1年生 凧揚げ~うまくできた
ALTとの給食~3年生
2月4日(月)はALTの先生の来校日でした。今日の給食は3年生と一緒に食べました。給食の準備からご覧ください。

9人の児童と担任で10名分の給食を配膳します。もちろん自分たちで準備します。

毎日、食缶に残らないように盛りつけしています。

放送委員会の友達の分を先に運びます。残った8人で準備をしています。

今日のビビンバはみんな大盛りのようです。そして、いよいよ食事です。

みんなしっかり食器を持って食べています。



Do you like ~?

今日は、前回勉強した、あなたは~がすきですか?の質問をALTの先生にしながら食事を楽しんでいました。そして、昼休みの体育館はというと。

ジャンピングボードに列ができていました。

新しい技に挑戦していました。

もう二重跳びができる子たちは、うしろ二重や二重あやなどに挑戦中です。


1年生は二重跳びをさらに上手にするためがんばっていました。



そんなに高く跳ばなくても二重跳びはできますよ。

タイマーの前では、あや跳びや交差跳びに挑戦していました。

来週のなわ跳び大会が楽しみです。
9人の児童と担任で10名分の給食を配膳します。もちろん自分たちで準備します。
毎日、食缶に残らないように盛りつけしています。
放送委員会の友達の分を先に運びます。残った8人で準備をしています。
今日のビビンバはみんな大盛りのようです。そして、いよいよ食事です。
みんなしっかり食器を持って食べています。
Do you like ~?
今日は、前回勉強した、あなたは~がすきですか?の質問をALTの先生にしながら食事を楽しんでいました。そして、昼休みの体育館はというと。
ジャンピングボードに列ができていました。
新しい技に挑戦していました。
もう二重跳びができる子たちは、うしろ二重や二重あやなどに挑戦中です。
1年生は二重跳びをさらに上手にするためがんばっていました。
そんなに高く跳ばなくても二重跳びはできますよ。
タイマーの前では、あや跳びや交差跳びに挑戦していました。
来週のなわ跳び大会が楽しみです。
体育(2年生)
2月1日(金)今日は、2年生の体育の授業をご覧ください。冬期間は寒いので、「引っこ抜き」で体を温めます。

みんな友達を助けるためにがんばっていますが、

どんどん引っこ抜かれていきます。けがをしないよう安全に気をつけて楽しんでいます。

体が温まったら、次は馬跳びです。ぶつかってけがをしないよう間隔を十分にとって跳んでいます。

いい跳び方です。

ここまで跳べれば、跳び箱も軽々跳べますね。

続いて折り返し運動に挑戦です。まずは、普通に走っています。


けんけん走りは、バランスが大事です。
.JPG)
動物走りも慣れたものです。


2年生は全員運動が大好きです。次は短なわです。なわ跳び大会にむけての練習です。前回しは全員合格しました。


手首をしっかり固定しています。安定して跳ぶことができます。

あや跳びも上手です。

難しい交差跳びも上手にできています。


合格者は二重跳びに挑戦です。今日の一位の子は75回くらい跳びました。

そして、本日の最後は、長なわ8の字跳びです。2年生ですが、みんな連続で跳ぶことができます。

次の段階に進むためにも、両足踏み切りではなく、片足踏み切りがおすすめです。ほとんどの子が片足で踏み切っています。


本当に運動が大好きな豊崎っ子です。

みんな友達を助けるためにがんばっていますが、
どんどん引っこ抜かれていきます。けがをしないよう安全に気をつけて楽しんでいます。
体が温まったら、次は馬跳びです。ぶつかってけがをしないよう間隔を十分にとって跳んでいます。
いい跳び方です。
ここまで跳べれば、跳び箱も軽々跳べますね。
続いて折り返し運動に挑戦です。まずは、普通に走っています。
けんけん走りは、バランスが大事です。
動物走りも慣れたものです。
2年生は全員運動が大好きです。次は短なわです。なわ跳び大会にむけての練習です。前回しは全員合格しました。
手首をしっかり固定しています。安定して跳ぶことができます。
あや跳びも上手です。
難しい交差跳びも上手にできています。
合格者は二重跳びに挑戦です。今日の一位の子は75回くらい跳びました。
そして、本日の最後は、長なわ8の字跳びです。2年生ですが、みんな連続で跳ぶことができます。
次の段階に進むためにも、両足踏み切りではなく、片足踏み切りがおすすめです。ほとんどの子が片足で踏み切っています。
本当に運動が大好きな豊崎っ子です。
読み聞かせ~ボランティア
1月31日(木)の昼休み、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。全校児童が音楽室に集まりました。

