八戸市立市野沢小学校

研修

Gボールの授業以外の効果・・・週末の疲れにGOOD!

 Gボールは体育の授業で活用するほか、次のような使い方もできます。腰の悪い本校職員で、Gボールに座って仕事をしている人がいます。(時々ですが)画像
 多少お尻は冷たいですが、背筋が伸び、ボールの中央、バランスのよい所に重心がこないと安定しませんので、自然にバランス感覚がよくなる?と本人が話しています。さらに、人間関係のバランスもよくなると語っていました。その職員のGボールは、マイGボールだそうです。(マイボール3個、指圧のイボ付きもあり)画像
2010/11/12 11:00 | この記事のURL研修

縄文ブーム・・・縄文土偶の人形焼きも

 新聞に縄文土偶の人形焼きを販売したという記事を読みました。縄文ブームですね。本校も先日、縄文キャラクター名の応募を提出してきました。
 ここで重要なことは、現在の6年社会では、「縄文時代」を扱っていない(文言として、縄文時代・縄文土器は出ている)のです。保護者の方々には、6年の最初、土器作りをした、縄文学習館を見学した~という経験があるでしょう。10年に一度の指導要領(学校の教育課程の大綱的基準)改訂に伴い、10年前に削除されました。それが、10年ぶりに復活します。
 30代前半の教師は縄文時代を扱った授業経験がないでしょう。40代以上はあるでしょう。そこで教え合い、質問し合いが必要になってきます。
画像

 例えば、「火起こし器」を持っている先生がいます。火をおこし、火を見て喜ぶのが目的ではなく、火起こし体験・食事作り(土器を使った)体験を通して、苦労を知る・物を作る喜び・物を大事にする気持ちを育むのです。土器の種類や作り方等の知識を学ぶのではなく、縄文人の暮らしを体験することによって、先人の様々な知恵を理解するほか、自然環境の大切さを学ぶのです。
 このようなことを教え合いたいものです。
2010/10/28 08:00 | この記事のURL研修

これどう指導しますか?・・・職員室で普通に質問を

 後輩職員にいきなり教科書のコピーを渡され、「先生なら、ここどう指導しますか?」と唐突に質問されることが多々あります。知らない!とう言いたくないので、必死で考えます。自分の過去の実践例を思い出します。画像画像
 例えば、1個220円のハンバーガーを6個買いました。1杯120円のオレンジジュースを6杯買いました。合わせていくらでしょう。この問題は、3年生のレベルでは、220×6=1320
、80×6=480、1320+480=1800、答え1800円。
 このようにハンバーガーとジュースを「べつべつに」計算するのが普通です。3段階の式になろうが、子どもたちは順に式を立て、計算するのに慣れているわけです。
 ここでの質問は、「どういう指導をしたら、①220+80=300、②300×6=1800と『まとまり』のアイデアを引き出せるのか?」ということでした。
 一つは、子供たちの生活経験、つまり、「ハンバーガーとドリンクのセット」を買ったことがあるかどうか、二つ目には、式と挿絵(ハンバーガー6個とジュース6個の絵)を自由に動かし操作できる教具の準備が大事です。
 はじめ全員、この考えや方法が分かるとは限らないでしょう。誰かの説明を聞いて、なるほど、うまい方法だ!と感心し、次に類似問題を解くうちにだんだんよさが分かってくるのだと思います。式を読んだり、図と式を対応させたりしながら徐々に分かってくるものです。
 「まとまりを考えて解く」という思考法のよさは何か、どんな場面で使える方法なのかを子供たちに気づかせる授業、難しいですが、やり甲斐のある所です。
 このような質問のし合いや教え合いが、授業改善につながります。
 今日も先生方が、外国語活動をはじめ総合や特活の研修会に出かけました。研修して学んだことを普段の授業に生かすよう努めています。そのために時々、午前授業で退下する時があります。ご理解いただければ幸いです。
2010/10/27 17:40 | この記事のURL研修

教え合い・・・研修の日常化

 先生方は職員室で教材研究を個人で行うほか、お互いの教具や指導法の情報交換を行っています。事務の先生が、担任へ教えることだってあります。
画像

 先生によっては、教材をファイルにとじ、何年も使っています。
画像

 ICT活用の先生は、自作のプレゼンテーションをストックしています。PPTをPCに入れて教室で授業している先生もいます。フラッシュ教材などもたくさん作っているようです。本校では、お互いのPPTを使って授業を進めています。教材の共有化と言います。
画像

 人の授業を参観して、思わず授業を進めたり、TTで参加したりする先生もいます。よりよい授業にするために各担任も子供たちも一緒になって授業を進めます。
 このようなことが、研修の日常化と言います。
2010/10/22 09:00 | この記事のURL研修
4件中 1~4件目