1学期終業式~楽しい夏休みを
7月19日(金)終業式が行われました。その前に、表彰式も行いました。歯の健康に関するポスターコンクールで銀賞に入賞しました。おめでとうございます。
終業式では、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。
2年生の子は逆上がりができるようになったそうです。
4年生の子は、早寝早起きをがんばったそうです。
6年生は、ノー原稿で発表です。失敗を次に生かすため、自分で考えることの大切さを実感したそうです。3人とも立派に発表することができました。
校長先生からは、宿題が出されました。
夏休みに、自分で考える練習をしてくださいとのことでした。みんな真剣に話を聞いていました。
生徒指導の先生からは、楽しい夏休みになるための大切なお話がありました。
最後に全員でリトルJUMPチーム宣言をしました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
終業式では、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。
2年生の子は逆上がりができるようになったそうです。
4年生の子は、早寝早起きをがんばったそうです。
6年生は、ノー原稿で発表です。失敗を次に生かすため、自分で考えることの大切さを実感したそうです。3人とも立派に発表することができました。
校長先生からは、宿題が出されました。
夏休みに、自分で考える練習をしてくださいとのことでした。みんな真剣に話を聞いていました。
生徒指導の先生からは、楽しい夏休みになるための大切なお話がありました。
最後に全員でリトルJUMPチーム宣言をしました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
命を守る勉強~着衣泳
夏休み前安全集会~不審者に注意
7月16日(火)に夏休み前安全集会が行われました。
まずは、学区の危険箇所を6年生が説明してくれました。
永福寺、下七崎町内の危険箇所の説明です。写真を見ながら、「あー」とうなずく声がたくさん聞こえてきました。
続いて、上七崎、滝谷町内の危険箇所も確認しました。
6年生のみなさんありがとうございました。
さらに、DVDを見ながら不審者対策について学習しました。
途中、クイズ形式で考える場面があり、みんなはりきって答えを予想しました。
自分の考えを発表しています。
「入りやすく、見えにくい」をよく考えることができました。
最後はいつものように感想発表です。
自分の思ったことをしっかり発表しました。
校長先生からも、気を付けることを教えていただきました。
夏休みも安全に過ごしていきましょう。
まずは、学区の危険箇所を6年生が説明してくれました。
永福寺、下七崎町内の危険箇所の説明です。写真を見ながら、「あー」とうなずく声がたくさん聞こえてきました。
続いて、上七崎、滝谷町内の危険箇所も確認しました。
6年生のみなさんありがとうございました。
さらに、DVDを見ながら不審者対策について学習しました。
途中、クイズ形式で考える場面があり、みんなはりきって答えを予想しました。
自分の考えを発表しています。
「入りやすく、見えにくい」をよく考えることができました。
最後はいつものように感想発表です。
自分の思ったことをしっかり発表しました。
校長先生からも、気を付けることを教えていただきました。
夏休みも安全に過ごしていきましょう。
星座って不思議~4年理科
7月16日(火)4年生の理科の授業は、星の学習でした。夏の星座についての学習です。今日は観察実験アシスタントの先生にも来ていただきました。
夏の大三角についての話し合いを行っています。
相変わらず、活発な話し合いが行われていました。
自分の考えをどんどん発表していきます。
方角を覚える練習を行っています。「南を向いて、左手が東です。」実際に腕を伸ばして覚えます。
担任から新しいアイテムを配ってもらい、わくわくしています。
アシスタントの先生から使用方法などについて説明をいただきました。
2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
夏の大三角についての話し合いを行っています。
相変わらず、活発な話し合いが行われていました。
自分の考えをどんどん発表していきます。
方角を覚える練習を行っています。「南を向いて、左手が東です。」実際に腕を伸ばして覚えます。
担任から新しいアイテムを配ってもらい、わくわくしています。
アシスタントの先生から使用方法などについて説明をいただきました。
