八戸市立市野沢小学校

動き出す子どもの姿

五体不満足・・・親から子へ

 4年生の女子で、『五体不満足』の本をお母さんが前に購入し読んでいて、今回、娘さんに読みなさい、と言って学校に持たせたそうです。1年の担任は、高木先生だよ!と話していました。親子で感想を話し合うのもよいですね。 
 もう一人の4年生は、南郷図書館へ行って借りてきました。図書館には、乙武さんのいろいろな作品がありますので、借りて読み深めてほしいと思います。南郷図書館では、乙武さん作品を用意しているそうですので、連休利用してみましょう。画像画像
2010/09/17 17:10 | この記事のURL動き出す子どもの姿

講話集会・・・乙武さんのお話

 画像画像講話集会でお話する機会を得ましたので、数年前「乙武洋匡トークショー」でもらったポスターを導入に、幸せとは何かを考えてもらいました。
 はじめに、トークショーの乙武さんの顔写真を見せました。子供からは、「イケメンだ!」という声も。何枚か写真を見せると、「エー!」「手や足がないの?」「どうやって歩くの」「かわいそう」「生活が不便だ!」等。生まれながらの病気であったことを伝えます。次に、乙武さんのお母さんが、生まれた乙武さんを1ヶ月後に見た時の第一声を予想させました。お母さんが「まあ、かわいい。」と言ったことを教えると、子供たちは意外な顔をしていました。
 次に、乙武さんの小学校生活のこと、担任の先生の話やおとちゃんルールというドッジボールのルールなど教えました。そして、14個の質問を子供たちにしました。「①階段を上る」「②ボールを投げる」「③鉄棒をする」・・・。ほとんどできない、と答えていました。正解を伝えると「えー!」という声。次第に、手足がなくても、努力すれば何でもできることがわかってきます。
しかし、トイレと着替えは難しかったようです。
 ここまでで、「人からもらう幸せ」「努力してできるようになる幸せ」を確認しました。
 最後にもう一つ幸せがある!何かな?なかなか子供たちから答えだ出ません。
 「人にしてあげる幸せ」と言って、講話を終えました。
 その後がうれしかったです。ある学年は、原稿用紙に感想を書いてくれました。黒板に乙武洋匡と書いて五体不満足を読ませた学級もあります。「先生、図書室にこれあったよ。」と『心のバリアフリーを目指して』という学研の本を職員室にもってくる子もいました。乙武さんの生き方考え方を学んでほしいと思います。
 将来の夢は、ポスターを見せるのでなく、乙武さんそのものに登場していただく授業や講話をすることです。
2010/09/17 12:20 | この記事のURL動き出す子どもの姿

秋色を見つけてお便りで伝えよう!・・・全小学校手紙授業

 本校では、「子供たちの伝える力やコミュニケーション力」を育むために、国語や外国語活動の研修を行っています。
 4年生の国語では、手紙の書き方を学び、相手に伝える学習をしています。その発展として、郵便事業株式会社(JP)「秋色を見つけてお便りで伝えよう」に取り組んでいます。
画像
画像
画像

 「手紙の書き方」という冊子やはがきがセットになっています。冊子を順に学習していくとその学年に応じた葉書や手紙を書くことができます。書いた葉書をコピーして、「はがきでコミュニケーション全国発表大会」へ応募すこともできます。3・4年生で現在実践中!
2010/09/11 08:30 | この記事のURL動き出す子どもの姿

学校園は昆虫ワールド・・・子供たちが見せに来る!

 ニンジンの細い葉にキアゲハの幼虫がついていました。早速、子供たちは職員室へ。
画像

 見せに来た子に、どんな働きかけをするかが大事です。先日のセミの抜け殻の写真を撮った子には、「抜け殻が落ちていた林はどこ?簡単な地図を書いて、拾った場所をかいて。セミの種類ごとに分けてみて。」・・・これが簡単なセミの生態調査になります。
 10月ごろになったら、「7cmくらいの木片を黒くぬり、糸をつけ、バッタづりをしてみよう!」と投げかけます。黒の木片をメスと勘違いします。木片のかわりに、ネギ(白い部分を7cm)を糸に結んでもOK。臭いに誘われバッタが寄ってきます。・・・バッタの習性を活用したバッタづり。楽しいですよ。川がちかくにないので、バッタづりでつり感覚を。
 動き出す子供を育てるには、それなりの「しかけ」が必要です。
2010/09/04 10:30 | この記事のURL動き出す子どもの姿

あまりのあるわり算の発展・・・どうして先生がいつも勝つの?

