学校教育課訪問
7月8日(月)八戸市教育委員会の学校教育課の先生方が訪問されました。全学級の授業を見ていただきました。始めは1年生です。1年生は体育館で体育の授業を行っていました。体育係さんが前に出て、準備運動をしています。

準備運動の後は、今日の学習の流れを確認しています。体育の授業でも見通しを持たせることは大事です。

2年生は国語の「うれしいことば」の授業です。

みんなしっかり自分の考えを発表することができています。

3年生は算数の「同じものに目をつけて」です。グループに分かれて話合いを行っていました。


グループの中で司会者を決めて話合いを進めていました。

4年生も算数です。「垂直・平行と四角形」です。何やらひし形について話合いを行っていました。

自分の考えを黒板の前で堂々と発表することができました。

5・6年生も算数です。6年生が「円の面積」、5年生は「合同な図形」です。6年生はグループに分かれて話合いを行っていました。


5年生は、合同な形を必死になって探していました。


これからも自主的に学習に取り組む児童の育成に励んでまいります。
学校教育課の先生方、ありがとうございました。
準備運動の後は、今日の学習の流れを確認しています。体育の授業でも見通しを持たせることは大事です。
2年生は国語の「うれしいことば」の授業です。
みんなしっかり自分の考えを発表することができています。
3年生は算数の「同じものに目をつけて」です。グループに分かれて話合いを行っていました。
グループの中で司会者を決めて話合いを進めていました。
4年生も算数です。「垂直・平行と四角形」です。何やらひし形について話合いを行っていました。
自分の考えを黒板の前で堂々と発表することができました。
5・6年生も算数です。6年生が「円の面積」、5年生は「合同な図形」です。6年生はグループに分かれて話合いを行っていました。
5年生は、合同な形を必死になって探していました。
これからも自主的に学習に取り組む児童の育成に励んでまいります。
学校教育課の先生方、ありがとうございました。
調理実習~5年生
7月5日(金)5年生が調理実習を行いました。ゆで卵を使ったサラダ作りに挑戦しました。

料理男子です。包丁の扱いに慣れているかも?

ドレッシングの調味料の配合は難しい!

みんなで協力して作りました。さて、そのお味はいかに。


完成品がこちらです。

色とりどりにできました。6年生の分も作ってくれました。

全員に、こんな感じで渡りました。

サラダをもらった6年生はうれしそうです。「いただきます。」のあいさつのあとに、すかさず6年生全員が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。親しき仲にも礼儀ありの豊崎小学校です。

ドレッシングが何種類もあり、本当においしそうです。



5年生のみなさんごくろうさまでした。

料理男子です。包丁の扱いに慣れているかも?
ドレッシングの調味料の配合は難しい!
みんなで協力して作りました。さて、そのお味はいかに。
完成品がこちらです。
色とりどりにできました。6年生の分も作ってくれました。
全員に、こんな感じで渡りました。
サラダをもらった6年生はうれしそうです。「いただきます。」のあいさつのあとに、すかさず6年生全員が「ありがとうございます。」とお礼を言いました。親しき仲にも礼儀ありの豊崎小学校です。
ドレッシングが何種類もあり、本当においしそうです。
5年生のみなさんごくろうさまでした。
1学期のまとめ
7月5日(金)夏休みまで残り2週間となってきました。どの学級でも1学期のまとめの学習に入っています。授業の様子をご覧ください。まずは6年生。国語の時間です。