元気よくあいさつをして始まりました。

今日のお話は「きつねのでんわボックス」です。どんなお話でしょう。みんなわくわくどきどきしています。

最初はみんな前に座りたがっていましたが、気づくと低学年が前に座っていました。

お話が始まると、みんなの表情は真剣そのものです。


子ぎつねがお母さんぎつねにあまえている場面では、自分のお母さんを思い出しているのでしょうか。甘えん坊の表情をしています。

クライマックスでは身を乗り出して聞いています。

最後はいつものように感想発表です。たくさんの子が手を挙げています。

しっかり自分の考えを発表することができました。



みんなでお礼を言いました。

ボランティアさんありがとうございました。

元気よくあいさつをして始まりました。
今日のお話は「きつねのでんわボックス」です。どんなお話でしょう。みんなわくわくどきどきしています。
最初はみんな前に座りたがっていましたが、気づくと低学年が前に座っていました。
お話が始まると、みんなの表情は真剣そのものです。
子ぎつねがお母さんぎつねにあまえている場面では、自分のお母さんを思い出しているのでしょうか。甘えん坊の表情をしています。
クライマックスでは身を乗り出して聞いています。
最後はいつものように感想発表です。たくさんの子が手を挙げています。
しっかり自分の考えを発表することができました。
みんなでお礼を言いました。
ボランティアさんありがとうございました。
2019/01/31 14:10 |
この記事のURL |
教育支援ボランティア活動
今日の様子~昼休み
1月30日(水)の昼休みの様子をご覧ください。始めに、リニューアルした図書室です。パソコン室と一緒の部屋になったので、名前を「メディアルーム」にしました。
.JPG)
しかし、前半分はパソコンが並んでいますので、前のドアの上には、卒業生が作ってくれた「パソコン室」の表示を残しました。
.JPG)
後のドアの上には、同じく「図書室」の表示をつけました。
.JPG)
メディアルームの中はというと…。前はこんな感じです。
.JPG)
.JPG)
後ろはこんな感じです。
.JPG)
.JPG)
朝読み聞かせをがんばっていた図書委員のみなさん、昼休みもお仕事ごくろうさまです。3年生は「この仕事、とっても楽しいです。」とにこにこ顔でやっていました。
.JPG)
真剣に読書をしている子もたくさんいました。
.JPG)
さて、その頃体育館では…。
.JPG)
「おにやる人?」 「はいっ。」「はいっ。」「はいっ。」
.JPG)
「どうぞ。」「どうぞ。」 「えっ。」 とこんな会話が聞こえてきました。
.JPG)
1年生から5年生まで、一緒になって遊んでいました。その後、2年生に呼び止められました。
.JPG)
「ザリガニが青いんです。」「脱皮したからかなあ?」と心配そうな顔をしていました。
.JPG)
安心してください。大丈夫です。えさの関係でそうなることがあるらしいです。ザリガニを大切に育てている2年生でした。
しかし、前半分はパソコンが並んでいますので、前のドアの上には、卒業生が作ってくれた「パソコン室」の表示を残しました。
後のドアの上には、同じく「図書室」の表示をつけました。
メディアルームの中はというと…。前はこんな感じです。
後ろはこんな感じです。
朝読み聞かせをがんばっていた図書委員のみなさん、昼休みもお仕事ごくろうさまです。3年生は「この仕事、とっても楽しいです。」とにこにこ顔でやっていました。
真剣に読書をしている子もたくさんいました。
さて、その頃体育館では…。
「おにやる人?」 「はいっ。」「はいっ。」「はいっ。」
「どうぞ。」「どうぞ。」 「えっ。」 とこんな会話が聞こえてきました。
1年生から5年生まで、一緒になって遊んでいました。その後、2年生に呼び止められました。
「ザリガニが青いんです。」「脱皮したからかなあ?」と心配そうな顔をしていました。
安心してください。大丈夫です。えさの関係でそうなることがあるらしいです。ザリガニを大切に育てている2年生でした。
図書委員会読み聞かせ
スケート教室~第2回目
1月29日(火)は今年度第2回目のスケート教室でした。子どもたちはみんな楽しみにしていました。今回も前回同様、たくさんの保護者の方々がお手伝いにきてくれました。

スケート靴をはきなれない低学年にはありがたいです。もちろん、これからはき方を覚えますよ。


まずは集合写真から。みんないい表情です。

まだ少し不安な子もいるようです。

でも、少し滑っていると、ほら。子どもたちはすぐに上達します。

すっかり慣れたようですね。

後半になると、こんなにハッスル!

