ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

えんぶり鑑賞会

2月18日(月)えんぶり鑑賞会が行われました。豊崎児童館の館児さんたちも大喜びです。みんな烏帽子をかぶって入場しました。


また、地域の方々もたくさん鑑賞されました。


会を進めてくださるのは、瑞豊館の館長さんです。えんぶりについてわかりやすく説明してくださいました。


太夫さんたちの迫力のある舞いが始まると、みんな真剣な表情になりました。



小さい子たちの「松の舞い」。親近感を感じます。


そして、友達ががんばっている「恵比寿舞い」です。いつもとちがった姿を見ることができました。



あっという間でした。最後の太夫さんたちの舞いで終わります。


その後が、お楽しみの体験タイムです。いろいろな体験をさせてもらいました。太鼓はリズムを取るの難しいようです。




櫛引上えんぶり組のみなさんありがとうございました。

2019/02/18 17:00 | この記事のURL鑑賞会

なわとび大会~低学年

2月15日(金)の2校時に、低学年のなわとび大会が行われました。前回し、後ろ回し、あや跳び、交差跳び、の4種目のうち3種目以上クリアした子が決勝の二重回しに挑戦できます。開会式はすべて2年生が進行してくれました。


おうちの方々も応援にきてくれました。


競技上の注意をよく聞いています。


準備運動をした後は、競技開始です。


予選種目が順調に進んでいきます。




予選種目は、2回目のチャンスがあります。合格目指してがんばっています。


合格者はステージ前に集まり、跳ぶ順番を決めるくじを引きます。


いよいよ決勝種目の二重回しが始まりました。自己新記録を出した子たちがたくさんいました。






入賞したみなさんおめでとうございました。



2019/02/15 14:10 | この記事のURL体育

朝の運動7~長なわ3回目

2月15日(金)の朝の運動は、3回目の長なわとびでした。今回はどのチームが記録を伸ばすのでしょうか。



今日は、どのチームも勝ちにいっています。先生がなわを回しているチームが目立ちます。





「100」「120」とかけ声が聞こえてきます。


今回はここのチームが調子がよさそうです。


やはりなわを回す人が大事です。ひざを使って大きく回しています。


今日の結果は、318回のチームが一番でした。


ミーティングも笑顔でいっぱいでした。
2019/02/15 08:50 | この記事のURL学校の様子

ひな人形設置~みんなで一緒に

2月14日(木)のわくわくタイム(ロング昼休み)にひな人形を設置しました。昨日技能主事さんが、ひな壇を準備してくれましたので、今日は、人形をならべる作業でした。


お手伝いをしてくれる子たちがたくさん集まってきました。男子もたくさんいました。




「お内裏様の帽子がない。」「五人囃子が足りない。」悪戦苦闘しながらも何とか完成しました。


全体写真はこうなります。


お手伝いしてくれたみなさん、ありがとうございました。撤収は3月4日(月)の予定です。また、よろしくお願いします。


2019/02/14 13:40 | この記事のURL学校の様子

今日の様子~2月13日

2月13日(水)の様子をご覧ください。まずは、4・5年生の授業です。算数の時間ですが、4年生は自分たちで学習を進めています。


5年生は、まさにアクティブラーニング。ダイナミックに学習をしています。




1年生の算数は、時計の学習です。


実際に時計を使いながら考えています。


それでも難しい子たちは、黒板で先生と一緒に考えます。


そして、一生懸命勉強したあとは、おまちかねの雪遊びです。


昨日より、かなり滑りやすくなったようです。


こんな感じで滑ると。


こうなります。よく滑りましたね。


楽しそうな声を聞いて、どんどんやってきます。


雪山の上が混んできました。


すると、こんな遊びも始まりました。


必死に友達を運びます。引っ張る子はまさにトレーニング!


今日の雪は、どこかのスキー場のようですが、まさに「アスピリンスノー」そのものでした。そして、玄関を見ると、雪の下でお花がじっと耐えています。春が楽しみです。


2019/02/13 12:40 | この記事のURL学校の様子

昼休みの校庭~そり遊び

2月12日(火)3連休が明け、ついに豊崎小学校からインフルエンザも過ぎ去っていきました。雪山ができた校庭で遊ぶ様子をご覧ください。



まだ、でこぼこしているようです。これからたくさん滑ると、だんだんちょうどよい形になっていきます。



みんないい表情で遊んでいます。


嶋森さん、ありがとうございました。

2019/02/13 08:40 | この記事のURL学校の様子

校庭の雪山

2月8日(金)久しぶりに雪がたくさん積もりました。嶋森兼一さんが校庭に雪山を作ってくださいました。



あっという間に大きな立派な山ができました。いつもありがとうございます。


そり滑りが楽しみですね。

2019/02/08 16:00 | この記事のURL教育支援ボランティア活動

朝の運動6~長なわ2回目

2月8日(金)朝の運動は、長なわ跳びの2回目でした。欠席者も減り、みんな元気よく活動しました。全体を進めてくれるのは、保体給食委員会のみなさんです。3年生もいます。


準備運動をしたら、さっそく5分間の連続8の字跳びに挑戦です。途中で引っかかっても、どんどん回数を足していきます。どのグループが一番跳ぶでしょうか。





どこのグループも6年生がなわを回しています。実は、回す人がとても大事です。



1年生から6年生まで全学年が一緒になって跳びます。残り時間はというと。


「100!」「150!」順調に回を重ねています。


ここのグループはほとんどミスがありませんでした。本日の最高記録313回を達成しました。おめでとうございます。


最後は、いつものようにミーティングです。




また来週がんばりましょう。
2019/02/08 08:40 | この記事のURL学校の様子

凧揚げ2(1年生)~よく飛んだよ!

2月6日(水)、1年生が再び凧揚げに挑戦しました。前回は強風のためすぐに中断したので、もう一度チャレンジしました。今回は、風が弱くて飛ばすのが少し難しかったようです。


自分たちでデザインした特製の凧を、一生懸命飛ばしました。みんな全力疾走でがんばっていました。


なかなかうまく飛ばせません。


しかし、しばらくすると。




上手に飛ばすことができました。みんな大満足の笑顔でした。

2019/02/07 17:40 | この記事のURL生活科

2年生の道徳

2月6日(水)の朝の運動はもちろんなわとびです。いつものように、準備運動をした後は、5分間の練習です。




先生もがんばって跳んでいます。わかりづらいですが、後ろあや跳びを華麗に跳んでいます。


最後は準備運動。


今日は、2年生の道徳科の授業をご覧ください。


みんな発表したくてたまりません。張り切って手を挙げています。



そして、キャットレッチの成果です。この姿勢のよさ。


自分の考えをワークシートにどんどん書き込んでいきます。



考えを出したら、グループで話し合います。友達の考えもよく聞きます。




話し合いが終わったら、自分の考えを発表します。みんな自信をもつことができました。




最後は、今日の授業から学んだことを書きます。



道徳科のがんばりについては、3学期の通信票をご覧ください。




















2019/02/06 14:30 | この記事のURL学校の様子
938件中 621~630件目    <<前へ  61 | 62 | 63 | 64 | 65  次へ>>