地区行事
東公民館まつりを楽しむ!
10月7日と8日は、東公民館まつりが行われました。初日はあいにくの雨でしたが、2日目はよい天気になりました。
町畑小学校の5,6年生の中から10名が参加して「読み聞かせコーナー」のお手伝いをしました。大きな絵本を読んだり紙芝居でたくさんの人に楽しんでもらいました。2日間で255名の人たちが聞いてくれたそうです。
.JPG)
☆3人で役割分担しながら紙芝居をする子どもたち。この活動も今年で5年目を迎えます。
.JPG)
☆担当の松井敬子(のりこ)さんに教えていただきながら「やさいさん」を読む町小ボランティア!
.JPG)
☆町畑小学校の作品コーナー(2階の大ホール)を親子で見学
.JPG)
☆東中の生徒の作品に感心している町小の仲良し3人組
.JPG)
町畑小学校の5,6年生の中から10名が参加して「読み聞かせコーナー」のお手伝いをしました。大きな絵本を読んだり紙芝居でたくさんの人に楽しんでもらいました。2日間で255名の人たちが聞いてくれたそうです。
☆3人で役割分担しながら紙芝居をする子どもたち。この活動も今年で5年目を迎えます。
☆担当の松井敬子(のりこ)さんに教えていただきながら「やさいさん」を読む町小ボランティア!
☆町畑小学校の作品コーナー(2階の大ホール)を親子で見学
☆東中の生徒の作品に感心している町小の仲良し3人組
地球深部探査船「ちきゅう」
町畑地区敬老会で活躍!
町畑地区運動会にお手伝い!
町畑ふるさと祭りで”よさこいソーラン”
デーリー東北で紹介される”町っ子”
町畑地区連合町内会・防災訓練
東公民館まつりでお手伝い
町畑地区敬老会でパフォーマンス
東公民館まつりで活躍
東公民館まつりが10月3日~4日に行われ、町小の5・6年生の有志も参加しました。
本校で読み聞かせをしてくださっている松井敬子さんのご指導のもと、紙芝居や読み聞かせを行い、大好評でした。
今年で3年目となる参加ですが、今年の10人の子どもたちもやる気満々、休憩も忘れて、二人のコンビで掛け合いをしたり、声の調子を変えたりと表現豊かに絵本を読みました。
◆紙芝居の様子
.JPG)
◆作品展の様子
本校で読み聞かせをしてくださっている松井敬子さんのご指導のもと、紙芝居や読み聞かせを行い、大好評でした。
今年で3年目となる参加ですが、今年の10人の子どもたちもやる気満々、休憩も忘れて、二人のコンビで掛け合いをしたり、声の調子を変えたりと表現豊かに絵本を読みました。
<紙芝居> | <読み聞かせ> |
あれあれ なあーに? アンパンマンまじょのくにへ おじいさんとおばけ せかい一 大きなケーキ どんぐりとやまねこ ほか |
いそっぷのおはなし ごねんねともだち じいじのさくら山 もったいないばあさん たからものは なあに? ほか |
◆紙芝居の様子
◆作品展の様子
町畑地区敬老会
9月19日(土)に行われた町畑地区敬老会で子どもたちが活躍しました。
1年生の竹原優杏さんが、「いろいろなところにつれて行ってくれるおじいさん、いつも優しいおばあさんが大好きです。元気で長生きしてください。」と家族のエピソードを交えて作文を読みました。
続いて6年生が息のぴいたりあった「組み体操」を発表、会場から「オー!」と歓声が上がりました。
リコーダーで「ふるさと」を演奏、そのあと一緒に歌いました。

続いて、「町畑地区子ども会」のよさこいチームが「よっちょれ」を元気よく踊って見せ、大きな拍手をもらいました。
よさこいが大好きな子どもたちが水曜日の夕方、体育館に集まって練習した成果を発表することができました。
1年生の竹原優杏さんが、「いろいろなところにつれて行ってくれるおじいさん、いつも優しいおばあさんが大好きです。元気で長生きしてください。」と家族のエピソードを交えて作文を読みました。
続いて6年生が息のぴいたりあった「組み体操」を発表、会場から「オー!」と歓声が上がりました。
リコーダーで「ふるさと」を演奏、そのあと一緒に歌いました。
続いて、「町畑地区子ども会」のよさこいチームが「よっちょれ」を元気よく踊って見せ、大きな拍手をもらいました。
よさこいが大好きな子どもたちが水曜日の夕方、体育館に集まって練習した成果を発表することができました。
餅つき
町畑地区敬老会
町畑地区運動会
14件中 1~14件目