2016年7月の記事
夏休み初日。プールがにぎわっています。
夏休み前集会
7月21日、夏休み前集会が行われました。今年は初めての試み。全校児童が体育館へ集まって、全員で楽しめるゲームを計画委員が計画してくれました。
はじめに児童会の歌「光輝く町畑」を歌いました。次に、ゲームです。「かもつ列車」と「アイスを食べに行こうよ」の2つのゲームを楽しみました。かもつ列車では、じゃんけんに負けた人が勝った人の後ろにどんどんつながっていきます。どちらの列車が勝つのか、毎回どきどきのじゃんけんでした。アイスを食べに行こうよでは、音の数と同じ数のグループを作ります。いろんな学年の友達と上手にグループを作ることができました。
最後に校長先生から、児童会の歌「光輝く町畑」がいつどのように作られたかというお話を聞きました。この歌は、19年前に開校100周年を記念して、児童会の計画委員が中心となって町っ子みんなでつくったのだそうです。
さて、明日から夏休みがはじまります。事故やけがのないよう過ごし、普段できない経験をたくさんして充実した夏休みが過ごせることを願っています。

かもーつ列車しゅっしゅっしゅっ

アイスを食べに行こ~よ
はじめに児童会の歌「光輝く町畑」を歌いました。次に、ゲームです。「かもつ列車」と「アイスを食べに行こうよ」の2つのゲームを楽しみました。かもつ列車では、じゃんけんに負けた人が勝った人の後ろにどんどんつながっていきます。どちらの列車が勝つのか、毎回どきどきのじゃんけんでした。アイスを食べに行こうよでは、音の数と同じ数のグループを作ります。いろんな学年の友達と上手にグループを作ることができました。
最後に校長先生から、児童会の歌「光輝く町畑」がいつどのように作られたかというお話を聞きました。この歌は、19年前に開校100周年を記念して、児童会の計画委員が中心となって町っ子みんなでつくったのだそうです。
さて、明日から夏休みがはじまります。事故やけがのないよう過ごし、普段できない経験をたくさんして充実した夏休みが過ごせることを願っています。
かもーつ列車しゅっしゅっしゅっ
アイスを食べに行こ~よ
音楽朝会の様子
防犯教室
夏休みを前に、防犯教室が行われました。まずはじめに、DVDを見ながら誘拐や連れ去りにあわないようにするためにはどうしたらよいか学びました。大事なことは5つです。
①知らない人についていかない ②相手にしつこくされたら、「嫌だ」と言ってその場から離れる ③それでも相手が近づいてきたら助けてを求め逃げる。④相手に捕まった時には、抵抗し相手の力がゆるんだ時に逃げる ⑤一人で遊ばない
八戸警察署の方からは、「いかのおすし」を守って不審者に気をつけることや、万引きをしないことなどのお話をいただきました。
自分の命は自分でしっかりと守り、楽しい夏休みが過ごせるようにしましょう。

「いかのおすし」しっかり覚えましょう。
.JPG)
防犯笛の吹き方も練習しました。聞こえるように強く吹きましょう。
①知らない人についていかない ②相手にしつこくされたら、「嫌だ」と言ってその場から離れる ③それでも相手が近づいてきたら助けてを求め逃げる。④相手に捕まった時には、抵抗し相手の力がゆるんだ時に逃げる ⑤一人で遊ばない
八戸警察署の方からは、「いかのおすし」を守って不審者に気をつけることや、万引きをしないことなどのお話をいただきました。
自分の命は自分でしっかりと守り、楽しい夏休みが過ごせるようにしましょう。
「いかのおすし」しっかり覚えましょう。
防犯笛の吹き方も練習しました。聞こえるように強く吹きましょう。
芸術鑑賞教室
すこやか会議
今日もランドセルふきふきサービス
ALTのAkane先生とお別れ
雨の朝ランドセルをふいてあげる生活委員会
ミクロの世界からのメッセージ
7月8日(金)八戸大使の野田公俊(まさとし)博士の「ミクロの世界からのメッセージ」というの講演を5年生と6年生が受講しました。
野田博士は八戸出身で現在は、千葉大学医学部の教授をされています。専門は「病原分子制御学」。コレラ毒素やO-157のベロ毒素など多くの細菌毒素を無毒化する物質を世界で初めて発見し、数々の賞を受賞しています。また、ボランティアで全国の子どもたちに科学の魅力についての出張講演を行っています。
微生物には生活を豊かにするもの(イースト菌、乳酸菌、納豆菌や抗生物質ペニシリンなど)と動物を死に至らしめる細菌やウイルスなどがあるというお話に感心しきりでした。


