ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

学習のようす

すこやか会議~よくかんで食べよう~


 今年度のすこやか会議の内容は、

 「よくかんで 楽しく食べよう」でした。

 保護者の皆様にも参加していただき、講師の中村先生の話から、

 よくかんで食べることの大切さについて考えることができました。



 会議の後半には、親子でよくかむための話合いコーナーも実施しました。

 

   今日学習したことをいかし、

 健康な体づくりを行っていきましょう!

     (乙山 竜太郎)

2023/11/24 15:50 | この記事のURL学習のようす

第一養護学校との交流に向けて

5年生が第一養護学校のお友達との交流に向けて、

遊びに使うおもちゃを鋭意製作中です。



先日は第一養護学校の先生をゲストティーチャーにお招きして、

アドバイスいただいたことをおもちゃのアップデートにつなげていく

という学習をしました。



5年生のみなさんは「行動力」と「柔軟な思考力」が持ち味です。

きっと楽しいおもちゃが出来上がり、、交流も実りの多いものになることでしょう。



どうやら、紙コップを使ったおもちゃが人気らしいです。

(乙山 竜太郎)

2023/11/10 12:40 | この記事のURL学習のようす

マラソン大会迫る!


 10月25日(水)はマラソン大会です。

 学習発表会も終わり、校庭でマラソン大会の練習を

 行う姿がよくみられるようになりました。

 今年は暑さや感染症で、マラソンを走ることが

 なかなかできませんでしたが、子どもたちはめあてを

 もって練習しています。

 結果はどうあれ、参加者全員が無事にゴールできるよう

 励ましていきたいと思います。

               (乙山 竜太郎)


2023/10/20 15:30 | この記事のURL学習のようす

学習発表会の練習


 いよいよ来週が学習発表会です。

 練習も佳境に入ってきました。

 休み時間にもあちこちからせりふや音楽が聞こえてきます。

 今年度は優先シートを設ける試みを行い、

 演技・演奏中の児童の保護者様が優先的に前方で鑑賞
 
 することができるようにします。

 来週の金曜日に会場の様子をスクリレで配信したいと

 思います。(乙山 竜太郎)


2023/10/06 14:10 | この記事のURL学習のようす

5年生が養護教諭と保健の学習をしました


 5年生児童が養護教諭の佐藤と一緒に、

 けがの防止について学習をしました。

 

 学校で一番けがが多い場所はどこか?

 校内のどのような場所でけがが起きやすいか?

 けがを防止するためにはどうすればいいか?

 各種資料をもとに、タブレット端末を用いて思考を深めることができました。

 

                       (乙山 竜太郎)
 

2023/10/04 09:10 | この記事のURL学習のようす

第一養護学校との交流会(5学年)


 本校と第一養護学校の交流には古い歴史があります。

 新型コロナウイルス感染症のため、交流が途絶えていましたが、(昨年度はオンラインで実施)3年ぶりに対面しての交流を実施することができました。

 ポスターでしか、お互いを知らない子どもたち。最初はどの児童も緊張していました。

 しかし、自己紹介やゲーム等を通して交流を深めていくと、いつしか緊張はほぐれていき、笑い声が聞こえてきました。

 「楽しかった!」「また交流したい!」児童の素直な感想です。

 多様な他者を受け入れていくことが必要な時代です。このような交流活動は継続して行っていきたいと思っています。

 次回は11月、本校にお招きしての交流を行います。

                  (乙山 竜太郎)


2023/09/08 13:40 | この記事のURL学習のようす

自由参観日(1年親子学習会)


 暑い中、御来校ありがとうございました。

 1年生は親子学習会の一環で、一緒に給食を食べました。

 〇年ぶりの給食の味はいかがだったでしょうか?

 本日お仕事でご予定がつかなかった方は、

 9月下旬にも日曜参観日がありますので、

 そちらのほうでお子様のがんばりをご確認ください。

               (乙山 竜太郎)


2023/09/01 12:40 | この記事のURL学習のようす

2学期が始まりました(*'▽')


 残暑が厳しい中、2学期の教育活動がスタートしました。

 クーラーがなかったら…と考えると、とてもおそろしいです。

 ご家庭での熱中症対策に感謝いたします!

