虫とり楽しいな!
全校朝会(お話弁論)
9月24日(火)今日の全校朝会は、お話弁論大会に参加する6年生の発表です。9月27日(金)に白山台小学校で発表してきます。最初はいつものように校長先生に朝のあいさつをします。


6年生のお話が始まりました。

みんなお話に引き込まれていきます。

真剣に話を聞いています。

27日はがんばってきてください。次に表彰式が行われました。まずは、野菜を使ったレシピコンクールの表彰です。夏休みに一生懸命料理をがんばってやってきました。作品は、4階家庭科室前に掲示しております。来校の際には、どうぞご覧ください。




最後は、市内陸上競技会の表彰です。

今年は、リレーの入賞も含めて、全部で9種目、12枚の賞状をもらってきました。選手のみなさんおめでとうございます。
6年生のお話が始まりました。
みんなお話に引き込まれていきます。
真剣に話を聞いています。
27日はがんばってきてください。次に表彰式が行われました。まずは、野菜を使ったレシピコンクールの表彰です。夏休みに一生懸命料理をがんばってやってきました。作品は、4階家庭科室前に掲示しております。来校の際には、どうぞご覧ください。
最後は、市内陸上競技会の表彰です。
今年は、リレーの入賞も含めて、全部で9種目、12枚の賞状をもらってきました。選手のみなさんおめでとうございます。
県小学生交流陸上競技記録会
昔の遊び~とっても楽しいな!
9月20日(金)1・2年生が昔の遊びをやりました。自由参観日ということもあり、たくさんの保護者の方にも参加していただきました。ゲームやタブレットなどの遊びに慣れている現代っ子にとって、昔の遊びはどんな感じだったのでしょうか?遊んでいるようすをご覧ください。まずは、カルタ取りです。

これはおはじき遊びです。やったことのない子たちには難しいようです。

だるま落としは上手にできていました。

こままわしもとても上手でした。でも、先生やお母さんの方が上手かも!?

けん玉は、お皿に玉が乗って大喜びです。

お手玉は難しいみたいでした。

これからも、むかしの遊びをやっていきましょう。
これはおはじき遊びです。やったことのない子たちには難しいようです。
だるま落としは上手にできていました。
こままわしもとても上手でした。でも、先生やお母さんの方が上手かも!?
けん玉は、お皿に玉が乗って大喜びです。
お手玉は難しいみたいでした。
これからも、むかしの遊びをやっていきましょう。
スマホ・ケータイ安全教室
9月20日(金)KDDI東北総支社の方が来てくださって、「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。3校時に1~3年生、4校時に4~6年生が学習しました。

スマホの便利なところを聞かれて、みんな元気よく手が挙がりました。

どんどん発表していきます。



今日勉強することは、

下学年にもわかりやすい動画でした。途中、グループで相談する場面もたくさんありました。

4時間目は、上学年です。

やはり下学年と同じように、スマホの便利なところを発表しました。

「ゲームをしたことがある人?」の問いには、先生も含めて、ほぼ全員の手が挙がりました。

下学年よりもレベルの高い動画を見せていただき、原因について考えました。

下学年のときと同じように、友達と相談しながら考えをまとめました。

自分の考えをたくさん発表することができました。


これからどうしていけばよいか、発表しました。


大変勉強になりました。ありがとうございました。
スマホの便利なところを聞かれて、みんな元気よく手が挙がりました。
どんどん発表していきます。
今日勉強することは、
下学年にもわかりやすい動画でした。途中、グループで相談する場面もたくさんありました。
4時間目は、上学年です。
やはり下学年と同じように、スマホの便利なところを発表しました。
「ゲームをしたことがある人?」の問いには、先生も含めて、ほぼ全員の手が挙がりました。
下学年よりもレベルの高い動画を見せていただき、原因について考えました。
下学年のときと同じように、友達と相談しながら考えをまとめました。
自分の考えをたくさん発表することができました。
これからどうしていけばよいか、発表しました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
避難訓練~救助袋練習
9月20日(金)に避難訓練を行いました。今回は火災訓練です。2階の理科室から出火した想定で行いました。子どもたちは、みんな真剣に、そして静かに校庭まで移動することができました。

さらにこの後、救助袋を使った避難の練習を行います。三栄防火機材の方に説明をしていただきました。

今回使用するのは、ここです。3階5・6年教室前の救助袋です。

豊崎小の救助袋は垂直式です。

5・6年生が次々と避難の練習をします。


やはり3階の高さは恐怖心がうまれます。が、そこは訓練です。みんな真剣に下りていきます。

下では先生方が守ってくれます。

感想発表はみんな積極的に手を挙げます。

1年生もしっかり自分の考えを発表することができました。

さらにこの後、救助袋を使った避難の練習を行います。三栄防火機材の方に説明をしていただきました。
今回使用するのは、ここです。3階5・6年教室前の救助袋です。
豊崎小の救助袋は垂直式です。
5・6年生が次々と避難の練習をします。
やはり3階の高さは恐怖心がうまれます。が、そこは訓練です。みんな真剣に下りていきます。
下では先生方が守ってくれます。
感想発表はみんな積極的に手を挙げます。
1年生もしっかり自分の考えを発表することができました。
4・5年生宿泊学習
9月17日(火)・18日(水)の2日間、4・5年生18名が県立種差少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。宿泊学習の様子を少しですがご覧ください。まずは、出発式です。

