ジョイントスクール
小中ジョイントスクール公開授業
11月27日(水)に本校で東中学校区ジョイントスクール公開授業を行いました。東中学校、旭ヶ丘小学校、美保野小学校の先生方に来校していただき、参観していただきました。
「1年生 立派な姿勢で授業を受けています」
.JPG)
「5年生 主体的な話し合いによりバレーボールの作戦を考えています」

今年度の東中学校区の重点事項は、正しい持ち方で鉛筆を持ち、「丁寧に文字を書く」意識を高める指導の強化です。鉛筆を正しく持つことの効果は①疲れない②適度な筆圧で文字を書ける③姿勢が崩れにくい④集中力が長続きする⑤きれいな文字を書ける⑥きれいな文字でノートに書くことができるので、達成感がアップするなどが考えられます。たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方。細かい部分から根気強く指導していきます。
「1年生 立派な姿勢で授業を受けています」
「5年生 主体的な話し合いによりバレーボールの作戦を考えています」
今年度の東中学校区の重点事項は、正しい持ち方で鉛筆を持ち、「丁寧に文字を書く」意識を高める指導の強化です。鉛筆を正しく持つことの効果は①疲れない②適度な筆圧で文字を書ける③姿勢が崩れにくい④集中力が長続きする⑤きれいな文字を書ける⑥きれいな文字でノートに書くことができるので、達成感がアップするなどが考えられます。たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方。細かい部分から根気強く指導していきます。
東中学校区ジョイントスクールin町畑小
東中学校区ジョイントスクール協同授業
12月7日、本校体育館において、東中学校区ジョイントスクール協同授業が行われました。
中学校の数学の先生方が、6年1組の児童対象に「数学にふれてみよう」という題材で指導してくださいました。文字式や因数分解などの高度な内容でしたが、子どもたちはよく考え、最後まで集中して勉強しました。最後に、「中学校での勉強は不安だったけれど、今日の勉強を終えて、自分でも大丈夫かな、と思いました。」などの感想を述べ、進学へ向けての不安が少し解消された様子が窺われました。
授業後は、参会した東中学校・旭ヶ丘小学校・町畑小学校、三校の先生方で研究協議会や分科会を開き、よりよい連携のあり方について話し合いを深めました。
↑こちらは先だって行われた6年2組の児童対象、
教室での「数学にふれてみよう」授業風景です。
中学校の数学の先生方が、6年1組の児童対象に「数学にふれてみよう」という題材で指導してくださいました。文字式や因数分解などの高度な内容でしたが、子どもたちはよく考え、最後まで集中して勉強しました。最後に、「中学校での勉強は不安だったけれど、今日の勉強を終えて、自分でも大丈夫かな、と思いました。」などの感想を述べ、進学へ向けての不安が少し解消された様子が窺われました。
授業後は、参会した東中学校・旭ヶ丘小学校・町畑小学校、三校の先生方で研究協議会や分科会を開き、よりよい連携のあり方について話し合いを深めました。
↑こちらは先だって行われた6年2組の児童対象、
教室での「数学にふれてみよう」授業風景です。
3件中 1~3件目