学習リーダーを中心にCDの朗読を集中して聞いています。

5年生は算数の時間です。

みんな真剣に授業に取り組んでいます。

4年生は国語の時間です。

新聞作りの学習です。

ちなみに社会科見学について作成した新聞はこちらです。

3年生も国語の時間です。

3年生が作成した新聞はこちらです。
.JPG)
これらの新聞は、階段の踊り場に掲示しております。参観日でお越しの際にどうぞご覧ください。さて、2年生はというと。

国語の時間です。夏といえば…? 言葉さがしです。

自分たちでいろいろ考えていました。

1年生も国語の時間です。

ノートを準備しています。

黒板には、子どもたちのノートと同じまず目黒板が用意されています。

これからもICT機器を活用しながら「わかった!できた!身についた!」が実感できる授業に取り組んでいきたいと思います。
学習リーダーを中心にCDの朗読を集中して聞いています。
5年生は算数の時間です。
みんな真剣に授業に取り組んでいます。
4年生は国語の時間です。
新聞作りの学習です。
ちなみに社会科見学について作成した新聞はこちらです。
3年生も国語の時間です。
3年生が作成した新聞はこちらです。
これらの新聞は、階段の踊り場に掲示しております。参観日でお越しの際にどうぞご覧ください。さて、2年生はというと。
国語の時間です。夏といえば…? 言葉さがしです。
自分たちでいろいろ考えていました。
1年生も国語の時間です。
ノートを準備しています。
黒板には、子どもたちのノートと同じまず目黒板が用意されています。
これからもICT機器を活用しながら「わかった!できた!身についた!」が実感できる授業に取り組んでいきたいと思います。
調理実習~6年生
プール一番乗り!
全校朝会~音楽朝会
7月2日(火)今日の全校朝会は音楽朝会でした。始めはいつものように全員で校歌斉唱です。校歌のピアノはいつものように6年生が弾いてくれます。

校歌を歌うときは、みんな自然に気をつけの姿勢になっています。



発声練習として歌うのはこの歌です。「ゆかいに歩けば」

音楽担当の先生からは、大きく息を吸って、元気よく歌いましょうと教えてもらいました。

続いて今月の歌はこれです。「すてきなともだち」

とてもいい歌なので、子どもたちも気持ちよく歌うことができます。1年生もこの表情です。よく口が開いています。

続いて2年生。
.JPG)
3年生。

4年生。

5年生。

6年生。

ところで、今日の歌のピアノ伴奏はというと、何と新しく来られた保健室の先生が弾いてくれました。

全校児童52名ですが、全員が一生懸命歌う豊崎小学校です。体育館中に声が響き渡ります。
校歌を歌うときは、みんな自然に気をつけの姿勢になっています。
発声練習として歌うのはこの歌です。「ゆかいに歩けば」
音楽担当の先生からは、大きく息を吸って、元気よく歌いましょうと教えてもらいました。
続いて今月の歌はこれです。「すてきなともだち」
とてもいい歌なので、子どもたちも気持ちよく歌うことができます。1年生もこの表情です。よく口が開いています。
続いて2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生。
ところで、今日の歌のピアノ伴奏はというと、何と新しく来られた保健室の先生が弾いてくれました。
全校児童52名ですが、全員が一生懸命歌う豊崎小学校です。体育館中に声が響き渡ります。
プール開き
7月1日(月)プール開きを行いました。司会進行は、保体・給食委員会のみなさんです。

今日は、気温・水温が低いため、実際に泳ぐことはできませんでした。


始めに、瑞豊館の館長さんからお話をいただきました。たくさん泳ぎにきてくださいとのことでした。また、今年から新しくお世話してくださる管理人さんの紹介をしていただきました。


校長先生からは、水の怖さを教えていただきました。

体育主任の先生からは、プール使用についてのお話がありました。今年は特に、安全・清潔の2つについてくわしく教えていただきました。話の途中で自分の考えを発表することもできました。


今年度のめあての発表がありました。各学年の代表児童が立派に発表しました。


最後に全員で、お世話になる方々へ元気よくあいさつをしました。

これからよろしくお願いいたします。
今日は、気温・水温が低いため、実際に泳ぐことはできませんでした。
始めに、瑞豊館の館長さんからお話をいただきました。たくさん泳ぎにきてくださいとのことでした。また、今年から新しくお世話してくださる管理人さんの紹介をしていただきました。
校長先生からは、水の怖さを教えていただきました。
体育主任の先生からは、プール使用についてのお話がありました。今年は特に、安全・清潔の2つについてくわしく教えていただきました。話の途中で自分の考えを発表することもできました。
今年度のめあての発表がありました。各学年の代表児童が立派に発表しました。
最後に全員で、お世話になる方々へ元気よくあいさつをしました。
これからよろしくお願いいたします。
ほこすぎランチ3班&読み聞かせ
6月27日(木)今日のほこすぎランチは3班のみなさんでした、

