八戸市立市野沢小学校

2010年12月の記事

サプリ学習・一人学習・・・学力向上にむすびついている!!!

 サプリ学習(放課後の自主学習、指導者1名つく、3年~6年、希望児童)の3年生、小数のプリントに取り組んでいました。
 4人いたので、ペアになってじゃんけんし、勝ったら「0.1」点ゲット。何点になるかな?とゲームをしました。指を折りながら、数えていて、点数が分からなくなりました。点数を記録すればよい、というアイディアになり、黒板に短い線を書いたり、0.1・・・・と小数を書いたりしました。線は、数直線になることが分かりました。
 今度は、メモ用紙を持たせ、勝ったら1枚(0.1)にしてじゃんけんさせました。メモ用紙を並べたら、テープ図になり、□□□□・・・□の左端と右端の線までが0.1を表していることに気づきました。数直線と比べさせ、自分の得点の小数を↑で表しました。
 その後、ペアの点数を合体・・・たし算を。男子と女子ペアどちらが勝ったの?・・・ひき算。
0.8+0.7、1を超える時の表し方、1-0.3で1をどう見るかなど話し合っていきました。
 サプリ学習は、単に先生から分からないところを教えてもらうという受け身ではいけません。塾ではないのです。苦手だけどもしっかり考えさせる所は考えさせます。
画像

 小数の仕組みがゲームで分かった(1を10こにわけた1つぶんが0.1、0.1が10個で1、数直線の見方・表し方)あとで、各自担任から渡されたプリントに取り組みました。
 このような取組や授業の充実もあり、学力調査等の結果をもとに保護者の方々へご説明した通り、本校児童の学力の向上に結びつきました。1年間の様子は、3学期にお知らせします。
2010/12/09 16:20 | この記事のURL学習の様子

子供たちの純粋な気持ちを大事にしたい!・・・長縄跳び

 昨日の集会で長縄跳びへの挑戦を呼びかけました。早速、子供たちは取り組んでくれました。中休み4年生が体育館で、連続八の字跳びを全員(17名)で練習していました。得意な子ばかりではありません。なかなか連続でいきませんでした。23回が最高でした。順番を考えたリ、上手く入れない子には肩を組んでタイミングを教えたりしながら頑張っていました。
 教室に戻ると、何人かが泣いていました。「先生、問題発生です。」と言うのです。苦手な子がいること、ひっかかると皆に悪いと思うこと、回す役ばかりになること等が出されました。「苦手な人をはずさないこと」「4年生、皆で取り組むこと」「失敗したらドンマイと言うこと」(励まし合うこと)の確認をしていました。そのような事を考える4年生に感心しました。
 このような話し合いに立ち会えたことを大変嬉しく思います。皆で一つのことに向かって行こうという気持ちを大事にしたいと思います。
画像
画像

 縄跳び自体は決して上手ではありませんが、助け合う、教え合う姿が見受けられます。へこたれそうになった時、どんなアドバイスをするかが重要です。一人一人の思いを聞くことをしっかりしたいです。
2010/12/09 15:50 | この記事のURL動き出す子供たち

子どもの目・・・複眼・・・イチゴ発見!!!

 4年生男子が体育館前の廊下で、「イチゴだ!イチゴだ!」と数名叫んでいました。この寒いのに外にイチゴがなっているわけがない、と思って見にいきました。なんと、赤い実が5個くらいなっていました。
 大人の目では見えませんでした。子どもたちの動物的な感といいましょうか、目はすごいですね。単眼の目も必要ですが、複眼の目を持ちたいものです。画像画像
 このイチゴは、現在職員室の暖かい所に置いています。食べることができるのかな?
2010/12/09 11:00 | この記事のURL自然・環境

カッコー集会・表彰・縄跳び集会

 昨日、バスケットの表彰の後、全校歌唱活動がありました。「雪のおどり」の輪唱、リコーダー入りでした。
 その後、4年生女子による長縄跳び大会について(連続8の字跳び1分、人数×回数跳び)の説明がありました。これは、1月9日(日)9:00~子供会祭のプログラムになっています。
外遊びできない時は長縄跳びを練習しましょう。
 なお、1月9日(日)の子供会祭への参加は、子供会に加入していなくても参加OKです。子どもは誰でも参加できます。どんど焼きや餅つき等もありますので、たくさん参加してください。
詳細は、後日要項を配付します。画像画像

2010/12/09 10:10 | この記事のURLお知らせ

小物づくり・・・5年生、飾りじゃないのよ!○○は

画像

 フエルトで小物を作っていた5年生、皆完成しました。6年生のエプロンも。作ったものは使いましょう。
 このような扱いをする先生もいます。
 ①小物を家の人にプレゼントする。「取り扱い説明書と1年間の保証書」をつける。壊れたら当然修理することになりますね。お財布みたいな小物、たぶんお金がポロポロ落ちるかもしれません。ゆるい波縫いですから。冬休み、修理に追われますね。
 ②6年生は、家の人に「お手伝い券」を5枚プレゼントする。お手伝いする時にエプロンを身に付ける。5枚使い終わったら感想を書いてもらう。これは、冬休みにぴったりですね。

 「私は作品 使ったことない~」
  途中略
 
  「飾りじゃないのよ エプロン  HA×2(N)
   使おうと言ってるじゃないの HO×2
   真珠じゃないのよ小物は   HA×2(N)
   きれいなままならだめだよ
   ちょっと使ってみようよ作品  HO×3・・・・」

2010/12/09 07:20 | この記事のURL学習の様子

単位のものさし・・・子供たちの手立てになり得るか?

