食育お子様ランチ出張講座
6月25日(火)今日は待ちに待ったこの日でした。

八戸日本料理業 芽生会さんが主催する『料理の達人が教える!すききらい克服プロジェクト「食育お子様ランチ出張講座」』が行われました。

割烹銀波、割烹金剛、おはな、リストランテ澤内、ぼてじゅうのオーナーさんたちに来ていただきました。6年生の児童が、元気よく「お願いします」のあいさつをしました。

まずは、主食となるニョッキの生地を作っていただきました。ゆでたジャガイモがみるみるうちに生地に変わっていきます。

説明がわかりやすく、また楽しいので、笑顔で子どもたちは見ています。

卵が投入されました。

見ている子たちも真剣です。

生地ができたら、ニョッキづくりです。説明がわかりやすかったので、低学年の子たちもスムーズに作業開始です。

思い思いにニョッキを作っていきます。さすが6年生、手際がいいです。

保護者の方も一緒に作ります。

見事完成です。

はいポーズ!

ニョッキが完成したら、シェフにゆででもらいます。子どもたちは、器を持って待ちます。シェフの特製トマトソースを入れてもらい、わくわくです。


そして本日の完成品がこちらです。

じゃがいものニョッキ(トマトソース)、うすい仕立てのお吸い物(海老真丈入り)、寿司屋の玉子焼き(人参・カニかま入り)、無菌豚の冷しゃぶサラダ、デザート(長いものブランマンジェ)です。

おいしいものを前にするとみんないい顔です。

高学年は、音楽室に移動してお食事です。

シェフへの質問タイムでは、いろいろなことを質問しました。保護者や先生方が熱心に質問していました!?

感想発表では、「きらいな野菜を食べることができた。」とか「スーパーでは買うことのできないものばかり食べることができた。」という話が出ました。

シェフのみなさん、本当にありがとうございました。すききらいを克服できた子がいました。

最後の片付けはというと…。

5・6年生のみなさんが、がんばってくれました。ありがとうございました。

八戸日本料理業 芽生会さんが主催する『料理の達人が教える!すききらい克服プロジェクト「食育お子様ランチ出張講座」』が行われました。
割烹銀波、割烹金剛、おはな、リストランテ澤内、ぼてじゅうのオーナーさんたちに来ていただきました。6年生の児童が、元気よく「お願いします」のあいさつをしました。
まずは、主食となるニョッキの生地を作っていただきました。ゆでたジャガイモがみるみるうちに生地に変わっていきます。
説明がわかりやすく、また楽しいので、笑顔で子どもたちは見ています。
卵が投入されました。
見ている子たちも真剣です。
生地ができたら、ニョッキづくりです。説明がわかりやすかったので、低学年の子たちもスムーズに作業開始です。
思い思いにニョッキを作っていきます。さすが6年生、手際がいいです。
保護者の方も一緒に作ります。
見事完成です。
はいポーズ!
ニョッキが完成したら、シェフにゆででもらいます。子どもたちは、器を持って待ちます。シェフの特製トマトソースを入れてもらい、わくわくです。
そして本日の完成品がこちらです。
じゃがいものニョッキ(トマトソース)、うすい仕立てのお吸い物(海老真丈入り)、寿司屋の玉子焼き(人参・カニかま入り)、無菌豚の冷しゃぶサラダ、デザート(長いものブランマンジェ)です。
おいしいものを前にするとみんないい顔です。
高学年は、音楽室に移動してお食事です。
シェフへの質問タイムでは、いろいろなことを質問しました。保護者や先生方が熱心に質問していました!?
感想発表では、「きらいな野菜を食べることができた。」とか「スーパーでは買うことのできないものばかり食べることができた。」という話が出ました。
シェフのみなさん、本当にありがとうございました。すききらいを克服できた子がいました。
最後の片付けはというと…。
5・6年生のみなさんが、がんばってくれました。ありがとうございました。
プール清掃
読み聞かせ
ほこすぎランチ2班
新体力テスト実施
全校朝会~校長講話
6月18日(火)の全校朝会は校長先生の講話でした。まずは、いつものように元気よく朝のあいさつをしました。