代表の子がめあてを発表しました。

自然の家に着くと、入所式です。

自然の家の先生方、2日間お世話になります。よろしくお願いします。

みんな真剣に話を聞いています。これからの2日間にわくわくしています。



最初の活動は、いかだ作りです。まずは、ライフジャケットの使い方です。

海へ移動したら、いかだ作りの説明です。この話がとても重要です。

さっそくいかだ作りスタートです。


昨年経験した5年生が、4年生にアドバイスします。

途中に昼食をはさんで作業を進めます。昼食は名物「浜カレー」です。

ついに完成です。


実際のいかだ遊びの様子は後ほど。終わって、自然の家でくつろいでいます。



夕食もとっても豪華でした。何よりみんなで食べる食事がおいしいですね。

先生方が応援に来てくださいました。ありがとうございます。

夜の活動は、ナイトハイクとボンファイヤーでした。星空がとてもきれいでした。



みんな元気よく「おやすみなさい!」


全員元気よく目覚めました。大変なのが、ベッドメイキングです。



2日目は、アドベンチャーゲームです。友達との協力が大事な活動です。

最初はラインナップです。

課題をクリアーして万歳!

次はトロリーです。

心を一つにしてがんばりました。

最後はくもの巣くぐりです。

かなりむずかしいゲームでしたが、みんなの知恵と協力で…
.JPG)
これもクリアー!

自然の家での最後の食事です。おいしいご飯をありがとうございました。

退所式の前に、わかれを惜しんでか、カモシカもやってきました。
.JPG)
すばらしい2日間でした。

代表の子がめあてを発表しました。
自然の家に着くと、入所式です。
自然の家の先生方、2日間お世話になります。よろしくお願いします。
みんな真剣に話を聞いています。これからの2日間にわくわくしています。
最初の活動は、いかだ作りです。まずは、ライフジャケットの使い方です。
海へ移動したら、いかだ作りの説明です。この話がとても重要です。
さっそくいかだ作りスタートです。
昨年経験した5年生が、4年生にアドバイスします。
途中に昼食をはさんで作業を進めます。昼食は名物「浜カレー」です。
ついに完成です。
実際のいかだ遊びの様子は後ほど。終わって、自然の家でくつろいでいます。
夕食もとっても豪華でした。何よりみんなで食べる食事がおいしいですね。
先生方が応援に来てくださいました。ありがとうございます。
夜の活動は、ナイトハイクとボンファイヤーでした。星空がとてもきれいでした。
みんな元気よく「おやすみなさい!」
全員元気よく目覚めました。大変なのが、ベッドメイキングです。
2日目は、アドベンチャーゲームです。友達との協力が大事な活動です。
最初はラインナップです。
課題をクリアーして万歳!
次はトロリーです。
心を一つにしてがんばりました。
最後はくもの巣くぐりです。
かなりむずかしいゲームでしたが、みんなの知恵と協力で…
これもクリアー!
自然の家での最後の食事です。おいしいご飯をありがとうございました。
退所式の前に、わかれを惜しんでか、カモシカもやってきました。
すばらしい2日間でした。
宿泊学習に向けて
9月13日(金)今日は、昨日までの暑さがうそのような涼しい1日となりました。子どもたちも学習に集中して取り組んでいます。今週は明日から3連休ですが、連休明けには4・5年生が、種差少年自然の家に宿泊学習に行ってきます。今日は、最終確認を行っていました。

出発式、入所式、朝のつどい、退所式、到着式それぞれの式で自分の役割をしっかりと果たします。

今回は、豊崎小の他に、下長小、田面木・江南連合も一緒に活動します。

感想発表では、しっかりと自分の思ったことを発表してきます。

5年生のみなさんは、昨年度の経験を生かし、4年生をリードしてくれると思います。また、4年生のみなさんも自分たちで考えて活動してくると思います。

すばらしい宿泊学習にしてきましょう!
出発式、入所式、朝のつどい、退所式、到着式それぞれの式で自分の役割をしっかりと果たします。
今回は、豊崎小の他に、下長小、田面木・江南連合も一緒に活動します。
感想発表では、しっかりと自分の思ったことを発表してきます。
5年生のみなさんは、昨年度の経験を生かし、4年生をリードしてくれると思います。また、4年生のみなさんも自分たちで考えて活動してくると思います。
すばらしい宿泊学習にしてきましょう!