卒業式予行
卒業式練習~全体練習④
防災教室~命をまもるために
卒業式練習~全体練習③
3月8日(金)の卒業式練習は、主に歌の練習を行いました。卒業式当日ピアノ伴奏をしてくださる品田さんが練習に参加してくださいました。

みんないい表情で歌っていました。6年生が一生懸命歌う姿を下級生がまねします。すばらしい伝統です。




そしてもっとすばらしいのが、待っているときの姿勢です。みんな背筋がピンと伸びています。


卒業式まであと1週間。

昨日、ピアドゥから1年間展示された絵が戻ってきました。さっそく体育館のギャラリーに掲示しました。体育館に来られた際にはどうぞご覧ください。

今日で校長室での会食会が終わりました。おいしくいただきました。
みんないい表情で歌っていました。6年生が一生懸命歌う姿を下級生がまねします。すばらしい伝統です。
そしてもっとすばらしいのが、待っているときの姿勢です。みんな背筋がピンと伸びています。
卒業式まであと1週間。
昨日、ピアドゥから1年間展示された絵が戻ってきました。さっそく体育館のギャラリーに掲示しました。体育館に来られた際にはどうぞご覧ください。
今日で校長室での会食会が終わりました。おいしくいただきました。
朝の運動~長なわ最終回
卒業式練習~全体練習②
3月7日(木)今日は2回目の卒業式全体練習がありました。今日は、礼のタイミングから練習を始めました。豊崎小学校はステージ上の人の動きを見て礼をします。


しっかり口を開いて歌います。
.JPG)
式の流れを一通り練習しました。



6年生の動きを見ている下級生たちも真剣です。

呼びかけの声も練習を重ねるごとに気持ちが入ってきました。

昨日、卒業記念品のテントが届きました。とても立派なテントです。運動会やすもう大会、陸上競技会などで使わせていただきます。ありがとうございます。

さて、授業の様子ですが、4年生は社会科のまとめとして、47都道府県をすべて漢字で書くテストに挑戦していました。



だいたいできていたようです。9人中3人が47点の満点だったようです。今日の校長先生との会食会も盛り上がっていました。

しっかり口を開いて歌います。
式の流れを一通り練習しました。
6年生の動きを見ている下級生たちも真剣です。
呼びかけの声も練習を重ねるごとに気持ちが入ってきました。
昨日、卒業記念品のテントが届きました。とても立派なテントです。運動会やすもう大会、陸上競技会などで使わせていただきます。ありがとうございます。
さて、授業の様子ですが、4年生は社会科のまとめとして、47都道府県をすべて漢字で書くテストに挑戦していました。
だいたいできていたようです。9人中3人が47点の満点だったようです。今日の校長先生との会食会も盛り上がっていました。
卒業式練習~全体練習①
全校朝会~今年度最後の表彰
3月5日(火)の全校朝会は、今年度最後の表彰でした。まず始めに、市内図工展とあおもり版画まつり・530運動標語コンクールの入賞者の表彰を行いました。



続いて世界児童画展の入選と佳作の表彰です。

最後は、校内なわとび大会の表彰です。低学年の入賞者です。

こちらは、中学年の入賞者です。

高学年の入賞者も含めるとこうなります。(高学年の3位の子は欠席しました)

最後に校長先生から、世界児童画展についてくわしく説明していただきました。(日本以外の国の子たちも絵を描いているそうです)

今週から、本格的に卒業式の練習が始まっています。今日は、証書のもらい方を練習しました。来週の卒業式に向けてがんばっています。




6年生はあと、8日で卒業式を迎えます。
続いて世界児童画展の入選と佳作の表彰です。
最後は、校内なわとび大会の表彰です。低学年の入賞者です。
こちらは、中学年の入賞者です。
高学年の入賞者も含めるとこうなります。(高学年の3位の子は欠席しました)
最後に校長先生から、世界児童画展についてくわしく説明していただきました。(日本以外の国の子たちも絵を描いているそうです)
今週から、本格的に卒業式の練習が始まっています。今日は、証書のもらい方を練習しました。来週の卒業式に向けてがんばっています。
6年生はあと、8日で卒業式を迎えます。
委員会活動(最終)
3月4日(月)は今年度最後の委員会活動の日でした。もちろん、日常の活動は続けて行いますが、全員が集まって話し合いを行うのは、今日が最後です。放送委員会は、3名での活動です。

保体給食委員会は、この後の活動について確認をしていました。委員長さんは、やや緊張気味。


飼育・栽培委員会は、活動の反省をしていました。自分たちの活動を振り返っていました。この後、うさぎ(マロンちゃん)のお世話をしに行きます。

企画委員会も活動を振り返って反省をしています。3年生に漢字を教える4年生でした。

図書委員会は、多読賞の賞状の作成を行います。

4月からもよろしくお願いします。さて、昼休みには、ひな人形の片付けを行いました。片付けを忘れていると・・・と言われますが、豊崎小学校はすばやいです。なお、いつものことですが、男女みんなで活動します。


「ひな人形さん、また来年会いましょう。」


仕事は分担して行われました。

6年生だけでなく、4・5年生も手伝いに来てくれました。


片付けが無事終了しました。が、昼休みの遊ぶ時間がほとんどなくなってしまいました。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
保体給食委員会は、この後の活動について確認をしていました。委員長さんは、やや緊張気味。
飼育・栽培委員会は、活動の反省をしていました。自分たちの活動を振り返っていました。この後、うさぎ(マロンちゃん)のお世話をしに行きます。
企画委員会も活動を振り返って反省をしています。3年生に漢字を教える4年生でした。
図書委員会は、多読賞の賞状の作成を行います。
4月からもよろしくお願いします。さて、昼休みには、ひな人形の片付けを行いました。片付けを忘れていると・・・と言われますが、豊崎小学校はすばやいです。なお、いつものことですが、男女みんなで活動します。
「ひな人形さん、また来年会いましょう。」
仕事は分担して行われました。
6年生だけでなく、4・5年生も手伝いに来てくれました。
片付けが無事終了しました。が、昼休みの遊ぶ時間がほとんどなくなってしまいました。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
年度末大清掃~みんなでそうじ!
3月1日(金)は年度末大清掃でした。子どもたちはみんな一生懸命働きました。が、その前に朝の長なわの様子からご覧ください。


タイマーがスタートし、各グループ一斉に跳び始めました。


みんな片足で踏み切っています。次のステップに進みやすいですね。



今日は、どのグループも調子が出なかったようです。反省では、1年生をやさしく励ます6年生の姿がありました。

その後は、卒業式に向けて、ひな壇を出し、ピアノも移動しました。


4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

そして、5時間目。まずは、全員で水拭きをがんばりました。


よく働く子たちです。黙々と床を拭いていきます。


最後は、ワックスがけです。先生にやり方を教えてもらい挑戦しました。


ピッカピッカになりましたね。
タイマーがスタートし、各グループ一斉に跳び始めました。
みんな片足で踏み切っています。次のステップに進みやすいですね。
今日は、どのグループも調子が出なかったようです。反省では、1年生をやさしく励ます6年生の姿がありました。
その後は、卒業式に向けて、ひな壇を出し、ピアノも移動しました。
4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
そして、5時間目。まずは、全員で水拭きをがんばりました。
よく働く子たちです。黙々と床を拭いていきます。
最後は、ワックスがけです。先生にやり方を教えてもらい挑戦しました。
ピッカピッカになりましたね。