運動会練習①~七崎音頭練習
令和元年5月7日(火)10連休明けでしたが、子どもたちはみんな元気です。2校時には、瑞豊館の奥田館長さんに七崎音頭を教えていただきました。

まずは、低学年から練習です。2年生は昨年踊りましたが、動きがあやしいです。1年生は見よう見まねで必死に踊っています。


低学年の動きを見て、思わず先生方も総動員で指導を始めました。

そのとき、高学年の子たちはというと、自信ありげに低学年の踊りを見学していました。「どう?」と聞くと、みんな「ばっちりです!」と元気な返事が返ってきました。

しばらく練習したあとは、高学年のみんなに踊りを披露しました。


かなり上手になりました。さて、自信たっぷりの高学年の踊りは。

さすがです。みんなきれいに揃っています。


奥田館長さんありがとうございました。
まずは、低学年から練習です。2年生は昨年踊りましたが、動きがあやしいです。1年生は見よう見まねで必死に踊っています。
低学年の動きを見て、思わず先生方も総動員で指導を始めました。
そのとき、高学年の子たちはというと、自信ありげに低学年の踊りを見学していました。「どう?」と聞くと、みんな「ばっちりです!」と元気な返事が返ってきました。
しばらく練習したあとは、高学年のみんなに踊りを披露しました。
かなり上手になりました。さて、自信たっぷりの高学年の踊りは。
さすがです。みんなきれいに揃っています。
奥田館長さんありがとうございました。
遠足~給食センター見学
4月26日(金)大型連休を前に、全校で遠足に行ってきました。今年は、八戸市立学校西地区給食センターを見学し、おいらせ町のいちょう公園に行くコースでした。まずは、出発式から。校長先生に朝のあいさつをし、今日のめあてを発表しました。この時点では、雨は降っていませんでした。
.JPG)
.JPG)
給食センターで所長さんから説明をしていただきました。
.JPG)
実際に調理しているところを見学させてもらいました。おいしいにおいがしてくるので、子どもたちはみんなおなかがすいたと訴えてきます。
.JPG)
実際に使用している道具を使って体験もしてみました。大きな道具の大変さに気付くことができました。

.JPG)
手洗いの難しさも体験しました。汚れをしっかり落とすのは大変です。

.JPG)
西地区給食センターのみなさんありがとうございました。
.JPG)
この後、おいらせ町のいちょう公園に行きました。あいにくの雨でしたので、体育館で活動しました。桜がとってもきれいだったのに…


たてわり班で活動ました。班長さんは、全学年が楽しめる遊びを考えてきました。みんなすてきな笑顔で遊んでいました。

待ちに待った昼食です。もちろんたてわり班ごとに食べました。





とっても楽しい遠足でした。
給食センターで所長さんから説明をしていただきました。
実際に調理しているところを見学させてもらいました。おいしいにおいがしてくるので、子どもたちはみんなおなかがすいたと訴えてきます。
実際に使用している道具を使って体験もしてみました。大きな道具の大変さに気付くことができました。
手洗いの難しさも体験しました。汚れをしっかり落とすのは大変です。
西地区給食センターのみなさんありがとうございました。
この後、おいらせ町のいちょう公園に行きました。あいにくの雨でしたので、体育館で活動しました。桜がとってもきれいだったのに…
たてわり班で活動ました。班長さんは、全学年が楽しめる遊びを考えてきました。みんなすてきな笑顔で遊んでいました。
待ちに待った昼食です。もちろんたてわり班ごとに食べました。
とっても楽しい遠足でした。
1年生を迎える会
4月25日(木)1年生を迎える会が行われました。入学してから、もう少しで3週間。1年生の子たちもかなり学校に慣れてきたみたいです。高学年に手をつないでもらってにこにこ顔で入場しました。始めは企画委員長さんからの歓迎のあいさつです。
.JPG)
次に全校児童で「1年生になったら」を元気よく歌いました。

各学年からですが、まず始めに2年生が1年生を一人ずつ紹介してくれました。紹介された1年生は照れくさそうです。

.JPG)
3年生はプレゼントです。すてきな似顔絵やメッセージを作ってくれました。もらった1年生はうれしそうです。
.JPG)
4年生は、先生方を紹介してくれました。1年生のみなさん、先生方の名前を覚えてくださいね。
.JPG)
5・6年生はダンスを披露してくれました。1年生も一緒になって踊りました。
.JPG)
◯✕クイズも出してくれました。主に学校に関するクイズでした。難しかったようです。
.JPG)
最後は1年生からのお礼です。とっても元気のある呼びかけでした。

