相撲礼法指導~元気な返事!
8月23日(金)2学期2日目も全員元気に登校しました。今日は、体位測定が行われました。4月からどれくらい成長しているのかどきどきしていました。


先生、ぼく大きくなっているかなあ?と心配している子もいました。安心してください。成長していましたよ!

さて、午後は、相撲大会に向けての礼法指導がありました。

始めに校長先生から、名前を呼ばれたら元気よく返事をしましょう、というお話をいただきました。

講師の先生は、今年も安ヶ平先生です。

まずは、座学からです。動きを教えてもらいました。

そして、代表の子が実際にやってみせます。とても上手です。

次に全員で同じ動きをやって覚えます。

蹲踞の姿勢が難しいようです。

はっけようい!のこった。

押しの練習も二人組で行いました。


土俵マットを敷いて、実際に対戦しました。

みんな気合いが入って、いい表情でした。

高学年はさすが、形がさまになってます。

児童館の館児さんたちも練習しました。

当日が楽しみですね。安ヶ平先生ありがとうございました。
先生、ぼく大きくなっているかなあ?と心配している子もいました。安心してください。成長していましたよ!
さて、午後は、相撲大会に向けての礼法指導がありました。
始めに校長先生から、名前を呼ばれたら元気よく返事をしましょう、というお話をいただきました。
講師の先生は、今年も安ヶ平先生です。
まずは、座学からです。動きを教えてもらいました。
そして、代表の子が実際にやってみせます。とても上手です。
次に全員で同じ動きをやって覚えます。
蹲踞の姿勢が難しいようです。
はっけようい!のこった。
押しの練習も二人組で行いました。
土俵マットを敷いて、実際に対戦しました。
みんな気合いが入って、いい表情でした。
高学年はさすが、形がさまになってます。
児童館の館児さんたちも練習しました。
当日が楽しみですね。安ヶ平先生ありがとうございました。
2学期始業式~がんばったよ!
8月22日(木)長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。全校児童52名が元気に登校しました。始業式では、各学年の代表児童が夏休みにがんばったことと2学期にがんばりたいことを発表しました。まずは1年生です。

1年生の代表の子はたくさんプールに通い、ビート板なしでも泳げるようになったそうです。続いて2年生です。

2学期は、話をよく聞き、勉強をがんばりたいそうです。次は3年生です。

海でお父さんにクロールの泳ぎ方を教えてもらったそうです。2学期は漢字練習をがんばるそうです。他の子たちは、代表児童の作文をしっかり聞いています。

続いて4年生です。夏休みに行った、マリエントの深海展が楽しかったそうです。

5年生の代表児童です。夏休みは、いとこと楽しい思い出がたくさんできたそうです。

6年生の代表児童は、南部藩交流事業に参加し、そばうち体験など、たくさんの思い出ができたそうです。たくさん友達もできたそうです。

校長先生のお話です。

1学期の終業式に出した課題「自分で考える練習」について確認しました。自分で考えてやってみることが大切というお話をされました。

最後は全員で校歌を歌いました。

2学期もがんばりましょう。
1年生の代表の子はたくさんプールに通い、ビート板なしでも泳げるようになったそうです。続いて2年生です。
2学期は、話をよく聞き、勉強をがんばりたいそうです。次は3年生です。
海でお父さんにクロールの泳ぎ方を教えてもらったそうです。2学期は漢字練習をがんばるそうです。他の子たちは、代表児童の作文をしっかり聞いています。
続いて4年生です。夏休みに行った、マリエントの深海展が楽しかったそうです。
5年生の代表児童です。夏休みは、いとこと楽しい思い出がたくさんできたそうです。
6年生の代表児童は、南部藩交流事業に参加し、そばうち体験など、たくさんの思い出ができたそうです。たくさん友達もできたそうです。
校長先生のお話です。
1学期の終業式に出した課題「自分で考える練習」について確認しました。自分で考えてやってみることが大切というお話をされました。
最後は全員で校歌を歌いました。
2学期もがんばりましょう。
7月19日 田んぼアートは?
1学期終業式~楽しい夏休みを
7月19日(金)終業式が行われました。その前に、表彰式も行いました。歯の健康に関するポスターコンクールで銀賞に入賞しました。おめでとうございます。

