八戸市立市野沢小学校

2012年1月の記事

1年生昔の遊び・・・お婆さんたちから教わる!

 今日の1年生の生活科の学習に、地域の学校支援ボランティア(祖父母部会)の方たち3名がゲストティーチャーとして参加してくださいました。
 子どもたちと一緒にお手玉・あやとりなどを楽しみました。、子どもたちは、「上手だね。」「すごいね。」と言いながら、おばあさんたちの行う技を見ていました。
 お年寄りから学ぶよい機会となり、よい交流ができました。御来校いただいた方々に感謝いたします。
画像
画像

2012/01/31 16:10 | この記事のURL学習の様子

歩道の除雪作業・・・わかくさ学級児童頑張る!

 学校へ通じる坂や校舎前の駐車場は、重機で除雪していただきました。子どもたちの歩道部分が残っていました。わかくさ学級児童と担任、技能主事さんと3人で通路を確保してくれました。自分たちでできることは自分たちで行うことが大事です。皆のために働こうとする気持ちを嬉しく思いました。ありがとうN君!
画像

2012/01/30 12:40 | この記事のURL学校生活

10cm以上の積雪・・・除雪体制、ボランティア体制ありがたいです!

 日曜日、市内中心部の積雪はあまりないようですが、南郷は結構積もりました。敷地内の除雪を委託を受けた業者が行っていました。通学路になっている階段は、ボランティアの方がきれいに除雪してくださいました。職員も頑張らねばと、坂に融雪剤を散布しました。
 子どもたちの安全・安心のために対応いただき感謝いたします。今日は安全に登校できました。
 学校では、雪かきの道具を準備しています。大人の支援や協力も必要ですが、子どもたちも学校のために、下級生のためにと汗をかくことができる高学年の育成も重要です。子どもたちにできることは、こどもたちにも協力してもらいます。やはり一緒に働くことが大事な教育でもあると思います。
画像画像
画像

2012/01/30 12:30 | この記事のURLお知らせ

子どもたちが取材したこと・・・発信とキャリア教育の一環として!

 冬休みを利用して子どもたちが地域のお店や事業所を取材しました。学校向のおそば屋さん、南郷分遣所の救急隊、日赤八戸病院の救急体制、南郷図書館の読み聞かせイベント、山の楽校の炭焼き体験、新聞記者の仕事について記事を書いています。5年生2名、6年生4名が頑張りました。今回は、命を守る活動に従事している方、地域の特産物(ソバや炭)の魅力を発信している方などの生き方・考え方に触れる内容もあり、読みごたえのある記事となっています。27日の東奥日報の朝刊と一緒に「東奥こども新聞26号」が発刊されました。
 学校の職員室前と2階家庭科室前の廊下に掲示してありますので、御来校の際には、一読していだだければ幸いです。
画像画像
画像

画像

2012/01/29 10:50 | この記事のURLキャリア教育

おじゃまします!2年生・・・何やら面白そうなことを?

 2年生のある子は、段ボール箱から顔を出しています。また、ある子はせっせと輪を作っています。ペットボトルに数字を書いている子もいます。
 何をするのでしょう?生活科の「遊びの国」の準備でした。1年生を招待して実施するのだそうです。上の子が年下の子をお世話する活動は大切です。自分たちのやっていることを発信したり、人を世話する経験を積んだりすることを通して、グループで相談する力、助け合う力、人と関わる合う力が高まってくるのです。この経験が、優しさや思いやりの心を育んでいきます。
 来週が楽しみですね。
画像画像
画像

2012/01/27 15:40 | この記事のURL学習の様子

おじゃまします!1年生・・・昔の遊びを楽しむ

 1年生の生活科「むかしのあそび」の学習では、おはじき、お手玉、あやとりなどを楽しんでいます。来週31日(火)13:50~1年教室において、学校近くに住んでおられるお年寄り(学校支援ボランティア)と一緒に昔の遊びをすることになっています。まだ、参加人数に余裕がありますので、都合のつく方は、どうぞお越しきださい。
 来校の際は、玄関受付で、一声かけてくださると助かります。よろしくお願いいたします。
画像画像
画像

2012/01/27 15:30 | この記事のURL学習の様子

理事会の後に・・・すぐ行動!!!

