッチです。しっかり胸の前まで足を引きつけます。
最後は前屈です。
柔軟性を高めて、けがをしない体づくりに努めましょう。
合唱練習
朝マラソン
10月3日(水)、朝のさわやかな秋空の下、朝マラソンが行われました。10月30日(火)の校内マラソン大会に向けて、全校児童が一生懸命走っています。

上学年はコースの外側、下学年はコースの内側を走っています。みんな自分のめあてに向かって走ります。

5分間走り終わった後は、ストレッチを行います。この後の勉強もがんばりましょう。

ところで、畑に目を向けると、バケツ稲が元気よく育っていました。もうすぐ稲刈りです。

バケツ稲に比べるとやや小ぶりですが、陸稲(おかぼ)も順調に育っています。用務員さんが、スズメに備えてしっかりネットを張ってくれたおかげで、無事稲刈りができそうです。

収穫の秋を迎えた豊崎小学校です。
上学年はコースの外側、下学年はコースの内側を走っています。みんな自分のめあてに向かって走ります。
5分間走り終わった後は、ストレッチを行います。この後の勉強もがんばりましょう。
ところで、畑に目を向けると、バケツ稲が元気よく育っていました。もうすぐ稲刈りです。
バケツ稲に比べるとやや小ぶりですが、陸稲(おかぼ)も順調に育っています。用務員さんが、スズメに備えてしっかりネットを張ってくれたおかげで、無事稲刈りができそうです。
収穫の秋を迎えた豊崎小学校です。
全校朝会(音楽)
学校教育課訪問
9月28日(金)は八戸市教育委員会学校教育課の先生方が訪問されました。各学級の授業の様子をご覧になりました。

1年生は「3つのかずのけいさん」です。初めての問題ですが、みんなはりきって発表しています。

2年生は「どうぶつ園のじゅうい」です。説明文の内容をしっかり読み取ることができています。

3年生は「三角形」です。いろいろな三角形の仲間分けを、自分たちで話し合っています。自分の考えをはっきりと話すことができています。


4・5年生は、算数です。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」、5年生は「分数」です。

6年生は「変わり方を調べて」です。日頃から3人組の話し合いを取り入れています。どのグループも非常にスムーズな話し合いが行れました。


どのクラスも対話を取り入れた授業に取り組んでいました。
1年生は「3つのかずのけいさん」です。初めての問題ですが、みんなはりきって発表しています。
2年生は「どうぶつ園のじゅうい」です。説明文の内容をしっかり読み取ることができています。
3年生は「三角形」です。いろいろな三角形の仲間分けを、自分たちで話し合っています。自分の考えをはっきりと話すことができています。

4・5年生は、算数です。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」、5年生は「分数」です。
6年生は「変わり方を調べて」です。日頃から3人組の話し合いを取り入れています。どのグループも非常にスムーズな話し合いが行れました。
どのクラスも対話を取り入れた授業に取り組んでいました。