八戸市立市野沢小学校

2010年12月の記事

こんな問題を速さの勉強の後に出題すると・・・

画像

 この図は、2000年PISA調査(OECD加盟国の15歳の生徒対象:読解力・数学、科学の能力、問題解決力を調査する)のレーシングカーの問題です。
 「1周3kmのサーキットでのレーシングカーの速度のグラフ(上)があります。このサーキット場の形を次のA~Eの中から選びなさい。」という問題。
 この問題は速さの公式は使いません。①レーシングカーとは②サーキット場のイメージ③コーナーでは減速すること④直線は速度が増すことを知っていなければなりません。さらに、グラフの読みとして、⑤縦軸は速さ、⑥横軸は距離、⑦減速は3か所であること。
 この問題を数年前、6年生に出題したことのある先生がいました。
 ③~⑦を活用して、1つずつ消去法で答えにたどり着きました。AとEはカーブが多すぎる、
▲印がスタートラインなので、Cは駄目。BかDのどちらか。グラフの急カーブは中央なので、コースではBにあたるので、答えはB。
 このように日常的な常識や生活経験に裏付けされたものの見方を使わ(活用)ないと駄目です。
このような国際調査の結果から脱ゆとりとか「活用力」が叫ばれるようになってきました。
23年度の教科書も言語活動や活用力を高めるための手立てや方法が今以上に入ってきます。本校の校内研修でも取り上げていかなければなりません。
2010/12/14 08:20 | この記事のURL学習の様子

アクセス5000・・・ありがとうございます!

 10月11日でアクセス3000でした。それから2か月で5000いきましたので、結構な数だと驚いております。本校の様子を知っていただきありがとうござます。
 保護者の方々からも学校評価アンケートで意見をいただいていました。また、子どもたも結構見ています。中には、ブログを印刷して、自学ノートに貼ってメニューにしてくれる子どもたちもいました。
 ワンウエイなので、感想やご意見を拝聴できないのが残念ですが、今後とも本校ブログをよろしくお願いいたします。
2010/12/13 14:30 | この記事のURLお知らせ

カーリング教室・・・ウンタースポーツにチャレンジ!!!

 12月18日(日)岩手県北青少年の家において、チーム青森に負けないように、チームいしくぼを結成し、練習する機会をもうけました。
 PTA研修委員会によるのもで、現在参加者は25名です。お申込みなさった方々は、当日朝8:45集合です。遅れないようにお願いします。
 なお、プラネタリュームで冬の星座を勉強します。楽しみですね。
画像

2010/12/13 14:20 | この記事のURLお知らせ

AED設置場所・・・わかりやすくしました!

 AEDを移動式の専用ボックスに入れておりましたが、固定式のボックスに変更しました。合わせて、場所も職員玄関とよくわかるように掲示も工夫しました。
 サッカーやバスケットの試合等で体育館利用も多いので、体育館にも職員玄関にある旨掲示しました。画像画像
画像

2010/12/13 11:30 | この記事のURLお知らせ

AED設置施設・・・自動体外式除細動器

 八戸市では、公民館などの公共施設のほか、小中学校にもAED(自動体外式除細動器)を設置しています。本校にもあり、児童玄関と職員玄関に設置のマークを掲示しています。本体は、職員玄関の専用ボックスに入れて誰でも使えるようにしてあります。
 このAEDは、人の多く集まる所に設置し、心臓が突然停止してしまった人を救うためのものです。救急車が車での数分間の救命措置が重要です。2004年より医療資格を持たない一般の人でも使用可能になりました。画像
画像
画像
 保護者等がたくさん集まる行事や集会において、学校内で倒れている人で意識のない場合は、職員と近くの人の協力で、次のような行動を取ります。
 ①119番通報、職員玄関からAEDを運んでくる。
 ②倒れてるいる人の軌道確保、呼吸の確認。
 ③必要なら心肺蘇生法実施
 ④AED使用、除細動開始。
 ⑤必要なら心肺蘇生法再開。

 このような行動が落ち着いてできるためには、講習が必要です。本校でも救命講習を実施ししたり、救命講習を受けるように努めております。
2010/12/13 08:20 | この記事のURLお知らせ

PTA保健委員会・・・子ども祭のゲーム担当!