 昨日の地域学校連携協議会理事会で学校の坂の凍結が話題になりました。今朝、早速、中村理事が、関係機関から融雪剤5袋調達してくださいました。中村理事と校長・教頭・教務主任・技能主事で凍結している坂に融雪剤をまきました。寒い朝でしたが、理事の方々の心温まる素早い対応に感謝しながら作業をすることができました。
 ありがとうございました。
画像画像
画像

2012/01/26 10:30 | この記事のURL地域密着

地域密着型教育第3回理事会開催・・・適切なアドバイスをいただく!

 地域密着型教育の地域学校連携協議会第3回理事会が昨日、18:30~本校会議室で行われました。古舘良策理事会長をはじめ10名の理事、本校理事4名、コーディネーター1名、大舘指導主事の参加を得ての開催でした。
 案件は、①2学期までの推進状況、②学校評価結果の説明、③学校評価に対する意見交換及び助言、④その他(南郷インター出口横断歩道に押しボタン式信号機設置願いについて)でした。
 学校評価については、後日参観日等で文書にて説明いたします。また、学校ホームページ上にも掲示しますので、そちらもご覧ください。(2月末のアップ予定です。)
 学校評価の中で、「先生方は、分かりやすい授業、楽しい授業をするためにどのような研修をしているのか。」「指導するためのマニュアルみたいなものがあるのか。」という質問もあり、理事の方々は、授業の充実を願っていることが分かりました。「地域の中で様々な体験活動を進めてほしい。」「先日行われたバザー・子ども冬まつりは、地域の交流、子どもの交流、地域を取り込んだ良い人間関係づくりの一環になっていたのではないか。」等のアドバイスをいただくことができました。これらは、本校の重点施策にも対応するアドバイスでした。平成24年度の教育活動に生かして参ります。
 「挨拶は以前よりよくなってきている。ただ、学校以外の所ではどうだろうか?」という意見もありました。次年度、挨拶・返事に関しての指導を工夫していきたいと思います。
 学校評価以外では、インター出口横断歩道の押しボタン式信号機設置要望を地域から発信すること、学校前の坂が凍結して危険なので、融雪剤を関係機関から調達してはどうか等の話し合いをもつことができました。
 このように、子ども達の安全・安心のために学校だけではできないことに関して、それぞれの立場(自治会・防犯・交通安全・民生委員等)からの助言や適切な情報をいただくことができたのも、地域密着型教育を進めてきたメリットだと思います。
画像画像
画像









2012/01/26 10:10 | この記事のURL地域密着

実践あるのみ・・・うがい、手洗いの徹底!!!

 昨日の講話集会では、校長先生から「日頃からこつこつ頑張ること」「当たり前のことをしっかり行うこと」の大切さについて、箱根駅伝を例にしてお話がありました。
 その後、校長先生から、手洗いの仕方についての実演がありました。全校児童が模擬手洗い講座を受けました。
 講話後、うがい、手洗いをしながら、ポイントを確認していました。このように教えられて学んだことは実際に試し、実践の中で良いやり方を身に付けることが重要です。インフルエンザ対応は、このような地道な対応をこつこつ日頃から積み重ねていくことが欠かせません。御家庭でも声がけと実践をお願いします。画像画像
画像

2012/01/26 10:10 | この記事のURL学校生活

中休みのなわとび運動・・・進級表+その他のしかけでやる気が!

 おたふく風邪(流行性耳下腺炎)やインフルエンザは小康状態です。縦割り清掃、部活動なども通常通りに実施しています。
 元気な子や体調の良い子は、なわとび運動を頑張っています。学年に応じたなわとび進級表にしたがい、自分のめあてに向かって取り組んでいます。子どもたちにカウンターを貸し出ししています。列の後ろの子が、前の人の回数をカウンターで記録していく方法をとっています。下学年の子は、「あれ?回数間違えた!3回遅れたよ。」などということもありますが、皆仲良く回数を数えながら回数を競う種目に挑戦していました。カンター1個2個でやる気が出たようです。
 少しの時間ですが運動する時間を大事していきたいと考えています。
画像画像
画像

2012/01/25 13:00 | この記事のURL学校生活
21件中 1~10件目 1 | 2 | 3  次へ>>