2011年10月の記事
おじゃまします!・・・5年鉄鍋で焼きいも
はんぶんこ・・・もめないように分けるには?
長方形の紙を1枚子供たちに渡します。「これを半分こしましょう!」ある子が、適当に手でちぎって半分にしました。「えー、右が少し大きい、左が小さい。」
「折って綺麗に半分にし、ハサミで切る。」「折っていいよ。」
①横に半分、②縦に半分、ここまでは全員できます。しばらく考えると、折り紙の経験のある子が、一方の頂点と他方の頂点を合わせて折る方法(③台形になる)を発見します。
少しすると、④対角線に折る方法に気付きます。しかし、対角線に折るのは難しいです。ずれが生じます。その時、③の台形折りが重要です。③の折った辺をまた二等分して折ります。開くと対角線ができています。
4つのはんぶんこ、を確認し合いました。この4つのはんぶんこをすれば、もめたりしないで分けることができますね、と話して仲良くする方法として、はんぶんこの方法を教えました。
はんぶんこ、にした一つを何と言えばよいのでしょう? はんぶんはんぶんこ? はんぶんこの1つ? はんぶんのひとつ? はんぶんのいち?
このような勉強は、2年生の算数で行われます。(2年下16単元「分数」※2年生から分数を勉強するように23年度からなっています。)
「折って綺麗に半分にし、ハサミで切る。」「折っていいよ。」
①横に半分、②縦に半分、ここまでは全員できます。しばらく考えると、折り紙の経験のある子が、一方の頂点と他方の頂点を合わせて折る方法(③台形になる)を発見します。
少しすると、④対角線に折る方法に気付きます。しかし、対角線に折るのは難しいです。ずれが生じます。その時、③の台形折りが重要です。③の折った辺をまた二等分して折ります。開くと対角線ができています。
4つのはんぶんこ、を確認し合いました。この4つのはんぶんこをすれば、もめたりしないで分けることができますね、と話して仲良くする方法として、はんぶんこの方法を教えました。
はんぶんこ、にした一つを何と言えばよいのでしょう? はんぶんはんぶんこ? はんぶんこの1つ? はんぶんのひとつ? はんぶんのいち?
このような勉強は、2年生の算数で行われます。(2年下16単元「分数」※2年生から分数を勉強するように23年度からなっています。)
ハロウイン・・・4年生が仮装してミニ集会を実施
避難訓練・・・清掃時間帯の地震を想定
ポスター最優秀賞・・・県選挙啓発コンクール
チューリップ・・・3個に4個の形?心に残ります!!!
昨日、パセリーナさんからチューリップの球根が届きました。ありがとうございます。来年の春には、赤・白・紫・黄・ピンクの5色が咲くことでしょう。5色がビニル袋に小分けして入ってきました。
「これを混ぜてしまったら?」と思いました。色を区別するすべはないようです。皆同じように見えます。(電子顕微鏡で細胞を調べると黄色は区別がつくようです。)
あー!1年生の担任が5色混ぜて取ってしまった!「いえ、別に困りません。1個ずつ鉢に植えるので、春になったら色別に並べます。」なるほど、鉢ならいいですね。花壇植えの場合は困ります。
チューリップは、5000種以上あるそうです。花の型は7種(一重、八重、ゆり型・・・)奥が深いですね。
球根で遊んでみました。3個4個と直角に置いてみせました。「三角形だ、直角三角形に見える!」「エルだよ!」「Vだね。」・・・。
これは、3個分が植える深さで、間2個分あけて植えるので4個なんだよ!と教えました。低学年でもこの形覚えます。忘れないようです。
このようなやりとりやおしゃべりをしながら作業をさせると、来年咲くチューリップを楽しみにする子になりますね。
高学年なら、掘らずに次の年を迎えると、違った色になってしまうのは何故か、黄色になることが多いのはどうしてか?を調べていくのも楽しいですね。いただいた物を有効に使います。