これからもっともっと仲良くなってくださいね。
次に全校児童で「1年生になったら」を元気よく歌いました。
各学年からですが、まず始めに2年生が1年生を一人ずつ紹介してくれました。紹介された1年生は照れくさそうです。
3年生はプレゼントです。すてきな似顔絵やメッセージを作ってくれました。もらった1年生はうれしそうです。
4年生は、先生方を紹介してくれました。1年生のみなさん、先生方の名前を覚えてくださいね。
5・6年生はダンスを披露してくれました。1年生も一緒になって踊りました。
◯✕クイズも出してくれました。主に学校に関するクイズでした。難しかったようです。
最後は1年生からのお礼です。とっても元気のある呼びかけでした。
これからもっともっと仲良くなってくださいね。
第1回参観日
4月24日(水)は第1回参観日でした。たくさんの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。授業の様子を少しだけ紹介いたします。まずは1年生です。

図工「すきなものはなあに?」です。先生からの説明を聞いています。早くかきたくてうずうずしています。


2年生は、明日の1年生を迎える会で発表する出し物を保護者の皆様に見ていただいたようです。

明日もがんばってくださいね。


3年生は今年から始まった外国語活動です。今日がALTの先生との初めての授業です。

あいさつの仕方を教えてもらっています。


4年生は国語です。いつものように自分の考えを積極的に発表しています。


5・6年生は図工です。複式ではなく一斉に授業を受けています。色についての説明を真剣に聞いています。

2つの色だけで表現するようです。どのようになるのでしょうか。


図工「すきなものはなあに?」です。先生からの説明を聞いています。早くかきたくてうずうずしています。
2年生は、明日の1年生を迎える会で発表する出し物を保護者の皆様に見ていただいたようです。
明日もがんばってくださいね。
3年生は今年から始まった外国語活動です。今日がALTの先生との初めての授業です。
あいさつの仕方を教えてもらっています。
4年生は国語です。いつものように自分の考えを積極的に発表しています。
5・6年生は図工です。複式ではなく一斉に授業を受けています。色についての説明を真剣に聞いています。
2つの色だけで表現するようです。どのようになるのでしょうか。
リトルJUMPチーム委嘱状交付式
4月24日(水)リトルJUMPチーム委嘱状交付式が行われました。今年度も八戸警察署生活安全課から課長さんをはじめ3名の方が来てくださいました。始まる前に生徒指導の先生からのお話です。
.JPG)
課長さんから、企画委員会のみなさんへ委嘱状が渡されました。
.JPG)

.JPG)
.JPG)
続いて課長さんからのお話です。青森県内すべての小学校にリトルJUMPチームがあることを教えていただきました。
.JPG)
児童代表の言葉では、企画委員会のみなさんのあとに続いて、全校児童で元気よくリトルJUMPチーム宣言をしました。

校長先生からも、強い心をもってくださいとお話がありました。
.JPG)
生活安全課のみなさんありがとうございました。
課長さんから、企画委員会のみなさんへ委嘱状が渡されました。
続いて課長さんからのお話です。青森県内すべての小学校にリトルJUMPチームがあることを教えていただきました。
児童代表の言葉では、企画委員会のみなさんのあとに続いて、全校児童で元気よくリトルJUMPチーム宣言をしました。
校長先生からも、強い心をもってくださいとお話がありました。
生活安全課のみなさんありがとうございました。
クラブ組織会
4月22日(月)今年度第1回のクラブ活動が行われました。今日は、主に組織会です。クラブ長さんなどの役員を決めました。また、クラブ名も自分たちで話し合って決めました。こちらは、安全第一実験クラブです。

4年生から6年生まで8名で活動を行います。

どんな実験をしていくのでしょうか。こちらは、家庭科・図工クラブです。

調理実習にわくわくしています。

でも話し合いは真剣な表情で行っています。

こちらは、テーブルゲームクラブです。

さっそく今日から、活動を開始したようです。今日は、この後、豊崎郷土かるたで楽しみました。

これからの活動が楽しみですね。
4年生から6年生まで8名で活動を行います。
どんな実験をしていくのでしょうか。こちらは、家庭科・図工クラブです。
調理実習にわくわくしています。
でも話し合いは真剣な表情で行っています。
こちらは、テーブルゲームクラブです。
さっそく今日から、活動を開始したようです。今日は、この後、豊崎郷土かるたで楽しみました。
これからの活動が楽しみですね。
とよさきウォーク
4月20日(土)に豊崎体育会主催の第4回とよさきウォークが行われました。少し風は強かったのですが、晴天のもと気持ちよく歩くことができました。小学生は2名、お母さんと一緒に参加しました。