何と3班のみなさんは、全員が給食を完食しました。

今日の給食のメニューの「チゲ」は子どもたちに人気がありました。

今日は、何をして遊ぶのかな?と思っていたら、「今日は読み聞かせです。」と言われました。

今日は、図書ボランティアさんが全校児童に読み聞かせをしてくださいました。

普賢院の品田さんが来てくださいました。今日の品田さんはオールイングリッシュです。

英語で「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。読んだ後は質問コーナーです。

英語で出される質問に、必死に答えを考えています。

身を乗り出して、聞いている子もいます。


もちろん、答えも英語で答えます。みんなが困ったときは、さすが!6年生が答えていました。

最後の感想発表です。たくさんの手があがりました。

しっかり自分の感想を発表することができました。




品田さん、ありがとうございました。
何と3班のみなさんは、全員が給食を完食しました。
今日の給食のメニューの「チゲ」は子どもたちに人気がありました。
今日は、何をして遊ぶのかな?と思っていたら、「今日は読み聞かせです。」と言われました。
今日は、図書ボランティアさんが全校児童に読み聞かせをしてくださいました。
普賢院の品田さんが来てくださいました。今日の品田さんはオールイングリッシュです。
英語で「はらぺこあおむし」を読んでくださいました。読んだ後は質問コーナーです。
英語で出される質問に、必死に答えを考えています。
身を乗り出して、聞いている子もいます。
もちろん、答えも英語で答えます。みんなが困ったときは、さすが!6年生が答えていました。
最後の感想発表です。たくさんの手があがりました。
しっかり自分の感想を発表することができました。
品田さん、ありがとうございました。
理科の実験
6月27日(木)4年生が理科の授業で電気の学習を行いました。今日は、観察実験アシスタントの先生が来てくださって実験道具の準備や説明をしてくださいました。

やっぱり実験最高!という顔でみんな見ています。




実感を伴った理解が理科には大切だということを改めて感じました。

プラスとマイナスを入れ替えると…検流計で確かめます。

観察実験アシスタントの先生ありがとうございました。その頃、5・6年生はというと。

5・6年が一緒に道徳の授業を行っていました。みんな真剣に考えています。

わからない言葉が出てくると、自然に辞書を引く習慣が身についています。


1学期も残り1か月、まとめをしっかりやっていきたいと思います。
やっぱり実験最高!という顔でみんな見ています。
実感を伴った理解が理科には大切だということを改めて感じました。
プラスとマイナスを入れ替えると…検流計で確かめます。
観察実験アシスタントの先生ありがとうございました。その頃、5・6年生はというと。
5・6年が一緒に道徳の授業を行っていました。みんな真剣に考えています。
わからない言葉が出てくると、自然に辞書を引く習慣が身についています。
1学期も残り1か月、まとめをしっかりやっていきたいと思います。
ALTとの給食~1年生
6月26日(水)はALTの来校日でした。ALTの先生は、今日は1年生と一緒に給食を食べました。今年度1年生と給食を食べるのは初めてです。子どもたちは緊張気味でしたが、少しすると慣れ、たくさん質問をしていました。

最初は緊張していたため、静かに給食を食べていました。


しかし、慣れてくると、質問がたくさん出てきました。「好きな色は何ですか?」
「アイ ライク ピンク オア ライトブルー。」

ALTの先生の英語を必死でわかろうとします。







ちなみに、今日のお魚はほねが少しありましたが、みんな上手にほねを取っておいしくいただきました。ALTの先生ありがとうございました。
最初は緊張していたため、静かに給食を食べていました。
しかし、慣れてくると、質問がたくさん出てきました。「好きな色は何ですか?」
「アイ ライク ピンク オア ライトブルー。」
ALTの先生の英語を必死でわかろうとします。
ちなみに、今日のお魚はほねが少しありましたが、みんな上手にほねを取っておいしくいただきました。ALTの先生ありがとうございました。