その他
エアコン工事実施中
タブレット活用による学習の試行について
本日お渡しした「やむを得ず学校に登校できない児童に対するタブレット活用による学習の試行について」に関してです。
2枚のお便りをお渡ししましたが、白黒で見にくい場合は、下記の添付ファイルを開くとカラーで見ることができます。
必要に応じてご活用ください。
2枚のお便りをお渡ししましたが、白黒で見にくい場合は、下記の添付ファイルを開くとカラーで見ることができます。
必要に応じてご活用ください。
添付ファイル: タブレット活用資料(カラー版).pdf (596KB)
水道復旧について
イルミネーション点灯
体育館外灯工事終了
メール配信内容の掲載について(4月8日)
校長先生との会食
今年最後の読み聞かせ
敬老会
陸上競技会を終えて
明日は陸上競技会!
親子で一緒に給食!
八戸「教育のひろば」に出演/久保沢紗良さん
◇第4回 教育のひろば はちのへ
◇平成30年1月20日(土)/八戸ポータルミュージアムはっち
市制施行88周年記念「世界一大きな絵プロジェクト」で市内の小中学校の子どもたちが、分担して描いた絵を貼り合わせた大きな絵が公開されました。町畑小学校はそのうち3枚を担当。鳥居の部分/カモメの部分/88周の文字の一部分を担当しました。
引き続き、子どもたちの発表が行われ、お話弁論大会で最優秀賞を受賞した本校6年の久保沢紗良さんが、「障がいは個性」と題して、市民の皆さんに優しく語りかけました。集まった会場の皆さんからは、大きな拍手をもらいました。大勢の前で発表するのはこれで3度目となりますが、紗良さんは「とても緊張しました。でもまちがわないで発表できました(^_^)」と満足顔でした。


◇平成30年1月20日(土)/八戸ポータルミュージアムはっち
市制施行88周年記念「世界一大きな絵プロジェクト」で市内の小中学校の子どもたちが、分担して描いた絵を貼り合わせた大きな絵が公開されました。町畑小学校はそのうち3枚を担当。鳥居の部分/カモメの部分/88周の文字の一部分を担当しました。
引き続き、子どもたちの発表が行われ、お話弁論大会で最優秀賞を受賞した本校6年の久保沢紗良さんが、「障がいは個性」と題して、市民の皆さんに優しく語りかけました。集まった会場の皆さんからは、大きな拍手をもらいました。大勢の前で発表するのはこれで3度目となりますが、紗良さんは「とても緊張しました。でもまちがわないで発表できました(^_^)」と満足顔でした。