2016年5月の記事
町畑小学校大運動会
5月21日、町畑小大運動会が開催されました。
今年は「協力し 希望の先には 優勝旗!」のスローガンのもと、両軍力の限り戦いました。
1年生「トリコロール・ダンス」 旗をふりふり かわいいダンス
2年生「大玉ころがし」 大玉だけでなくダンスも披露
3年生「まわって まわって まわって まわるう」勝負のカギは気持ちを一つに
4年生「もってけ!!ドロボー・ル」 どろぼうの格好で踊ります
5.6年生「町畑 春の陣」 最後まで勝負が決まらずどきどきの騎馬戦
両軍団長 団長として常にみんなをひっぱってくれました
どきどき閉会式。結果は赤組、521点、白組523点、わずか2点差で白組の優勝となりました。赤組も白組も、精一杯頑張ったので、みんな晴れ晴れとした顔をして運動会を終えることができました。
保護者の皆様には、早朝奉仕作業をはじめ、当日朝の運動会準備など様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。
蘭州市の先生と交流
運動会予行
3年生 リコーダー講習会
3年生からリコーダーの学習がはじまります。今回はリコーダーの先生をお招きして、リコーダーの講習会を行いました。
リコーダーの指の使い方、息の強さ、タンギングの仕方、リコーダーの手入れの方法など、1時間の中でたくさんのことを教わりました。
.JPG)
「シ」の音を練習しました。先生に上手だと褒められました。
リコーダーの使い方について教わったあとは、たくさんの種類のリコーダーで曲を聴かせていただきました。クラッシックの曲から、アニメの曲まで、美しい音色に子どもたちは、目を輝かせて聴きました。
.JPG)
大きなリコーダーです。曲に合わせて思わず歌いだしました。
リコーダーの指の使い方、息の強さ、タンギングの仕方、リコーダーの手入れの方法など、1時間の中でたくさんのことを教わりました。
「シ」の音を練習しました。先生に上手だと褒められました。
リコーダーの使い方について教わったあとは、たくさんの種類のリコーダーで曲を聴かせていただきました。クラッシックの曲から、アニメの曲まで、美しい音色に子どもたちは、目を輝かせて聴きました。
大きなリコーダーです。曲に合わせて思わず歌いだしました。
親子早朝清掃作業
避難訓練
火災発生を想定した避難訓練を行いました。避難の約束「おはしも」をしっかり守って避難することができました。
避難後、東消防署の消防士さんに、消火器の使い方を教えていただきました。消火器の使い方は
1.ピンを抜く。
2.ホースをしっかり持って構える。
3.レバーを握る。
の3つを覚えればいいそうです。いざという時のために覚えておくといいですね。

1~4年生はスモーク体験を行いました。煙を吸わないよう、ハンカチを口に当て、体勢を低くして煙の中を進みます。煙で前が見えなくて、とても大変でした。

5.6年生は救助袋による避難の仕方を訓練しました。3階から救助袋を使って避難します。手と足を上手に使って、スピードが出すぎないように調節しながらおりました。

命は1つ。自分の命は自分で守れるよう、これからも真剣に訓練をしていきたいと思います。
避難後、東消防署の消防士さんに、消火器の使い方を教えていただきました。消火器の使い方は
1.ピンを抜く。
2.ホースをしっかり持って構える。
3.レバーを握る。
の3つを覚えればいいそうです。いざという時のために覚えておくといいですね。
1~4年生はスモーク体験を行いました。煙を吸わないよう、ハンカチを口に当て、体勢を低くして煙の中を進みます。煙で前が見えなくて、とても大変でした。
5.6年生は救助袋による避難の仕方を訓練しました。3階から救助袋を使って避難します。手と足を上手に使って、スピードが出すぎないように調節しながらおりました。
命は1つ。自分の命は自分で守れるよう、これからも真剣に訓練をしていきたいと思います。
楽しい「学校たんけん」1年生と2年生
7件中 1~7件目