 校庭や体育館は厳重警戒の指数を示すことが多く、遊べない日が続き、子どもたちもモヤモヤした気分が続いていると思います。

 そんな中、プールの授業が一種の清涼剤になっているようです。

 金曜日は自由参観日です。当日の気温は相当高い予想となっておりますので、熱中症対策を行って御来校願います。

 (児童数が多い学年は、2教室に分けて行うなどの対策を学校でも行います)


2023/08/30 10:40 | この記事のURL学習のようす

リコーダー講習会


 先日、3年生が講師を招いてリコーダーについて
 学ぶ機会がありました。

 コロナ禍ではほとんど聴こえてこなかったリコーダーの
 音色でしたが、今は校内にきれいな音色が響き渡るよう
 になりました。

 リコーダーは3年生の音楽の授業から始まります。

 楽しみにしていた児童も多いとは思いますが、なかなか
 いい音が出ないのはご愛敬。

 これからたくさん練習して、いろいろな曲を吹きたいで
 すね!

                (乙山 竜太郎)


2023/06/16 14:20 | この記事のURL学習のようす

学校の周りの様子を知ろう


 2年生が、学校の周りの様子はどうなっているのかを
調べるために、校外学習にでかけました。

 今日は桜ケ丘1~4丁目です。

 ちょっとした遠足気分で、東運動公園まで歩き
そこからぐるっと戻ってきました。

 「スーパーマーケットが見えるよ!」

 「自転車屋さんがある!」

 「こんなところに神社があるの???」

 新たな発見ができました。

 学校に帰ってくるころには、へとへとになっていましたが…(笑)

                (乙山 竜太郎)


2023/06/08 10:20 | この記事のURL学習のようす

宿泊学習の結団式【5年】


 明日から1泊2日で種差少年自然の家に
 宿泊学習に行ってきます。

 今日は体育館で結団式を行いました。

 1人1人がめあてをもって宿泊学習に臨みたいと
 いう思いがバシバシと伝わってきました。

 安全を最優先に、思い出に残るような宿泊学習に
 引率したいと思います。

 明日天気になあれ( *´艸`)

               (乙山 竜太郎)


2023/05/31 14:50 | この記事のURL学習のようす

明日は参観日!(^^)!


 昨日はとても気温が高く、半そで短パンの児童も多く見られました。

 学校が始まって2週間、児童はとても元気に明るく
 学習に励んでいます。

 さて、明日は今年度第1回目の参観日。

 児童はもちろんのこと、本校教員も張り切っています!

 特に、今年度赴任してきた2名の担任はそうだと思います。

 廊下には児童の学習の取組が掲示されています。

 

 



授業をご覧になりながら、ぜひ廊下の掲示もご覧になってください。

明日は体育館玄関が入り口になります。

お間違えのないよう、よろしくお願いします!

                         (乙山 竜太郎)

2023/04/21 13:40 | この記事のURL学習のようす

外遊び解禁!


 外はすっかり春めいています。

 今日は特に暖かく、半そでの子もいました!

 校庭の土が乾いたので、外遊びも解禁です。

 久しぶりに思いっきり遊ぶことができました!(^^)!

 個人的には、花粉の飛散が多く、

 外に出ると大変なことになってしまいます…( ゚Д゚)

                (乙山 竜太郎)

          


2023/03/22 14:50 | この記事のURL学習のようす

防災教育の日

今日は、東日本大震災をもとに防災について考える学習を、

全学年で行いました。

まずは生徒指導主任からのお話。

映像をもとに地震や津波による被害を

児童に伝えました。



その後は、各学級で、自然災害による被害を家族で乗り越えるために、

どのようなことを準備しておけばいいのかについて考えました。



本日、学習で使用したワークシートを持たせました。

お家の人からのコメントを記入する欄がありますので、

ご家庭でも防災について話し合いながらコメントを記入してくださると

ありがたいです。

よろしくお願いします!

              (乙山 竜太郎)


2023/03/10 15:10 | この記事のURL学習のようす

版画製作


 冬の図画工作の時間といえば、版画です。

 棟方志功氏の影響もあるのでしょう、

 青森県は特に木版画がさかんです。

 図画工作の時間でもなければ、

 彫刻刀を握ることもないでしょうし、

 まして木版を彫るなんてこともないと思います。

 児童は彫刻刀の向きに注意しながら、

 集中して彫りを進めます。

 彫り終わったあとの、刷りがまた楽しいのです。

 黒と白が織りなす紙面の世界に、

 思わず感嘆の声を挙げてしまうことも。

 各教室に作品が飾られていますので、

 参観日の際はぜひご覧になってください。

               (乙山 竜太郎)


2023/02/08 14:30 | この記事のURL学習のようす
38件中 1~15件目 1 | 2 | 3  次へ>>