2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
参観日~親子健康会議
7月11日(木)の参観日は親子健康会議でした。今年のテーマは「作ろう!元気学校~もりもりぱくぱく、野菜パワー~」です。始めの言葉は、保体給食委員長さんです。
講師は、八戸市立学校西地区給食センターの栄養教諭の先生です。
まずは、保体給食委員会のみなさんによる劇です。その名も「劇団豊崎」のみなさんです。
家族で食卓を囲んでいます。
何やら、野菜を食べられない子がいるみたいです。が、おばあちゃんの説得により食べました。すると、あら不思議「意外といける」ということに気付いたようです。
迫真の演技ありがとうございました。
進行役もありがとうございました。
劇のあとは、栄養教諭の先生からのお話です。毎食100gの野菜を食べた方がよいとの説明を受けました。
そして、いよいよ話し合いです。親子でこれからどうしていけばよいか考えました。
そして発表です。やさいの収穫を手伝うとか、野菜を使ったおかずを作り置きするとかいろいろなアイデアが発表されました。
豊崎中学校の保健室の先生も来てくださいました。ありがとうございました。
講師は、八戸市立学校西地区給食センターの栄養教諭の先生です。
まずは、保体給食委員会のみなさんによる劇です。その名も「劇団豊崎」のみなさんです。
家族で食卓を囲んでいます。
何やら、野菜を食べられない子がいるみたいです。が、おばあちゃんの説得により食べました。すると、あら不思議「意外といける」ということに気付いたようです。
迫真の演技ありがとうございました。
進行役もありがとうございました。
劇のあとは、栄養教諭の先生からのお話です。毎食100gの野菜を食べた方がよいとの説明を受けました。
そして、いよいよ話し合いです。親子でこれからどうしていけばよいか考えました。
そして発表です。やさいの収穫を手伝うとか、野菜を使ったおかずを作り置きするとかいろいろなアイデアが発表されました。
豊崎中学校の保健室の先生も来てくださいました。ありがとうございました。
自然の豊かさ
7月10日(水)今日は、暑すぎず寒すぎずでマラソンに最適の気候でした。子どもたちは張り切ってマラソンに取り組みました。
校庭を見渡すと、
トトロの木、そして、
わき水があります。畑には、
作物が順調に育っています。その他にも、
バケツ稲、アサガオ、ミニトマト、みんな元気に育っています。今、豊崎小では、逆上がりブームが少し(?)きています。
今年できるようになった子がたくさんいます。登り棒での練習が功を奏したかも!?
何やら、さっきのわき水に子どもたちが集まっています。
オニヤンマの羽化に出くわしました!
すごい瞬間に立ち会うことができました。豊崎ならではでした。
校庭を見渡すと、
トトロの木、そして、
わき水があります。畑には、
作物が順調に育っています。その他にも、
バケツ稲、アサガオ、ミニトマト、みんな元気に育っています。今、豊崎小では、逆上がりブームが少し(?)きています。
今年できるようになった子がたくさんいます。登り棒での練習が功を奏したかも!?
何やら、さっきのわき水に子どもたちが集まっています。
オニヤンマの羽化に出くわしました!
すごい瞬間に立ち会うことができました。豊崎ならではでした。
全校朝会~表彰&校長講話
7月9日(火)の全校朝会は表彰&校長先生の講話でした。まずは、入場行進からご覧ください。
うでを大きく振って、元気よく行進です。運動会で見た豊中生の行進を参考にがんばります。
野球部のスポーツ少年団大会3位の表彰です。代表でキャプテンが賞状をいただきました。
続いて、日清カップ青森県予選会の表彰です。男子コンバインドA(80mHと高跳び)で4位に入賞しました。まだ5年生なので、来年に期待できます。
おめでとうございます。
表彰の後は、お待ちかねの校長先生のお話です。
みんな、わくわくどきどきしながら話を聞いています。
まずは、前回の復習です。
今回は、返事とあいさつについてのお話でした。
話を聞いてこの笑顔!
次回もまたよろしくお願いします。校長先生ありがとうございました。
うでを大きく振って、元気よく行進です。運動会で見た豊中生の行進を参考にがんばります。
野球部のスポーツ少年団大会3位の表彰です。代表でキャプテンが賞状をいただきました。
続いて、日清カップ青森県予選会の表彰です。男子コンバインドA(80mHと高跳び)で4位に入賞しました。まだ5年生なので、来年に期待できます。
おめでとうございます。
表彰の後は、お待ちかねの校長先生のお話です。
みんな、わくわくどきどきしながら話を聞いています。
まずは、前回の復習です。
今回は、返事とあいさつについてのお話でした。
話を聞いてこの笑顔!