 1月9日の子ども冬祭のゲームを保健委員会の方々が担当するので、ゲームの打ち合わせをしました。長縄跳びは連続八の字跳びです。その跳び方を練習しました。
 二つ目は、ドッジビーを使った的当てです。机の上に的を置き、フリスビーで倒します。何を的にするかで盛り上がりました。結論は、ピグモンなどの塩ビの怪獣になりました。あるお母さんは、バッグに怪獣を満タンにつめ来校しました。バルタン星人やカネゴンなどとても懐かしかったです。
画像

 当日、このような人形を的にします。楽しみです。賞品もあるそうです。たくさん参加してほしいです。
画像

 PCのマウスパッドに怪獣を、という人もいるくらい子どもも大人も好きなんですね。
2010/12/13 06:40 | この記事のURLお知らせ

子ども冬祭『おとぎの会』・・・子供たち集まれ!!!

 平成23年1月9日(日)9:15~14:00 本校において、子ども冬祭『おとぎの会』を開催します。
 20年も前から続く行事です。どんど焼き・餅つき・繭玉作りをします。おとぎの会ではむかしっこも聞きます。お雑煮も食べます。体育館では、ゲーム(フリスビー的当て、長縄とび等)もします。お正月の伝統的な行事を行います。
 当日は、子供会とPTA保健委員会の方々の協力で実施します。子供会に加入していなくても子どもは誰でも参加できます。お誘い合わせにの上参加ください。準備の関係で参加確認をしたいと考えています。本日要項等を配付します。
画像

 学校行事ではありませが、地域の文化的行事ということで貴重な体験活動となりますので、たくさんの児童の参加をお願いいたします。
2010/12/13 06:40 | この記事のURLお知らせ

マラソンで鍛える・・・寒くても半袖、短パンで!!!

 画像画像中休み、元気に子供たちはマラソンを頑張っています。皆防寒服姿です。おや?一人半袖短パン姿の人が走っています。春から同じ格好です。凄い!!!
 防寒具をまとった子供たちもその人のまわりをくっついて走っています。なんだか走りにくそうですね。(暖かい所でブログを作成しているので申し訳ありません。)
2010/12/10 11:50 | この記事のURL動き出す子供たち

いただき過ぎは問題です・・・全国一?

 今朝の新聞に本県児童が肥満傾向にあり、年齢によっては全国1位だ、という見出し。部活動担当の先生から、「試合に連れて行くと、ひっきりなしにお菓子を食べたり、ジュースを飲んでいる子がいる。バッグの中ぱんぱんにおやつが・・・。」い言う話も聞きました。

 6年の歴史の資料集に、「おやつは、やつからきている。八(やつ)は午後二時~四時をさす江戸時代の言葉」と書いていました。
 江戸の中期までは、1日2食だったので、腹が減り「八つ時(やつどき)」に間食したそうです。そして、間食が「おやつ」と呼ばれるようになりました。(寺の修行で午後二時ころ太鼓をたたき、それを『お八つの太鼓』と呼んだので、「やつ」に「お」を付けたらしい。)

 現代は、1日3食。食事と食事の間にお菓子やジュースを食べる飲む間食。いつでもおやつが問題ですね。学校でも食育指導をもとに、栄養と運動、睡眠などについて指導・対応しています。ご家庭でもお子さんのおやつチェックをしてみましょう。
2010/12/10 09:20 | この記事のURLお知らせ

いただきますの意味を知らせる!

画像

 ある学級の掲示板に「5つのいただきます!」というのがありました。
 一つは・・・ひとやものに感謝して、いただきます!
ふたつは・・・ふだんの行いを振り返り~
みっつは・・・みずからを正しわがままを言わず~
よっつは・・・よく身を保ちすこやかに~
いつつは・・・いのち全てが幸せになれと願いながら~
 給食時間に唱えているわけではありませんが、なるほどと思いました。時々唱えることも必要です。
2010/12/10 07:30 | この記事のURL学習の様子
90件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>