八戸市立市野沢小学校

2011年1月の記事

ノロウイルス対応・・・参観日に渡したプリントを再度見てほしい!

 新型インフルエンザ対応では、マスク着用・お茶うがい・手洗いの徹底にご協力ありがとうございます。
 さて、感染性の強いノロウイルスも発生しているようです。八戸市教育委員会からも注意喚起の文章が入ってきております。
 12月の参加日に配付した「ノロウイルスについて」を再度ご覧いただき、感染防止に努めていただきいと思います。
画像

2011/01/31 17:00 | この記事のURLお知らせ

3年書き初め・・・豆まき集会で発表!

 3年生も書き初めをしました。2月2日に豆まき集会があり、子供たちが退治したいと考えている自分の弱い心やこんなことを頑張りたいと思っていることを表現しました。「負けない心」「続ける心」「優しい心」など書いていました。面白かったのは、つよい心と書いた女の子が、「先生!『つよい女』、と書いていいですか?」と聞いてきたので、駄目と言えなかったので、2枚目のそう書いた子がいました。
画像

2011/01/31 13:40 | この記事のURL学習の様子

子ども新聞の活用法・・・低学年から段階的に!

 低学年の子どもたちは、新聞を読むことは少ないでしょう。中学年も同じです。4年生の国語で新聞記者になろう~と学習するあたりから手にとるようになります。高学年ではスポーツ記事を切り抜き、自学ノートにぺたりと貼って,感想を書くことが多いようです。
 本校では、子ども新聞を扱ってみました。幸い、5~6年で、今年度11名の子供たちが記事を書きました。大人が書く新聞よりは、興味をもって読んでくれるでしょう。
 低学年は、気に入った写真を選び、それにタイトルをつける、という活動を提案しています。中学年は、記事への感想、高学年は要約する、といった具合に活用しています。このような素地が大切だと思います。低学年から新聞に慣れる、触れる、目にするということがなければ、国語の教材として入ってきても抵抗感が強いままでしょう。
画像
画像

 わかくさ学級の子どもに「写真に名前をつけてみましょう。」と言ったところ、興味のある写真に「新幹線の車掌さん」などとタイトルや題名をつけてくれました。いろいろ工夫して語彙を増やしたり、写真に写っている情報から何のことを表しているのを判断したりすることは必要です。
 ICT活用も大事ですが、このような活動や取組も情報教育になります。
2011/01/31 08:50 | この記事のURL学習の様子

子ども新聞記念品授与・・・校長先生が一言添えて!

 子ども新聞記者として頑張った子どもたち6名に記事のラミネート版と記念品が届きましたので、校長先生から一人一人に手渡ししていただきました。校長先生から記事に対する感想がありました。それを聞いた子供たちは満足した顔で受け取っていました。
 6年生は、卒業前のよい記念になりました。5年生は学級を紹介でき、6年生に向けてた学級のまとまりを確かめ合う機会となりました。
画像

 取材させていただきました南郷区や市内各施設の皆様、子ども新聞を企画した東奥日報社、子どもたちを後押しくださった保護者の方々に感謝いたします。
 
2011/01/28 17:10 | この記事のURLお知らせ

学級写真撮影・・・学年の記念にどうぞ!

 各学級の写真を撮りました。1枚ずつ渡しましたので、ご覧ください。校長室前に掲示してある4月の頃の顔や体格、だいぶ違ってきています。皆成長しています。
画像

2011/01/28 14:50 | この記事のURLお知らせ

子ども新聞ラミネート・・・ありがとうございます!

 子ども新聞が、全児童数分、東奥日報社から届きました。掲載された記事にラミネートかけて、学校掲示用と二部ずついただきました。ありがとうござます。子供たちに持たせましたので、ご家庭でも読んでいただければと思います。
画像

2011/01/28 14:50 | この記事のURLお知らせ

学校だより2月号の発行・・・地域にも800部配付しています!

画像
画像

 学校だより2月号を発行しました。地域の皆様には、地区評議員さんを通して配付させていただいております。およそ、800部配付しています。地区の評議員の皆様には日頃よりご協力いただき感謝いたします。そろそろ評議員を交代する時期となるようですが、変更がございましたら、学校へ連絡いただければ幸いです。後日、確認をさせていただきます。
2011/01/28 10:10 | この記事のURLお知らせ

校庭の圧雪・・・6年生が固めてくれた!

画像

 来週の児童会行事がスムーズに進むうに6年生が、校庭の雪を踏み固めてくれました。ありがとう6年生!!!このような下準備が、行事を成功させるのです。私たちは、この段階から評価しなくてはいけません。今学校では、行事の評価規準作成~という話になっていますが、目立たないところや休み時間のボランティア的な場面もしっかり見る目をもたないと、評価のための評価となってしまいます。
2011/01/28 10:10 | この記事のURL動き出す子供たち

たんけん・はっけん・はっしん・・・子ども新聞発行!

 今朝、東奥日報こども新聞が発行されました。いつもの朝刊の中に入っています。県内5・6年生69名が冬休み中に取材したことを記事に書きました。本校児童も6名、南郷区内を中心に取材したことを書いています。東奥日報を購読しておられない方は、どうぞ学校へお越しください。掲示していますので、子供たちが、どこへ出かけ、何に気づき、どんなことを発信しようとしたのかを読み取っていただければ幸いです。
 子どもたちの生きる力を高めるのは、3つの「ん」、つまり「探検」「発見」「発信」だと思います。もう一つ、発見と発信の間に、「誰かに伝えたい!」→「黙っていられん」の「ん」が入るのではないでしょうか。
 子供たちが発信したことに対して一声かけていただければ、さらに子供たちはやる気を出すことでしょう。
画像

2011/01/28 07:30 | この記事のURL動き出す子供たち

文科省HPに掲載された本校の外国語活動・・・2年間の集大成!

 最近、文部科学省HPに、「言語活動の充実に関する指導事例集(小学校版)」が掲載されました。その中の外国語活動の事例の1つに、本校6年(実践例は5年生の時のもの)が載っています。
 当初は、印刷配付される予定でしたが、製本されないようですので、各自HPからプリントアウトして活用することになります。
画像
画像

2011/01/27 10:50 | この記事のURL外国語活動
67件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>