いい顔の子たちがたくさん。


中学年も負けていません。


低学年の子たちは一足お先に、後片付け。満足した顔ですね。

最後に中・高学年の集合写真をご覧ください。

お疲れ様でした。
スケート靴をはきなれない低学年にはありがたいです。もちろん、これからはき方を覚えますよ。
まずは集合写真から。みんないい表情です。
まだ少し不安な子もいるようです。
でも、少し滑っていると、ほら。子どもたちはすぐに上達します。
すっかり慣れたようですね。
後半になると、こんなにハッスル!
いい顔の子たちがたくさん。
中学年も負けていません。
低学年の子たちは一足お先に、後片付け。満足した顔ですね。
最後に中・高学年の集合写真をご覧ください。
お疲れ様でした。
書き初め~3年生
1月28日(月)5校時に3年生が書き初めに挑戦しました。いつも書いている半紙よりも少し大きな紙に書きました。

みんな堂々とした大きな字を書くことができました。

となりの教室では、4・5年生が国語の授業を受けていました。4年生は真剣に黒板に注目しています。

しっかり目で聞くことができています。

その時5年生は。

集中して作業を進めています。自分たちでしっかり学習できる。これが複式のよさです。さらに、おとなりの6年生はというと。

ALTの先生と外国語の授業を行っていました。

何やら動画を見ながらノートにいろいろ書き込みしていました。

6年生は、話すだけではなく、書く作業も増えています。

なお、外国語の時間は、ALTの先生はほぼ英語で授業を行っていました。
みんな堂々とした大きな字を書くことができました。
となりの教室では、4・5年生が国語の授業を受けていました。4年生は真剣に黒板に注目しています。
しっかり目で聞くことができています。
その時5年生は。
集中して作業を進めています。自分たちでしっかり学習できる。これが複式のよさです。さらに、おとなりの6年生はというと。
ALTの先生と外国語の授業を行っていました。
何やら動画を見ながらノートにいろいろ書き込みしていました。
6年生は、話すだけではなく、書く作業も増えています。
なお、外国語の時間は、ALTの先生はほぼ英語で授業を行っていました。
CRT学力検査(2日目)
昨日の暴風雪警報における対応では、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、全員無事下校することができました。さて、1月25日(金)はCRT学力検査の2日目です。今日は、算数と社会のテストです。2時間目の様子をご覧ください。まずは、1年生です。

全員集中しています。算数大好きの子がたくさんいます。

続いて2年生です。

必死になって問題に取り組んでいます。

3年生です。

テストとは関係ありませんが、姿勢のいい子が多いです。

4・5年生です。

上学年になると問題の数も増えてきますので、スピードも大切です。

最後は6年生です。

難しい問題に挑戦中です。

来週からは、3学期の読書週間になります。じっくり本に向き合うように励ましていきたいと思います。
全員集中しています。算数大好きの子がたくさんいます。
続いて2年生です。
必死になって問題に取り組んでいます。
3年生です。
テストとは関係ありませんが、姿勢のいい子が多いです。
4・5年生です。
上学年になると問題の数も増えてきますので、スピードも大切です。
最後は6年生です。
難しい問題に挑戦中です。
来週からは、3学期の読書週間になります。じっくり本に向き合うように励ましていきたいと思います。
CRT学力検査(1日目)
1月24日(木)はCRT学力検査が行われました。3校時の様子をご覧ください。3年生以上は理科のテストを受けていました。

3年生にとって理科のテストは初めてです。みんな順調に答えを書いています。

4年生も真剣にがんばっています。

5年生は全員そろっています。

6年生は、小学校生活最後の学力テストです。理科は得意な子が多いのか、すらすら書いている様子です。



1年生は、2校時に行った国語のテストの復習をしていました。みんないい姿勢です。

ひらがなとかたかなについての説明を真剣に聞いていました。

2年生も1年生と同じく、国語のテストの復習です。

自分の答えと正解を確かめていました。

明日は算数と社会のテストがあります。またがんばりましょう。
3年生にとって理科のテストは初めてです。みんな順調に答えを書いています。
4年生も真剣にがんばっています。
5年生は全員そろっています。
6年生は、小学校生活最後の学力テストです。理科は得意な子が多いのか、すらすら書いている様子です。
1年生は、2校時に行った国語のテストの復習をしていました。みんないい姿勢です。
ひらがなとかたかなについての説明を真剣に聞いていました。
2年生も1年生と同じく、国語のテストの復習です。
自分の答えと正解を確かめていました。
明日は算数と社会のテストがあります。またがんばりましょう。