総合的な学習の時間
学区調査~安全マップづくり2
10月25日(金)、4年生が第2回目の学区調査に出かけました。今回は、主に下七崎を調べてきました。観音橋を通ると、だれかが「サケがいる。」と叫びました。
産卵するために上ってきたサケに大興奮です。
今回も、こども110番の家の表示をいくつか見つけることができました。
豊崎駐在所にもおじゃましました。駐在さんが留守の場合の連絡の仕方を教えていただきました。
帰りに再び観音橋を通ると、なんと、サケが4匹も泳いでいました。子どもたちは、またまた大興奮!サケの一生懸命泳いでいる姿を見て、「いくら見ていてもあきません。」と言っていました。
校庭では、低学年がマラソン大会に向けて走っていました。
ぜひ応援に来てください。
産卵するために上ってきたサケに大興奮です。
今回も、こども110番の家の表示をいくつか見つけることができました。
豊崎駐在所にもおじゃましました。駐在さんが留守の場合の連絡の仕方を教えていただきました。
帰りに再び観音橋を通ると、なんと、サケが4匹も泳いでいました。子どもたちは、またまた大興奮!サケの一生懸命泳いでいる姿を見て、「いくら見ていてもあきません。」と言っていました。
校庭では、低学年がマラソン大会に向けて走っていました。
ぜひ応援に来てください。
4・5年生~だっこくをしたよ!
10月23日(火)に、4・5年生が稲のだっこくを行いました。嶋森さんに指導していただき、手作業でだっこくに挑戦しました。これが脱穀機です。
足踏み用になっていて、子どもたちにとっては、大変難しい作業でした。
出てくるお米を集めて拾います。
集めたお米は選別機で振り分けます。
昔の農家の人たちは、こんな道具を使って選別していました。
これもかなり技術のいる作業です。嶋森さんがお手本を見せてくれました。
なれない手つきで一生懸命挑戦しました。
少しすると、みんな上手に作業を進めることができました。
選別もこの通り。上手になりました。
地域のみなさん、バザーを楽しみにしていてください。
足踏み用になっていて、子どもたちにとっては、大変難しい作業でした。
出てくるお米を集めて拾います。
集めたお米は選別機で振り分けます。
昔の農家の人たちは、こんな道具を使って選別していました。
これもかなり技術のいる作業です。嶋森さんがお手本を見せてくれました。
なれない手つきで一生懸命挑戦しました。
少しすると、みんな上手に作業を進めることができました。
選別もこの通り。上手になりました。
地域のみなさん、バザーを楽しみにしていてください。
学区調査~安全マップづくり
10月22日(月)に4年生が安全マップづくりのために学区調査を行いました。この日は永福寺町内をまわってきました。今回は、危険箇所に加えて、「入りやすく、見えにくいところ」をキーワードに調べました。
さっそく側溝のふたが割れているところを発見しました。足がはまりそうで危険です。
何やら小さな沼のようなところがありました。柵で囲まれています。
おや、次は何でしょう。
こども110番の家でした。何か危険な場面に遭遇したときは、逃げ込みましょう。
こども110番の家は、永福寺町内だけでもたくさんありました。
こんな表示もありました。地域の方に感謝です。
豊崎小のこどもたちの憩いの場「やまびこ公園」です。
ここでひと休み。
基本的に「見えやすい」のですが、奥に行くと少し「見えにくい」ところもありました。
ガードレールの切れ目も注意が必要です。
水の通っていない用水路もありました。入って遊べば危険です。
豊崎小学校とお隣の瑞豊館は避難場所になっています。
今回調べたことを、全校のみなさんに発表したいと思います。
さっそく側溝のふたが割れているところを発見しました。足がはまりそうで危険です。
何やら小さな沼のようなところがありました。柵で囲まれています。
おや、次は何でしょう。
こども110番の家でした。何か危険な場面に遭遇したときは、逃げ込みましょう。
こども110番の家は、永福寺町内だけでもたくさんありました。
こんな表示もありました。地域の方に感謝です。
豊崎小のこどもたちの憩いの場「やまびこ公園」です。
ここでひと休み。
基本的に「見えやすい」のですが、奥に行くと少し「見えにくい」ところもありました。
ガードレールの切れ目も注意が必要です。
水の通っていない用水路もありました。入って遊べば危険です。
豊崎小学校とお隣の瑞豊館は避難場所になっています。
今回調べたことを、全校のみなさんに発表したいと思います。
4・5年生~学校田の稲刈りをしたよ!
4・5年生で田植えをしたよ!
苗作り体験~種もみを苗床に植えたよ!
5年かるた交流会~種差小の人とかるたをしたよ!~
6年~デイサービスセンターいこい苑を訪問
5年生~収穫したお米で餅つき会~
6年介護の日にちなんで、高齢者疑似体験をしたよ!
11月11日の「介護の日」にちなんで、6年生が13日(月)に介護体験をしました。高齢者疑似体験セットを着用して、高齢者の体の不自由さを体験しました。
階段の上り下りでは、恐る恐るゆっくりしか進めません。
新聞は字がよく見えず、近づけないと見えません。
手先に力が入らず、テッシュを一枚ずつめくるのが大変です。
割り箸で、豆をつかむのにも苦労しました。
車いすの乗せ方、押し方を教えてもらい、友達に押してもらいました。
段差を越える時の操作の仕方を体験しました。
カープのあるところの曲がり方を練習しました。
目が全く見えない状態で、白い杖を使って歩く体験をしました。
体験を通して、高齢者や障がいのある方に寄り添って介助することの大切さを身をもって知ることができました。
階段の上り下りでは、恐る恐るゆっくりしか進めません。
新聞は字がよく見えず、近づけないと見えません。
手先に力が入らず、テッシュを一枚ずつめくるのが大変です。
割り箸で、豆をつかむのにも苦労しました。
車いすの乗せ方、押し方を教えてもらい、友達に押してもらいました。
段差を越える時の操作の仕方を体験しました。
カープのあるところの曲がり方を練習しました。
目が全く見えない状態で、白い杖を使って歩く体験をしました。
体験を通して、高齢者や障がいのある方に寄り添って介助することの大切さを身をもって知ることができました。