ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

校内研修会

4年生ふわふわ変身大作戦!(R7.6.30)

6月30日(月)曇り

今日の6時間目も校内研修として先生方が4年生の学級会をみて研修しました。「ふわふわ変身大作戦!~4年1組を気持ちのよい学級へ~」という議題で子どもたちから活発に意見が出され真剣な話し合いが行われました。話し合いの様子から4年生の子どもたちの成長を強く感じたすばらしい学級会でした。

子どもたちからたくさんの意見が出されました。




議長団も進行をがんばりました。


学級会忍法~まとめの巻~







2025/07/01 08:50 | この記事のURL校内研修会

2年生正しい本のあつかい方を知ろう。(R7.6.30)

6月30日(月)曇り

先生方で年に数回,お互いの授業を見合って研修をしています。今日の5時間目は2年生の学級活動「正しい本のあつかい方を知って,自分にできることを考えよう。」を先生方で見合って研修しました。司書教諭から正しい本のあつかい方を教えていただき,そのあと実際に図書室へ行ってできることを実践しました。本を大切にしたいという子どもたちの意識の高さを感じたすばらしい授業でした。





このあと図書室へ移動してできることを実践しました。






感想発表もがんばりました。




2025/07/01 08:30 | この記事のURL校内研修会

AED講習会(教職員とPTA合同で)

 夏休みを前に、救命救急法講習会を行いました。八戸東消防署の署員の方々を講師として、AEDの使い方や胸部圧迫の仕方、プール監視の仕方を学びました。母親委員会の活動を兼ねていますので、保護者の方も一緒に学びました。

  救助が来るまでの処置が大切


自分の身も大事、周りの安全を確認してから初めの意識確認


 1分間に100回から120回のはやさで


 一人は胸部圧迫を もう一人がAEDの操作を同時進行で


今年の夏も、子どもたちが安全にプールを利用できるようにするとともに、救急法を学んで万が一に備えました。
 


2017/07/12 17:40 | この記事のURL校内研修会

4年2組 研究授業

 4年2組で、算数「式と計算の順じょ」の研究授業が行われました。先生方全員で、4年2組の授業を参観しました。

3+6×4の計算をしています。
さあ、答えは36かな 27かな 2つの意見にわかれました。
計算の順序には何か秘密がありそうです。


文章問題から、式の順序を考えます。図に描いたり、言葉で説明したり。


ヒントコーナーでは、具体物を見ながら考えます。


「1パック6個入りの4パック」だから、6×4をしなくちゃいけないよ。


たし算、かけ算がまじっている式では、最初にかけ算の計算をするんだね。


授業後には、先生方で授業について話し合いました。








2017/07/06 17:30 | この記事のURL校内研修会
4件中 1~4件目