ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

校内研修会

AED講習会(教職員とPTA合同で)

 夏休みを前に、救命救急法講習会を行いました。八戸東消防署の署員の方々を講師として、AEDの使い方や胸部圧迫の仕方、プール監視の仕方を学びました。母親委員会の活動を兼ねていますので、保護者の方も一緒に学びました。

  救助が来るまでの処置が大切


自分の身も大事、周りの安全を確認してから初めの意識確認


 1分間に100回から120回のはやさで


 一人は胸部圧迫を もう一人がAEDの操作を同時進行で


今年の夏も、子どもたちが安全にプールを利用できるようにするとともに、救急法を学んで万が一に備えました。
 


2017/07/12 17:40 | この記事のURL校内研修会

4年2組 研究授業

 4年2組で、算数「式と計算の順じょ」の研究授業が行われました。先生方全員で、4年2組の授業を参観しました。

3+6×4の計算をしています。
さあ、答えは36かな 27かな 2つの意見にわかれました。
計算の順序には何か秘密がありそうです。


文章問題から、式の順序を考えます。図に描いたり、言葉で説明したり。


ヒントコーナーでは、具体物を見ながら考えます。


「1パック6個入りの4パック」だから、6×4をしなくちゃいけないよ。


たし算、かけ算がまじっている式では、最初にかけ算の計算をするんだね。


授業後には、先生方で授業について話し合いました。








2017/07/06 17:30 | この記事のURL校内研修会

5年2組が研究授業

 本校では子どもたちが「わかった、できた、楽しい」を実感できる学習活動をつくり、内容が「身につく」授業をめざして研究に取り組んでいます。教師全員が授業を公開して、教師力の向上に努めています。
 10月8日は5年2組が国語「天気を予想する」(説明文)の学習を公開。バラバラになった形式段落を並べ替える話し合いを通して、文章の内容を的確にとらえる学習を行いました。


2015/10/16 08:40 | この記事のURL校内研修会

救命救急法講習会

 7月13日、八戸東消防署の方々を講師として
お招きし、プール監視の仕方やAEDの使い方等に
ついて学びました。

 水の事故を防ぐための方法や、監視のポイント、
心肺蘇生の方法などたくさんのことを学びました。

 これから夏本番です。水の事故にあわないように
注意して過ごしましょう。


2015/07/15 19:00 | この記事のURL校内研修会

国語研究授業

 6月18日、6年2組において、今年度第1回の研究授業が行われました。今年の校内研のテーマは、「確かな学力を育てる学習指導のあり方」です。
 「文章と対話しながら読み、自分の考えをもとう」という単元の学習でした。「生き物はつながりの中に」という説明文を読み、筆者の考えについて自分はどう考えるかをまとめ、友達と交流し、自分の考えを広げたり深めたりすることをねらいとした学習です。
 まず、筆者の主張や論の展開について納得できるかできないかを考え、その判断の根拠をもち、発表しあいました。友達の考えを聞き、なるほどと共感した表情を見せながら、学びが深まったことを実感した様子でした。
画像


2012/06/18 19:40 | この記事のURL校内研修会

公開教育研究会

 11月18日(金)、本校で公開教育研究会が開かれました。
 5年2組の国語「ゆるやかにつながるインターネット」と、3年2組算数「分数」の授業公開を行いました。
 「思いや考えを生き生きと表現する子どもの育成~課題を追究する活動の工夫を通して~」の研究主題に沿い、子どもたちが課題を的確に捉え、考えを深め、表現しあう授業となりました。
 各授業の分科会後には、体育館で早稲田大学教授・露木和男先生による講演会がありました。「自己表現と人間の生き方」と題された講演では、露木先生ご自身の体験、日々の生活の中での発見の話を交えながら、表現するということは人間の生き方そのものであるということ、子どもの表現力を育てるために大切なことをわかりやすくお話いただきました。
 今年度も、実り多い研究会となりました。
画像

2011/11/19 11:30 | この記事のURL校内研修会

救急救命法講習会

 7月6日(水)、校内研修会の一環で、「救急救命法」の講習会を行いました。
参加者は、本校職員と、十数名の保護者の皆様。講師は、東消防署職員の方々です。
夏休みの学校プール開放に向け、子どもたちの命を守ろうと、みんな真剣な表情で
臨みました。
画像

画像

2011/07/07 20:00 | この記事のURL校内研修会
7件中 1~7件目