今回は、下七崎から池田を通って山を登り、上七崎に下りてくるコースでした。八戸市内の桜はほとんどが満開になっていましたが、豊崎地区はほとんど咲いていませんでした。しかし、コースの途中で1本だけさいている木を発見しました。

池田の山を登っていくと、そこには、「明治天皇御巡幸記念碑」がありました。


さらに進むと、農家の方が、長いもの収穫をしていました。

豊崎中学校さんで、トイレ休憩をしました。

校庭では陸上部が練習をしていました。

小学生は、中学校さんのきれいな庭を見学中。池の大きな鯉をみてビックリ!

最後は、瑞豊館で、みんなでお食事です。


今回は、約1万歩。6~7キロの行程でした。豊崎体育会のみなさんありがとうございました。
今回は、下七崎から池田を通って山を登り、上七崎に下りてくるコースでした。八戸市内の桜はほとんどが満開になっていましたが、豊崎地区はほとんど咲いていませんでした。しかし、コースの途中で1本だけさいている木を発見しました。
池田の山を登っていくと、そこには、「明治天皇御巡幸記念碑」がありました。
さらに進むと、農家の方が、長いもの収穫をしていました。
豊崎中学校さんで、トイレ休憩をしました。
校庭では陸上部が練習をしていました。
小学生は、中学校さんのきれいな庭を見学中。池の大きな鯉をみてビックリ!
最後は、瑞豊館で、みんなでお食事です。
今回は、約1万歩。6~7キロの行程でした。豊崎体育会のみなさんありがとうございました。
朝の様子4/19
4月19日(金)今日は朝からうっすら曇り空ですっきりしませんが、豊崎小の子どもたちは元気です。いつものようにマラソンを始めました。

空の雲を吹き飛ばす勢いで走っています。

下学年はコースの内側を元気よく走ります。

最後はいつものように整理運動。今日も一日がさわやかにスタートしました。

校庭を見ると、何やら花が咲いています。

梅の花でした。桜はというと。


ピンク色に膨らんでいます。間もなく咲きそうです。また、校庭の隅にあるわき水は、今年も健在です。暑い夏には、涼を感じさせてくれます。

また、畑は嶋森さんがトラクターで耕してくださいました。今年も野菜やお花を植えたいと思います。

玄関を見ると、今年もつばめさんたちが来ています。今年は昨年度の中古住宅に住むようです。かわいいヒナたちにまた会えます。
空の雲を吹き飛ばす勢いで走っています。
下学年はコースの内側を元気よく走ります。
最後はいつものように整理運動。今日も一日がさわやかにスタートしました。
校庭を見ると、何やら花が咲いています。
梅の花でした。桜はというと。
ピンク色に膨らんでいます。間もなく咲きそうです。また、校庭の隅にあるわき水は、今年も健在です。暑い夏には、涼を感じさせてくれます。
また、畑は嶋森さんがトラクターで耕してくださいました。今年も野菜やお花を植えたいと思います。
玄関を見ると、今年もつばめさんたちが来ています。今年は昨年度の中古住宅に住むようです。かわいいヒナたちにまた会えます。
今日の様子4/17
全校朝会~校長講話
4月16日(火)平成31年度第1回目の全校朝会が行われました。今回は校長先生の講話です。まず始めは、校歌の合唱から始まります。

今年度のピアニストさんです。1年間よろしくお願いします。

次に校長先生に朝のあいさつをしました。

校長先生からは、「自分のいいところをみつけよう」というお話をしてもらいました。

みんな真剣。でも、笑顔で聞いています。校長先生からの問いかけにも、自分から答えられる児童が増えてきました。



最後に企画委員会から今月の生活目標の確認がありました。

あいさつ・返事をしっかりやっていきましょうね。企画委員のみなさん、全校児童への報告、ありがとうございました!
今年度のピアニストさんです。1年間よろしくお願いします。
次に校長先生に朝のあいさつをしました。
校長先生からは、「自分のいいところをみつけよう」というお話をしてもらいました。
みんな真剣。でも、笑顔で聞いています。校長先生からの問いかけにも、自分から答えられる児童が増えてきました。
最後に企画委員会から今月の生活目標の確認がありました。
あいさつ・返事をしっかりやっていきましょうね。企画委員のみなさん、全校児童への報告、ありがとうございました!