野田博士は八戸出身で現在は、千葉大学医学部の教授をされています。専門は「病原分子制御学」。コレラ毒素やO-157のベロ毒素など多くの細菌毒素を無毒化する物質を世界で初めて発見し、数々の賞を受賞しています。また、ボランティアで全国の子どもたちに科学の魅力についての出張講演を行っています。
微生物には生活を豊かにするもの(イースト菌、乳酸菌、納豆菌や抗生物質ペニシリンなど)と動物を死に至らしめる細菌やウイルスなどがあるというお話に感心しきりでした。
プールに水しぶき!
校長講話「泥かぶら」
7月6日(水)の全校朝会で「泥かぶら」のお話をしました。
校長 蔦林洋司
このお話は、わたしが中学2年生のときに体育館で観た演劇です。その年は、「新制作座」という劇団がやってきて、『泥かぶら』という演劇を見せてくれました。あまりの感動に作品名とストーリーだけでなく、不思議なことにこの劇団名もずっと私の心に残っていました。劇団には失礼なことですが、当時八戸までやってくる小さな劇団では今はもうないだろうと思っていました。数年前に思い立って調べてみたら、なんとこの劇団のこの『泥かぶら』という劇は、昭和27年に誕生し、人々に愛される作品として現在も上演を続けていることが分かって、とても驚きました。
いつか子どもたちに話して聞かせたいと思っていましたが、絵本が出版されていることが分かり、絵本を購入できたので読んで聞かせることにしました。
その昔、ある村に「泥かぶら」(泥のついたかぶ)と呼ばれ、みにくいから、きたないからと、ばかにされ、ひどい仕打ちを受けている女の子がいました。泥かぶらは、ますます人をうらみ、乱暴になるばかりでした。
ところがある日、旅の老人が通りかかって、ウサギを逃がしてあげたことで、泥かぶらのことを「おまえはよい子だ」とほめます。思わず、これまで心にたまったものを泣きながらはき出し、きれいになりたいという泥かぶらに、老人は言うのです。

「三つのことを守れば、きっとおまえさんもきれいになれる。」
「自分の顔を恥じないこと」「いつもにっこり笑うこと」「ひとの身になって思うこと。」
その日から泥かぶらは顔をあげ、にっこり笑い、例えどんな仕打ちを受けても人に親切に接するようになったのです。これを実践していくことのなんと困難なことか。子どもにだってわかるはずです。

それでも来る日も来る日も続ける泥かぶら。あるとき罪をかぶってむちを打たれたことで、一人の友だちができます。やがて表情はやわらかくなり、心も穏やかになっていきます。

ところが、ある日、同い年の娘が買われていくのを知った泥かぶらは、孤児の自分が身代わりになろうと申し出ます。それから、怖ろしい人買いと泥かぶらの奇妙な旅が始まります。しかし、泥かぶらはこのときでも、老人との約束を忘れませんでした。そして、自分の心に残っている美しく楽しい思い出だけを、心から楽しそうに人買いに聞かせるのでした。

するとその話に人買いは心を動かされるのです。自分の今までの生き様は何だったのか。何と浅ましい人生ではなかったか。
恥じ入った人買いは、泥かぶらに置き手紙を残して姿を消します。その手紙にはこんな言葉が書かれていました。「ありがとう。仏のように美しい子よ。」泥かぶらはそのとき初めて、老人が自分に示してくれた教えの意味を悟り、涙するのです。