終業式では、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。

2年生の子は逆上がりができるようになったそうです。

4年生の子は、早寝早起きをがんばったそうです。

6年生は、ノー原稿で発表です。失敗を次に生かすため、自分で考えることの大切さを実感したそうです。3人とも立派に発表することができました。

校長先生からは、宿題が出されました。

夏休みに、自分で考える練習をしてくださいとのことでした。みんな真剣に話を聞いていました。

生徒指導の先生からは、楽しい夏休みになるための大切なお話がありました。

最後に全員でリトルJUMPチーム宣言をしました。

楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
終業式では、2・4・6年生の代表児童が1学期の反省や夏休みのめあてを発表しました。
2年生の子は逆上がりができるようになったそうです。
4年生の子は、早寝早起きをがんばったそうです。
6年生は、ノー原稿で発表です。失敗を次に生かすため、自分で考えることの大切さを実感したそうです。3人とも立派に発表することができました。
校長先生からは、宿題が出されました。
夏休みに、自分で考える練習をしてくださいとのことでした。みんな真剣に話を聞いていました。
生徒指導の先生からは、楽しい夏休みになるための大切なお話がありました。
最後に全員でリトルJUMPチーム宣言をしました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
命を守る勉強~着衣泳
夏休み前安全集会~不審者に注意
7月16日(火)に夏休み前安全集会が行われました。


まずは、学区の危険箇所を6年生が説明してくれました。

永福寺、下七崎町内の危険箇所の説明です。写真を見ながら、「あー」とうなずく声がたくさん聞こえてきました。

続いて、上七崎、滝谷町内の危険箇所も確認しました。

6年生のみなさんありがとうございました。

さらに、DVDを見ながら不審者対策について学習しました。

途中、クイズ形式で考える場面があり、みんなはりきって答えを予想しました。

自分の考えを発表しています。


「入りやすく、見えにくい」をよく考えることができました。

最後はいつものように感想発表です。

自分の思ったことをしっかり発表しました。


校長先生からも、気を付けることを教えていただきました。

夏休みも安全に過ごしていきましょう。
まずは、学区の危険箇所を6年生が説明してくれました。
永福寺、下七崎町内の危険箇所の説明です。写真を見ながら、「あー」とうなずく声がたくさん聞こえてきました。
続いて、上七崎、滝谷町内の危険箇所も確認しました。
6年生のみなさんありがとうございました。
さらに、DVDを見ながら不審者対策について学習しました。
途中、クイズ形式で考える場面があり、みんなはりきって答えを予想しました。
自分の考えを発表しています。
「入りやすく、見えにくい」をよく考えることができました。
最後はいつものように感想発表です。
自分の思ったことをしっかり発表しました。
校長先生からも、気を付けることを教えていただきました。
夏休みも安全に過ごしていきましょう。
星座って不思議~4年理科
7月16日(火)4年生の理科の授業は、星の学習でした。夏の星座についての学習です。今日は観察実験アシスタントの先生にも来ていただきました。