肥料は、くど石灰とマガンプkです。
「これを混ぜてしまったら?」と思いました。色を区別するすべはないようです。皆同じように見えます。(電子顕微鏡で細胞を調べると黄色は区別がつくようです。)
あー!1年生の担任が5色混ぜて取ってしまった!「いえ、別に困りません。1個ずつ鉢に植えるので、春になったら色別に並べます。」なるほど、鉢ならいいですね。花壇植えの場合は困ります。
チューリップは、5000種以上あるそうです。花の型は7種(一重、八重、ゆり型・・・)奥が深いですね。
球根で遊んでみました。3個4個と直角に置いてみせました。「三角形だ、直角三角形に見える!」「エルだよ!」「Vだね。」・・・。
これは、3個分が植える深さで、間2個分あけて植えるので4個なんだよ!と教えました。低学年でもこの形覚えます。忘れないようです。
このようなやりとりやおしゃべりをしながら作業をさせると、来年咲くチューリップを楽しみにする子になりますね。
高学年なら、掘らずに次の年を迎えると、違った色になってしまうのは何故か、黄色になることが多いのはどうしてか?を調べていくのも楽しいですね。いただいた物を有効に使います。
肥料は、くど石灰とマガンプkです。
クリーン作戦・・・全校ボランティア清掃活動実施
11/9のパンフレット・・・文化庁より届く
11月9日(水)14:00~本校体育館にてミュージカル「霧の向こうの不思議な町」の上演があります。そのパンフレットが文化庁より届きましたので、お子さんを通して配付いたします。
あと2週間あまりとなりました。お誘い合わせの上、たくさん来校ください。
あと2週間あまりとなりました。お誘い合わせの上、たくさん来校ください。
2011/10/26 17:20 |
この記事のURL |
おじゃまします4年・・・理科見えないものを表す努力
4年理科「水の3つの姿」の1時間目。ビーカーに水が500ml入っていたのが、1日教室に置いておいたら減っていました。担任は、だれが減らしたの?という質問をしました。子どもたちから、犯人は太陽だ、蒸気だ、空気だ・・・と様々出されました。
このやりとりで、この時間のめあてが、「ビーカーの水を減らした犯人はだれだろう。」になっていきました。目に見えないことは、絵や図で表す約束になっているので、子どもたちは減った犯人の絵を描き出します。粒で表す子、水滴に1つ1つに顔を描く子、もやもやを波線で表す子、新しいキャラクターを作った子・・・。
この絵や図を説明させると実に楽しいですね。結構付け足しや質問も出ます。最終的に、水は教室の中に出ていったのだろうということ、犯人は①太陽(熱)、②蒸気、③空気(空気が水を吸い上げた)というものでした。
2時間目は、①②③の犯人を特定するために、どんな実験をするかを考えさせる授業となります。
このような授業を通して、ア:子ども自ら問題を見つけ問題を解決するための方法を探る力、イ:観察(実験)したことを正確にとらえ正確に説明する力を高めていきます。
このやりとりで、この時間のめあてが、「ビーカーの水を減らした犯人はだれだろう。」になっていきました。目に見えないことは、絵や図で表す約束になっているので、子どもたちは減った犯人の絵を描き出します。粒で表す子、水滴に1つ1つに顔を描く子、もやもやを波線で表す子、新しいキャラクターを作った子・・・。
この絵や図を説明させると実に楽しいですね。結構付け足しや質問も出ます。最終的に、水は教室の中に出ていったのだろうということ、犯人は①太陽(熱)、②蒸気、③空気(空気が水を吸い上げた)というものでした。
2時間目は、①②③の犯人を特定するために、どんな実験をするかを考えさせる授業となります。
このような授業を通して、ア:子ども自ら問題を見つけ問題を解決するための方法を探る力、イ:観察(実験)したことを正確にとらえ正確に説明する力を高めていきます。