2011年1月の記事
ノロウイルス対応・・・参観日に渡したプリントを再度見てほしい!
3年書き初め・・・豆まき集会で発表!
子ども新聞の活用法・・・低学年から段階的に!
低学年の子どもたちは、新聞を読むことは少ないでしょう。中学年も同じです。4年生の国語で新聞記者になろう~と学習するあたりから手にとるようになります。高学年ではスポーツ記事を切り抜き、自学ノートにぺたりと貼って,感想を書くことが多いようです。
本校では、子ども新聞を扱ってみました。幸い、5~6年で、今年度11名の子供たちが記事を書きました。大人が書く新聞よりは、興味をもって読んでくれるでしょう。
低学年は、気に入った写真を選び、それにタイトルをつける、という活動を提案しています。中学年は、記事への感想、高学年は要約する、といった具合に活用しています。このような素地が大切だと思います。低学年から新聞に慣れる、触れる、目にするということがなければ、国語の教材として入ってきても抵抗感が強いままでしょう。
わかくさ学級の子どもに「写真に名前をつけてみましょう。」と言ったところ、興味のある写真に「新幹線の車掌さん」などとタイトルや題名をつけてくれました。いろいろ工夫して語彙を増やしたり、写真に写っている情報から何のことを表しているのを判断したりすることは必要です。
ICT活用も大事ですが、このような活動や取組も情報教育になります。
本校では、子ども新聞を扱ってみました。幸い、5~6年で、今年度11名の子供たちが記事を書きました。大人が書く新聞よりは、興味をもって読んでくれるでしょう。
低学年は、気に入った写真を選び、それにタイトルをつける、という活動を提案しています。中学年は、記事への感想、高学年は要約する、といった具合に活用しています。このような素地が大切だと思います。低学年から新聞に慣れる、触れる、目にするということがなければ、国語の教材として入ってきても抵抗感が強いままでしょう。
わかくさ学級の子どもに「写真に名前をつけてみましょう。」と言ったところ、興味のある写真に「新幹線の車掌さん」などとタイトルや題名をつけてくれました。いろいろ工夫して語彙を増やしたり、写真に写っている情報から何のことを表しているのを判断したりすることは必要です。
ICT活用も大事ですが、このような活動や取組も情報教育になります。
子ども新聞記念品授与・・・校長先生が一言添えて!
学級写真撮影・・・学年の記念にどうぞ!
子ども新聞ラミネート・・・ありがとうございます!
学校だより2月号の発行・・・地域にも800部配付しています!
校庭の圧雪・・・6年生が固めてくれた!
たんけん・はっけん・はっしん・・・子ども新聞発行!
今朝、東奥日報こども新聞が発行されました。いつもの朝刊の中に入っています。県内5・6年生69名が冬休み中に取材したことを記事に書きました。本校児童も6名、南郷区内を中心に取材したことを書いています。東奥日報を購読しておられない方は、どうぞ学校へお越しください。掲示していますので、子供たちが、どこへ出かけ、何に気づき、どんなことを発信しようとしたのかを読み取っていただければ幸いです。
子どもたちの生きる力を高めるのは、3つの「ん」、つまり「探検」「発見」「発信」だと思います。もう一つ、発見と発信の間に、「誰かに伝えたい!」→「黙っていられん」の「ん」が入るのではないでしょうか。
子供たちが発信したことに対して一声かけていただければ、さらに子供たちはやる気を出すことでしょう。
子どもたちの生きる力を高めるのは、3つの「ん」、つまり「探検」「発見」「発信」だと思います。もう一つ、発見と発信の間に、「誰かに伝えたい!」→「黙っていられん」の「ん」が入るのではないでしょうか。
子供たちが発信したことに対して一声かけていただければ、さらに子供たちはやる気を出すことでしょう。