これでこのお話は終わりです。
泥かぶらが醜かったのは、身体の泥ではなく、自分を恥じ、いつも怒った顔をして、自分のことしか考えない心のためでした。老人の教えは、「外見を磨くのではなく、心をきれいにしなさい」という教えだったのです。くじけず一生懸命に教えを守る泥かぶらに蔦林少年は涙します。
1年生が給食センター見学
6年修学旅行3日目
修学旅行3日目、最終日です。
今日は、ベイエリアでお土産を買います。家族や部活動の後輩、コーチに。たのしみだなぁー!
1 金森倉庫群に到着。はじめに記念撮影しますよー。後ろに函館山もくっきり!
.JPG)
2 これからグルー毎に買い物に出発
.JPG)
3 西波止場の中で買い物。レジを待っています。
.JPG)
4 自分の分は後回し。部活動の後輩と家族に…やっぱりバター飴か?
.JPG)
5 買い物のあとはバイキングでお昼ご飯。おいしそうだなあ
.JPG)
6 みんなで「いただきまーす」 デザートもあります。
.JPG)
7 新函館北斗駅で待ち合わせをする間、ゆるキャラ登場。みんなで握手攻め。
.JPG)
8 北海道新幹線の中でオセロをやってます。みんななかよしだね。校長先生ビリ~!
.JPG)
9 あっという間に八戸駅に到着~。団体改札を通ります。
.JPG)
10 玄関前で起工式。 教頭先生に「ただいま帰りました!」
.JPG)
3日間、よい天気に恵まれて、すべての活動を予定通りに行うことができました。
天気がよすぎて夕方に函館独特の海のキリ(ガス)が発生。函館山の下に一面の雲海を見ることができました。ガスの間から見えた夜景もまた格別でした。
全員無事に元気に帰校できました。
今日は、ベイエリアでお土産を買います。家族や部活動の後輩、コーチに。たのしみだなぁー!
1 金森倉庫群に到着。はじめに記念撮影しますよー。後ろに函館山もくっきり!
2 これからグルー毎に買い物に出発
3 西波止場の中で買い物。レジを待っています。
4 自分の分は後回し。部活動の後輩と家族に…やっぱりバター飴か?
5 買い物のあとはバイキングでお昼ご飯。おいしそうだなあ
6 みんなで「いただきまーす」 デザートもあります。
7 新函館北斗駅で待ち合わせをする間、ゆるキャラ登場。みんなで握手攻め。
8 北海道新幹線の中でオセロをやってます。みんななかよしだね。校長先生ビリ~!
9 あっという間に八戸駅に到着~。団体改札を通ります。
10 玄関前で起工式。 教頭先生に「ただいま帰りました!」
3日間、よい天気に恵まれて、すべての活動を予定通りに行うことができました。
天気がよすぎて夕方に函館独特の海のキリ(ガス)が発生。函館山の下に一面の雲海を見ることができました。ガスの間から見えた夜景もまた格別でした。
全員無事に元気に帰校できました。
6年修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
1 おはようございまーす。朝の集いをはじめます!当番のグループが担当します。
.JPG)
2 朝ごはん 美味しいです。もりもり食べてます。今日も一日がんばるぞー!
.JPG)
3 洞爺観光ホテルのみなさま、一日お世話になりました。
.JPG)
4 バスに乗ること2時間半、函館市五稜郭に到着です。
.JPG)
5 武田斐三郎先生の石碑の前でガイドさんの説明を聞く。お顔をなでると頭がよくなるらしい。
.JPG)
6 数億円かけて復元された函館奉行所。官軍に攻撃され数年の命でした。
.JPG)
7 戊辰戦争に使われた大砲の上で記念撮影する女子と富岡先生
.JPG)
8 五稜郭タワーをつかまえたー(ひめか)
.JPG)
9 五稜郭公園の見学終了しました。中国、台湾からの観光客が多いですね。
.JPG)
10 自主見学がスタート!タワーの展望台を見学したあとは楽しみなお昼ご飯。1班は、ラッキーピエロで食べました。
.JPG)
11 やってきました元町。カトリック元町教会の前で出会いました。これからソフトクリーム食べます。
.JPG)
12 わたしたち、メロンパン屋さんの前で休憩中
.JPG)
13 旧函館公会堂を見学してきました。
.JPG)
14 衣装に着替えてバルコニーから「校長先生!」ほかの観光客もたくさんシャッターを切っていました。
.JPG)
15 湯元啄木亭に到着 入館式で添乗員の松原さんの説明を聞いています。
.JPG)
16 湯元啄木亭の夕食 こちらも豪華
.JPG)
夕食あとすぐに夜景の見学に行きます。
今日のブログアップはここまで。おやすみなさい!
1 おはようございまーす。朝の集いをはじめます!当番のグループが担当します。
2 朝ごはん 美味しいです。もりもり食べてます。今日も一日がんばるぞー!
3 洞爺観光ホテルのみなさま、一日お世話になりました。
4 バスに乗ること2時間半、函館市五稜郭に到着です。
5 武田斐三郎先生の石碑の前でガイドさんの説明を聞く。お顔をなでると頭がよくなるらしい。
6 数億円かけて復元された函館奉行所。官軍に攻撃され数年の命でした。
7 戊辰戦争に使われた大砲の上で記念撮影する女子と富岡先生
8 五稜郭タワーをつかまえたー(ひめか)
9 五稜郭公園の見学終了しました。中国、台湾からの観光客が多いですね。
10 自主見学がスタート!タワーの展望台を見学したあとは楽しみなお昼ご飯。1班は、ラッキーピエロで食べました。
11 やってきました元町。カトリック元町教会の前で出会いました。これからソフトクリーム食べます。
12 わたしたち、メロンパン屋さんの前で休憩中
13 旧函館公会堂を見学してきました。
14 衣装に着替えてバルコニーから「校長先生!」ほかの観光客もたくさんシャッターを切っていました。
15 湯元啄木亭に到着 入館式で添乗員の松原さんの説明を聞いています。
16 湯元啄木亭の夕食 こちらも豪華
夕食あとすぐに夜景の見学に行きます。
今日のブログアップはここまで。おやすみなさい!