2016年10月の記事
1年生~4年生マラソン大会
3年生親子学習会
青森県立郷土館の方をお招きし、3年生の親子学習会が行われました。昔の道具と暮らしについて、詳しく教えていただきました。
はじめに衣・食・住の3つのコーナーに分かれてお話を聞きました。電気や水道、ガスのなかった時代、人々はどんな生活をしていたのでしょう。
体験の時間もありました。石臼で大豆をひいてきな粉を作ったり、洗濯板で洗濯をしたりしました。

洗濯板の裏表では、使い方が違います。あらい・すすぎと分けて使います。

こたつ 中に炭を入れて温まります。
今とは違う生活ですが、昔も人々はたくさんの工夫をして、快適な生活になるよう知恵を働かせていたことが分かりました。
はじめに衣・食・住の3つのコーナーに分かれてお話を聞きました。電気や水道、ガスのなかった時代、人々はどんな生活をしていたのでしょう。
体験の時間もありました。石臼で大豆をひいてきな粉を作ったり、洗濯板で洗濯をしたりしました。
洗濯板の裏表では、使い方が違います。あらい・すすぎと分けて使います。
こたつ 中に炭を入れて温まります。
今とは違う生活ですが、昔も人々はたくさんの工夫をして、快適な生活になるよう知恵を働かせていたことが分かりました。
熱演!町小「学習発表会」
10月22日、学習発表会がおこなわれました。この日のために、子どもたちは毎日の練習に励んできました。
はじめの言葉は1年生 「学習発表会はじまるよー」の声に会場もほっこり。

1年生は「大きなかぶの収穫祭」
ダンス・歌・音読・合奏・マーチングと張り切っているかわいい1年生です。

2年生はオペレッタ「ふきのとう」
国語の教科書で学習する「ふきのとう」のお話をオペレッタで表現しました。

3年生は「元気いっぱい大漁祭」
ソーラン節の歌、合奏、海の群読、最後はよさこいソーランの踊り。

4年生はオペレッタ「負けウサギ」
童話「ウサギとカメ」で、カメに負けてしまった負けウサギが自分の故郷へ帰ってからのお話です。

5年生は合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「星笛」「ルパン三世のテーマ」
リコーダーの美しい音色、のびやかな歌声、軽快なリズムのルパン。

6年生はオペレッタ「ごんぎつね」
ごんと兵十の悲しみやせつなさを歌と体で表現しました。クライマックスでは会場の涙を誘いました。

全校合唱は、3部合唱の「星の世界」と2部合唱「音楽のおくりもの」をお届けしました。
.JPG)
今年の学習発表会、いかがだったでしょうか。
温かい励ましの言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございました。
はじめの言葉は1年生 「学習発表会はじまるよー」の声に会場もほっこり。
1年生は「大きなかぶの収穫祭」
ダンス・歌・音読・合奏・マーチングと張り切っているかわいい1年生です。
2年生はオペレッタ「ふきのとう」
国語の教科書で学習する「ふきのとう」のお話をオペレッタで表現しました。
3年生は「元気いっぱい大漁祭」
ソーラン節の歌、合奏、海の群読、最後はよさこいソーランの踊り。
4年生はオペレッタ「負けウサギ」
童話「ウサギとカメ」で、カメに負けてしまった負けウサギが自分の故郷へ帰ってからのお話です。
5年生は合唱「ハロー・シャイニングブルー」、合奏「星笛」「ルパン三世のテーマ」
リコーダーの美しい音色、のびやかな歌声、軽快なリズムのルパン。
6年生はオペレッタ「ごんぎつね」
ごんと兵十の悲しみやせつなさを歌と体で表現しました。クライマックスでは会場の涙を誘いました。
全校合唱は、3部合唱の「星の世界」と2部合唱「音楽のおくりもの」をお届けしました。
今年の学習発表会、いかがだったでしょうか。
温かい励ましの言葉をたくさんいただきまして、ありがとうございました。
デーリー東北で紹介される”町っ子”
学習発表会・児童鑑賞
町畑地区連合町内会・防災訓練
卒業生が教育実習に!
10月3日~22日までの3週間、教育実習に来ているのは加藤佑佳さんです。
加藤佑佳さんは、本校の平成16年度の卒業生です。小学校の頃は特設陸上部の選手として、あの赤いユニフォームで市内陸上に出場した経験があるそうです。大学では保健体育を専攻し、今回、養護教諭(保健室の先生)をめざし教育実習のために母校に来ています。
7日(金)は、2年1組の子どもたちに保健指導をしました。10月10日「目の愛護デー」にちなんで、目の構造とともに、目を大切にしリフレッシュする方法を教えました。
佑佳さんは、はつらつとした笑顔で子どもと接するので、休み時間には子どもたちから引っ張りだこになっています。