次回もまたよろしくお願いします。校長先生ありがとうございました。
学校教育課訪問
7月8日(月)八戸市教育委員会の学校教育課の先生方が訪問されました。全学級の授業を見ていただきました。始めは1年生です。1年生は体育館で体育の授業を行っていました。体育係さんが前に出て、準備運動をしています。
準備運動の後は、今日の学習の流れを確認しています。体育の授業でも見通しを持たせることは大事です。
2年生は国語の「うれしいことば」の授業です。
みんなしっかり自分の考えを発表することができています。
3年生は算数の「同じものに目をつけて」です。グループに分かれて話合いを行っていました。
グループの中で司会者を決めて話合いを進めていました。
4年生も算数です。「垂直・平行と四角形」です。何やらひし形について話合いを行っていました。
自分の考えを黒板の前で堂々と発表することができました。
5・6年生も算数です。6年生が「円の面積」、5年生は「合同な図形」です。6年生はグループに分かれて話合いを行っていました。
5年生は、合同な形を必死になって探していました。
これからも自主的に学習に取り組む児童の育成に励んでまいります。
学校教育課の先生方、ありがとうございました。
準備運動の後は、今日の学習の流れを確認しています。体育の授業でも見通しを持たせることは大事です。
2年生は国語の「うれしいことば」の授業です。
みんなしっかり自分の考えを発表することができています。
3年生は算数の「同じものに目をつけて」です。グループに分かれて話合いを行っていました。
グループの中で司会者を決めて話合いを進めていました。
4年生も算数です。「垂直・平行と四角形」です。何やらひし形について話合いを行っていました。
自分の考えを黒板の前で堂々と発表することができました。
5・6年生も算数です。6年生が「円の面積」、5年生は「合同な図形」です。6年生はグループに分かれて話合いを行っていました。
5年生は、合同な形を必死になって探していました。
これからも自主的に学習に取り組む児童の育成に励んでまいります。
学校教育課の先生方、ありがとうございました。
調理実習~5年生
7月5日(金)5年生が調理実習を行いました。ゆで卵を使ったサラダ作りに挑戦しました。
料理男子です。包丁の扱いに慣れているかも?
ドレッシングの調味料の配合は難しい!
みんなで協力して作りました。さて、そのお味はいかに。
完成品がこちらです。
色とりどりにできました。6年生の分も作ってくれました。
全員に、こんな感じで渡りました。
サラダをもらった6年生はうれしそうです。「いただきます。」のあいさつのあとに、すかさず6年生全員が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。親しき仲にも礼儀ありの豊崎小学校です。
ドレッシングが何種類もあり、本当においしそうです。
5年生のみなさんごくろうさまでした。
料理男子です。包丁の扱いに慣れているかも?
ドレッシングの調味料の配合は難しい!
みんなで協力して作りました。さて、そのお味はいかに。
完成品がこちらです。
色とりどりにできました。6年生の分も作ってくれました。
全員に、こんな感じで渡りました。
サラダをもらった6年生はうれしそうです。「いただきます。」のあいさつのあとに、すかさず6年生全員が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。親しき仲にも礼儀ありの豊崎小学校です。
ドレッシングが何種類もあり、本当においしそうです。
5年生のみなさんごくろうさまでした。
1学期のまとめ
7月5日(金)夏休みまで残り2週間となってきました。どの学級でも1学期のまとめの学習に入っています。授業の様子をご覧ください。まずは6年生。国語の時間です。
学習リーダーを中心にCDの朗読を集中して聞いています。
5年生は算数の時間です。
みんな真剣に授業に取り組んでいます。
4年生は国語の時間です。
新聞作りの学習です。
ちなみに社会科見学について作成した新聞はこちらです。
3年生も国語の時間です。
3年生が作成した新聞はこちらです。
これらの新聞は、階段の踊り場に掲示しております。参観日でお越しの際にどうぞご覧ください。さて、2年生はというと。
国語の時間です。夏といえば…? 言葉さがしです。
自分たちでいろいろ考えていました。
1年生も国語の時間です。
ノートを準備しています。
黒板には、子どもたちのノートと同じまず目黒板が用意されています。
これからもICT機器を活用しながら「わかった!できた!身についた!」が実感できる授業に取り組んでいきたいと思います。
学習リーダーを中心にCDの朗読を集中して聞いています。
5年生は算数の時間です。
みんな真剣に授業に取り組んでいます。
4年生は国語の時間です。
新聞作りの学習です。
ちなみに社会科見学について作成した新聞はこちらです。
3年生も国語の時間です。
3年生が作成した新聞はこちらです。
これらの新聞は、階段の踊り場に掲示しております。参観日でお越しの際にどうぞご覧ください。さて、2年生はというと。
国語の時間です。夏といえば…? 言葉さがしです。
自分たちでいろいろ考えていました。
1年生も国語の時間です。
ノートを準備しています。
黒板には、子どもたちのノートと同じまず目黒板が用意されています。
これからもICT機器を活用しながら「わかった!できた!身についた!」が実感できる授業に取り組んでいきたいと思います。