画像

 おはじき21個を取り合うゲームをします。一人は1回に、1個~3個まで取ることができます。2人で交替で取ります。最後に、赤いおはじきを取った人が負け、というゲーム。
 先生は、先攻・後攻に関わらず、勝ち続けます。子供たちは負け続けます。「絶対、先生は負けないよ!」と言うと子供たちはヒートアップ。
 やがて、「先生が先に取って」「先生のまねして、2個なら2個、1個なら3個、3個なら1個」と次第に秘密に気づいていきます。
 取ったおはじきを意図的に並べて見せます。
 ①●  ・・・・・●●●
 ②●●●・・・・●
 ③●●・・・・・・●●
 ④●●・・・・・・●●
⑤●・・・・・・・・●●●

 こうなると、4×5や20÷5=4、最終的に、21÷5=4あまり1に気づきます。
 このような発展的なゲームをあまりのあるわり算のあとに取り上げると、子供たちは昼休みもゲームに取り組んでくれます。そして、「数を○個にしたら」「1回に取る数を△個までにしたら」とさらに発展させていきます。今日は、3年生で楽しく勉強できました。
2010/09/03 16:20 | この記事のURL動き出す子どもの姿

こども新聞発行・・・6年生5名の記事が!!!

 今日、東奥日報の朝刊と一緒に、こども新聞が発行されました。南郷のよさや南郷の人々の様子や気持ちがわかる記事になっています。学校に掲示してありますので、どうぞお越しください。全校児童にも一部こども新聞が配られましたので、ご家庭でも一読ただければ幸いです。何部かありますので、直接手に取って読みたい方がいらっしゃましたら、学校(82-2042)へ連絡をお願いします。
 取材させていただいた方々に感謝いたします。
 なお、冬も発行予定だそうですので、希望する児童(5,6年)の皆さんはテーマ等を決めておき、挑戦みてほしいと思います。
画像

2010/08/27 15:20 | この記事のURL動き出す子どもの姿

プロのシェフがレシピを選択・・・子供たちの考えたレシピを

 キッズ・シェフの開催が、9月2日(木)9:00~13:00にせまってきました。今日は、石倉シェフに6年生の子供たちが考えたレシピ(スープ・メイン・デザート)を選んでもらいました。
 学校農園の食材(トマト・なす・ピーマン・カボチャ、メロン・スイカ、そば等)や南郷の特産(ブルーベリー、蜂蜜、ジャズ菜、モロヘイヤ等)を生かしたメニューになる予定です。当日が楽しみです。どの子のレシピに近いメニューになるのでしょう。
 保護者の方々も9月2日、どうぞ学校へお越しください。メニューが決まりら、要項を配布いたします。
画像
画像
 スープ。
画像
 メイン。
2010/08/23 11:50 | この記事のURL動き出す子どもの姿

夏休みもあとわずか・・・部活の子たちにこんな問題を

 お盆も終わり、部活動の子供たちや学童の子どもたちの声が学校にかえってきました。多少子供たちがぼーっとしていたので、次のような問題を出してみました。1年生の漢字80字を使い、二字熟語を作る問題です。一度使った漢字は使えない約束になっています。
 卓球部、サッカー部、バスケット部、学童の2,3年生に渡しました。
画像
画像
画像
 「6年生の漢字なら無理だけどね。」と言いながら、挑戦していました。1年生の漢字、というのと、二度三度と同じ漢字を使えないという規制が少し好奇心をくすぐっているのでしょう。面白いことを好む子供たちです。
2010/08/17 09:00 | この記事のURL動き出す子どもの姿

子ども新聞・・・取材の終了、そして記事に

 夏休みに入って9日がたちました。5名の子ども新聞記者たちは、それぞれの取材を終え、原稿を書きました。
 南郷図書館の天文行事、ジャズフェスティバルの熱気、体験学習ができる山の楽校の様子、道の駅南郷の人気商品調べ、なぜ南郷で捕鯨に関わった人々が多かったのか、これら5つのテーマについて6年生5名が取材したのです。
画像
 人に会って取材することは、とても緊張することです。質問項目をあらかじめ考え、分かりやすく、聞こえる声の大きさで~という技術が必要です。授業や総合、様々な活動経験を総動員して取材にあたらなければなりません。5名の子どもたちに拍手を送ります。すごい力を発揮してくれました。進んでインタビューしている姿は、立派でした。
 5名の原稿と写真は、新聞社へ送付しました。8月27日(金)の東奥日報の朝刊にはさまれて発行されます。記事が楽しみですね。
画像

2010/07/30 17:20 | この記事のURL動き出す子どもの姿

統計調査員大会での児童発表・・・生活を振り返って!

 本日,八戸グランドホテルにて,第53回八戸市統計調査員大会が開催され,本校児童6名が,3年間自分たちの生活(勉強時間・TVやゲーム時間・就寝時刻等)スタイルを調査し,グラフにまとめてきたものを発表しました。
 ゲーム脳にならないように何に気をつけていかなくてはならないかについて,学校で話し合ったことをもとに説明することができました。
 統計に携わる調査員の方々の前で,堂々と発表してくれました。発表後は,市長さんから記念の盾と記念品をいただきました。「一杯練習したでしょう。」とほめていただきました。この発表は,他の児童や保護者にも聞いてほしいと思います。発表の機会を設けますので,その際にはどうぞ学校へお越しください。
画像
画像
画像
画像

2010/07/29 16:50 | この記事のURL動き出す子どもの姿
19件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>