画像

 3年生の算数、単位換算が難しいです。子どもたちにとっては面白くも何ともない内容です。機械的に問われることが多いです。例えば、1km=1000m、1kg=□g、1リットル=□ml、1リットル=□dlなどです。1mや1kgを基本にして、10倍・100倍・1000倍、1/10・1/100・1/1000の単位を作ったのです。
 「k」(キロ)は1000倍、「h」(ヘクト)は100倍、「D」(デカ)は10倍の意味で、逆に、「d」(デシ)は1/10、「c」(センチ)は1/100、「mm」(ミリ)は1/1000の意味です。
 この仕組みを使って、単位のものさしを書いた先生がいました。
 K  h  D  m  dm  cm  mm(キロキロとヘクトデカけたメートルがデシに追われて)
          1
          1   0   0
          1   0   0   0

 この場合、1mは100cm、1mは1000mmと物さしを読むわけです。かさも重さも、長さも単位のものさしができます。
 単位の相互の関係を忘れても、この物さしの順番を覚えていればなんとかなります。順番を忘れても、1000倍はKで、1/10はデシで、と仕組みが分かれば、何とかものさし自体を完成させることができます。
 全ての子供たちにとってすばらしい手立て、方法にはなりませんが、お手上げ状態からは脱却できると考えています。
 3年生が4年5年6年と使い続ければ、生きて働く力となるでしょう。

2010/12/08 13:10 | この記事のURL学習の様子

いろいろやれるには・・・後押ししてくれるからできるのです!

 本校がいろいろ外部リソース活用の体験活動ができるのは、支援してくださる機関や団体があるからです。南郷区の様々な施設もあります。子どもたちのためだから~と言って支援いたております。感謝いたします。
 講師紹介等もしてくださる機関もあります。その一つが、社会教育課の家庭教育学級です。
この制度は、22年度で終わるようです。同じような支援事業として、「子育て・親育ち講座」というものです。
 このように市・県・国の支援事業を活用するので、いろいろやれるわけです。後押しする機関も必要ですが、後からしっかり付いてきてくれる職員や児童、一番は「やってよい!」と背中をたたいてくれる人でしょう。
2010/12/08 10:20 | この記事のURLお知らせ

市野沢いろいろやるね!・・・豊かな体験をさせたいから

 「市野沢、いろいろな行事や取組をしますね。」と言われるこがあります。どの学校でも同じですが、豊かな体験を通して育てたい態度や力があるわけです。本校では、課題の一つに「粘り強さ」があります。毎日の授業や学校生活を通して粘り強さを高めていくように努めています。
 豊かな体験には、①触れ合い体験活動②ボランティア活動③自然体験活動④文化芸術体験活動⑤職場体験活動(キャリア教育)⑥集団宿泊活動等があります。学校行事や様々な外部リソースの活用活動は、課題解決に向けた取組でもあるわけです。
 例えば、「スクールコンサート」「演劇鑑賞会」は、④文化芸術にあたります。最近では、百人一首もそれです。トピック的に思われるかもしれませんが、学校としては、様々な全体計画の中に位置づけて取り組んでいるわけです。
画像

このポスターは、先月ジャズの館で行われた無料ジャズコンサートです。八戸出身の馬場葉子さんのライブでした。気軽に「うちの子供たちにジャズを聴かせてくれませんか。」とお願いしたところ何とかなりそうになってきました。
 これも文化芸術体験活動の一環です。
 さらに23年度は、文化庁の芸術家派遣事業で、ミュージカルの上演もお願いしているところです。(あたらない場合もあります。)
 学校では、保護者アンケート等も含め、徐々に23年度を見据えた計画にも着手しております。今も教務主任がうーん、とうなりながら2学期までの行事の反省と来年度の予定案をPC作業をしています。
2010/12/08 09:40 | この記事のURLお知らせ

おじゃまします・・・6年生タグラグビー!

 6年生もタグラグビーの体育の授業をスタートさせました。指導ビデオを視聴しながら、タグの付け方取り方、パスの仕方等基本練習をしていました。
 タグを取り合うだけでもかなりの運動量です。タックルが禁止(タグを取る)で接触プレーがないので、女子も積極的にプレーに参加できます。皆汗をかくほど走り回っていました。
 次は、4対4のゲームへと進んでいく予定です。
画像

 30名もいると迫力がありますね。6年生、タグ取りだけでも体育館が揺れます?
2010/12/07 17:10 | この記事のURL学習の様子

ボールのプール・・・癒しの空間・場所

 特別支援学級「わかくさ」学級にこのようなボールのプールがあります。魚つりゲームをしたり、ボールの数を数えたりします。一番は、中で寝転ぶことです。時々、わかくさに遊びにきた子たちが、ボールの半身浴をしています。
 大人はやはり温泉がいいですね。
画像

2010/12/07 12:00 | この記事のURLお知らせ
90件中 51~60件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>