加藤佑佳さんは、本校の平成16年度の卒業生です。小学校の頃は特設陸上部の選手として、あの赤いユニフォームで市内陸上に出場した経験があるそうです。大学では保健体育を専攻し、今回、養護教諭(保健室の先生)をめざし教育実習のために母校に来ています。
7日(金)は、2年1組の子どもたちに保健指導をしました。10月10日「目の愛護デー」にちなんで、目の構造とともに、目を大切にしリフレッシュする方法を教えました。
佑佳さんは、はつらつとした笑顔で子どもと接するので、休み時間には子どもたちから引っ張りだこになっています。
全校合唱の練習に熱!
東公民館まつりでお手伝い
3年生 社会科見学
3年生が社会の学習で、マルヨ水産、八戸卸売市場、八食センター、児童科学館へ行ってきました。

マルヨ水産では、ちくわができる様子を見学しました。1本1本どんどん焼き上がるちくわに興味津々の子どもたち。

八戸中央卸売市場では、全国・世界から集まったたくさんの品物を見学しました。せりの体験もさせていただきました。

値段や個数を「手やり」と言われる手の合図でやりとりします。トマトとねぎをせりにかけました。
どんどん値があがり、トマトは一箱1000万円!

八食センターでは、新鮮な魚や野菜などを見学。
おうちの人へおみやげも買いました。

児童科学館では、プラネタリウムで秋の空の様子を見せていただきました。
歓迎のロケット飛ばし。歓声があがりました。
社会科見学で学習したことを、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
マルヨ水産では、ちくわができる様子を見学しました。1本1本どんどん焼き上がるちくわに興味津々の子どもたち。
八戸中央卸売市場では、全国・世界から集まったたくさんの品物を見学しました。せりの体験もさせていただきました。
値段や個数を「手やり」と言われる手の合図でやりとりします。トマトとねぎをせりにかけました。
どんどん値があがり、トマトは一箱1000万円!
八食センターでは、新鮮な魚や野菜などを見学。
おうちの人へおみやげも買いました。
児童科学館では、プラネタリウムで秋の空の様子を見せていただきました。
歓迎のロケット飛ばし。歓声があがりました。
社会科見学で学習したことを、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
5年1組が研究授業を公開
10月5日(水)、本校を会場に八戸市視聴覚研究会の研究授業が行われ、5年1組(乙山先生)が視聴覚機器(PCタブレットなど)を活用した体育の授業を公開しました。市内から多数の先生方が参観にいらっしゃいました。
授業は跳び箱運動。技のポイントに気をつけて、台上前転の練習をしました。両足で強く踏み切って,手をつきながら腰をあげる練習です。

子どもたちが台上前転の様子をタブレットで撮影

撮影した動画をその場でチェック。腰の高さや回転を確認します。

最後は、お互いの技を見合って、上手にできているところを伝え合います。

参観した先生方から、「とても上手に台上前転ができている子が多かった。」「タブレットも使いこないしていてすごい。」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
授業は跳び箱運動。技のポイントに気をつけて、台上前転の練習をしました。両足で強く踏み切って,手をつきながら腰をあげる練習です。
子どもたちが台上前転の様子をタブレットで撮影
撮影した動画をその場でチェック。腰の高さや回転を確認します。
最後は、お互いの技を見合って、上手にできているところを伝え合います。
参観した先生方から、「とても上手に台上前転ができている子が多かった。」「タブレットも使いこないしていてすごい。」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
お話弁論大会で優良賞
後期始業式
10月3日、後期始業式がおこなわれました。始業式では、学年代表児童が後期のめあてを発表しました。「最高学年としてがんばりたい。」 「あいさつをがんばりたい。」 「ひき算がすらすらできるようになりたい。」 「マラソンを毎日5周走りたい。」など、後期の半年間の間に頑張りたいことを発表しました。

校長先生からは、「人に与えてもあげても減らない、使えば使うほど磨かれて美しくなるもの」についてのお話がありました。それは、「親切」「優しさ」「思いやり」「元気」「あいさつ」「返事」など目に見えないものです。「お金」や「もの」など目に見えるものは使えば減って無くなりますが、これらは無くなりません。むしろ、磨かれて美しくなります。
相手を思って行動し、親切にすることのできる人になろう。そして心を磨いてピカピカにしようとお話されました。
ぴかぴか光る心があふれる町畑小をめざし、後期も頑張っていきたいと思います。
校長先生からは、「人に与えてもあげても減らない、使えば使うほど磨かれて美しくなるもの」についてのお話がありました。それは、「親切」「優しさ」「思いやり」「元気」「あいさつ」「返事」など目に見えないものです。「お金」や「もの」など目に見えるものは使えば減って無くなりますが、これらは無くなりません。むしろ、磨かれて美しくなります。
相手を思って行動し、親切にすることのできる人になろう。そして心を磨いてピカピカにしようとお話されました。
ぴかぴか光る心があふれる町畑小をめざし、後期も頑張っていきたいと思います。
13件中 1~13件目