その後は、新しく来られた保健室の先生が紹介されました。

これからよろしくお願いします。

今日の校長先生のお話は「かっこいい人は?」という質問から始まりました。

しっかり手を挙げて自分の考えを発表しました。



その後は、ゲスト(本校職員)を呼んでお芝居が始まりました。子どもたちはわくわくしながら見ています。


とっても集中してお話を聞いていました。

だれでも失敗はある。正直に伝え、次に生かせばよいということがわかりました。

校長先生、ありがとうございました。
その後は、新しく来られた保健室の先生が紹介されました。
これからよろしくお願いします。
今日の校長先生のお話は「かっこいい人は?」という質問から始まりました。
しっかり手を挙げて自分の考えを発表しました。
その後は、ゲスト(本校職員)を呼んでお芝居が始まりました。子どもたちはわくわくしながら見ています。
とっても集中してお話を聞いていました。
だれでも失敗はある。正直に伝え、次に生かせばよいということがわかりました。
校長先生、ありがとうございました。
クラブ活動~4回目
6月17日(月)、今年度4回目のクラブ活動が行われました。4~6年生までが一緒になって活動しています。科学・実験クラブでは、何かを製作中です。

みんないい笑顔です。

6年生が計画書を作ってきたみたいです。「おどる紙コップ!」

下級生たちにしっかり作り方を教えていました。

頼れる6年生です。

料理クラブは何を作るのでしょうか?とても楽しそうです。


今回はホットケーキだそうです。

卵のカラザを取って、

おいしくできるといいですね。さて、テーブルゲームクラブはというと。


かるた遊びのようです。しかも、そのかるたは!

そうです。かの有名な「豊崎郷土かるた」!?

先生も参加(勝負)していました。結果はどうだったのでしょうか。

子どもたちがいきいきと輝いているクラブ活動の時間でした。
みんないい笑顔です。
6年生が計画書を作ってきたみたいです。「おどる紙コップ!」
下級生たちにしっかり作り方を教えていました。
頼れる6年生です。
料理クラブは何を作るのでしょうか?とても楽しそうです。
今回はホットケーキだそうです。
卵のカラザを取って、
おいしくできるといいですね。さて、テーブルゲームクラブはというと。
かるた遊びのようです。しかも、そのかるたは!
そうです。かの有名な「豊崎郷土かるた」!?
先生も参加(勝負)していました。結果はどうだったのでしょうか。
子どもたちがいきいきと輝いているクラブ活動の時間でした。
社会科見学に行ってきました
6月14日、3・4年生が社会科見学に行ってきました。
博物館では、「ちょっと昔のくらし」について学びました。

石臼で、米を粉にする体験です。重くて、なかなかスムーズに動きません。
「もっと滑らかに~」

水汲み体験です。こちらもバランスをとるのが難しい・・・。肩と首が痛いよ~。

清掃工場の一室をお借りして、お昼ご飯を食べました。
「おいし~い、でも、足りな~い(かも?)。」

すごい量のごみが集まっていて、びっくり!

リサイクルプラザにも行きました。回収された油の臭いをかいでいます。
豊崎の子はチャレンジャーが多い?!

廃油石鹸作りです。3分間、振り続けます。(本当は30秒ずつ6回・・・)
「か~もん、べいびぃ~、とよさき~」


地面に這いつくばって、お宝さがし? いいえ、アスファルトに使われているリサイクルガラスの粒を探しています。
子供って・・・。

社会のいろいろな仕組みに目を向けることができた貴重な1日となりました。

博物館では、「ちょっと昔のくらし」について学びました。
石臼で、米を粉にする体験です。重くて、なかなかスムーズに動きません。
「もっと滑らかに~」
水汲み体験です。こちらもバランスをとるのが難しい・・・。肩と首が痛いよ~。
清掃工場の一室をお借りして、お昼ご飯を食べました。
「おいし~い、でも、足りな~い(かも?)。」
すごい量のごみが集まっていて、びっくり!
リサイクルプラザにも行きました。回収された油の臭いをかいでいます。
豊崎の子はチャレンジャーが多い?!
廃油石鹸作りです。3分間、振り続けます。(本当は30秒ずつ6回・・・)
「か~もん、べいびぃ~、とよさき~」
地面に這いつくばって、お宝さがし? いいえ、アスファルトに使われているリサイクルガラスの粒を探しています。
子供って・・・。
社会のいろいろな仕組みに目を向けることができた貴重な1日となりました。