夏の大三角についての話し合いを行っています。

相変わらず、活発な話し合いが行われていました。

自分の考えをどんどん発表していきます。

方角を覚える練習を行っています。「南を向いて、左手が東です。」実際に腕を伸ばして覚えます。

担任から新しいアイテムを配ってもらい、わくわくしています。


アシスタントの先生から使用方法などについて説明をいただきました。

2学期もお世話になります。よろしくお願いします。

夏の大三角についての話し合いを行っています。
相変わらず、活発な話し合いが行われていました。
自分の考えをどんどん発表していきます。
方角を覚える練習を行っています。「南を向いて、左手が東です。」実際に腕を伸ばして覚えます。
担任から新しいアイテムを配ってもらい、わくわくしています。
アシスタントの先生から使用方法などについて説明をいただきました。
2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
参観日~親子健康会議
7月11日(木)の参観日は親子健康会議でした。今年のテーマは「作ろう!元気学校~もりもりぱくぱく、野菜パワー~」です。始めの言葉は、保体給食委員長さんです。
.JPG)
講師は、八戸市立学校西地区給食センターの栄養教諭の先生です。
.JPG)
まずは、保体給食委員会のみなさんによる劇です。その名も「劇団豊崎」のみなさんです。
.JPG)
家族で食卓を囲んでいます。
.JPG)
何やら、野菜を食べられない子がいるみたいです。が、おばあちゃんの説得により食べました。すると、あら不思議「意外といける」ということに気付いたようです。
.JPG)
迫真の演技ありがとうございました。
.JPG)
進行役もありがとうございました。
.JPG)
劇のあとは、栄養教諭の先生からのお話です。毎食100gの野菜を食べた方がよいとの説明を受けました。
.JPG)
そして、いよいよ話し合いです。親子でこれからどうしていけばよいか考えました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
そして発表です。やさいの収穫を手伝うとか、野菜を使ったおかずを作り置きするとかいろいろなアイデアが発表されました。
.JPG)
.JPG)
豊崎中学校の保健室の先生も来てくださいました。ありがとうございました。
.JPG)
講師は、八戸市立学校西地区給食センターの栄養教諭の先生です。
まずは、保体給食委員会のみなさんによる劇です。その名も「劇団豊崎」のみなさんです。
家族で食卓を囲んでいます。
何やら、野菜を食べられない子がいるみたいです。が、おばあちゃんの説得により食べました。すると、あら不思議「意外といける」ということに気付いたようです。
迫真の演技ありがとうございました。
進行役もありがとうございました。
劇のあとは、栄養教諭の先生からのお話です。毎食100gの野菜を食べた方がよいとの説明を受けました。
そして、いよいよ話し合いです。親子でこれからどうしていけばよいか考えました。
そして発表です。やさいの収穫を手伝うとか、野菜を使ったおかずを作り置きするとかいろいろなアイデアが発表されました。
豊崎中学校の保健室の先生も来てくださいました。ありがとうございました。
自然の豊かさ
7月10日(水)今日は、暑すぎず寒すぎずでマラソンに最適の気候でした。子どもたちは張り切ってマラソンに取り組みました。



校庭を見渡すと、

トトロの木、そして、

わき水があります。畑には、


作物が順調に育っています。その他にも、



バケツ稲、アサガオ、ミニトマト、みんな元気に育っています。今、豊崎小では、逆上がりブームが少し(?)きています。

今年できるようになった子がたくさんいます。登り棒での練習が功を奏したかも!?

何やら、さっきのわき水に子どもたちが集まっています。

オニヤンマの羽化に出くわしました!

すごい瞬間に立ち会うことができました。豊崎ならではでした。
校庭を見渡すと、
トトロの木、そして、
わき水があります。畑には、
作物が順調に育っています。その他にも、
バケツ稲、アサガオ、ミニトマト、みんな元気に育っています。今、豊崎小では、逆上がりブームが少し(?)きています。
今年できるようになった子がたくさんいます。登り棒での練習が功を奏したかも!?
何やら、さっきのわき水に子どもたちが集まっています。
オニヤンマの羽化に出くわしました!
すごい瞬間に立ち会うことができました。豊崎ならではでした。
全校朝会~表彰&校長講話
7月9日(火)の全校朝会は表彰&校長先生の講話でした。まずは、入場行進からご覧ください。

うでを大きく振って、元気よく行進です。運動会で見た豊中生の行進を参考にがんばります。

野球部のスポーツ少年団大会3位の表彰です。代表でキャプテンが賞状をいただきました。

続いて、日清カップ青森県予選会の表彰です。男子コンバインドA(80mHと高跳び)で4位に入賞しました。まだ5年生なので、来年に期待できます。

おめでとうございます。

表彰の後は、お待ちかねの校長先生のお話です。

みんな、わくわくどきどきしながら話を聞いています。

まずは、前回の復習です。

今回は、返事とあいさつについてのお話でした。

話を聞いてこの笑顔!

次回もまたよろしくお願いします。校長先生ありがとうございました。

うでを大きく振って、元気よく行進です。運動会で見た豊中生の行進を参考にがんばります。
野球部のスポーツ少年団大会3位の表彰です。代表でキャプテンが賞状をいただきました。
続いて、日清カップ青森県予選会の表彰です。男子コンバインドA(80mHと高跳び)で4位に入賞しました。まだ5年生なので、来年に期待できます。
おめでとうございます。
表彰の後は、お待ちかねの校長先生のお話です。
みんな、わくわくどきどきしながら話を聞いています。
まずは、前回の復習です。
今回は、返事とあいさつについてのお話でした。
話を聞いてこの笑顔!
次回もまたよろしくお願いします。校長先生ありがとうございました。