ようこそ町小ブログへ!
~心豊かに たくましく~

2015年12月の記事

なわとびにチャレンジ!

  今、中休みはマラソンから代わって「なわとび」に取り組んでいます。体育館と玄関前ひろばを学年で交代して使って練習しています。冬の体力・健康づくりです。この日は、2年生の沙矢さん、結斗くん、侑人くん、柊くん、ゆめさん、璃子さん、綾莉さん(写真左から)たちが得意の二重跳びなどで競い合って練習していました。
 来年の2月9日には、全校なわとび大会が行われ、各学年のなわとびチャンピオンが決まります。





2015/12/16 13:10 | この記事のURL学校生活

5年生がミシン学習

 家庭科で5年生のミシン学習は今回が2回目。ミシン指導のボランティアさんは、子ども一人一人の個性にも柔軟に教えてくださいます。
 立花幸子さん、西塚クニ子さん、吉田涼子さん、大久保理恵さん、北村ひとみさんの5名が担任の先生と一緒に8台のミシンに対応してくれました。「ほんとうはミシン一台にボランティア一人だと効率がいいんだけどね~」は教育ボランティアさんのつぶやき!







2015/12/11 14:50 | この記事のURL学習の様子

スケート教室

 12月10日、1・2年生のスケート教室がありました。
 はじめに、立ち方、転び方の練習をしました。練習のおかげか大きなけがをする子が一人もいませんでした。1時間程の滑走でしたが、壁につかまりながら滑っていた子が、一人で滑れるようになったり、そろりそろりと進んでいた子がすいすいになったりと、短い時間でぐんと上達しました。子どもの成長ってすごいですね。
 また、たくさんの保護者の方に来ていただき、紐結びや滑走補助をしていただきました。自分のお子さんだけでなく、他の子どもたちの補助をしてくださっている方が多くいらっしゃって、町小の保護者の皆様は素晴らしいなあと感じました。お忙しい中、教育ボランティアを引き受けてくださり、ありがとうございました。

 立ち方の練習  片ひざ立てて1・2・3


だんだん慣れて、すいすい滑れるようになってきたよ

 
滑走補助 ありがとうございます 助かりました!


こちらは5.6年生です。さすがにスムーズにスケーティングする子が多い。




2015/12/10 17:20 | この記事のURL学習の様子

ネットトラブル防止

 八戸市連合PTAと八戸市教育委員会は、インターネットトラブル防止のために保護者向けリーフレットを作成しました。
 本日の参観日でその大まかな内容をお知らせいたします。子どもたちを、犯罪被害等から守るためにも、ぜひ参考にしてご家庭で取り組んでいただきたいと思います。近日中に全部のご家庭にお配りする予定です。

*PC、スマートフォンの方は、PDF版もご覧いただけます。
 デーリー東北の記事(11月29日)


 東奥日報の新聞記事(12月4日)

2015/12/08 09:30 | この記事のURLその他

5年生が応急給水訓練

 5年生の総合学習で八戸圏域水道企業団の方々との合同給水訓練を行いました。はじめに、東日本大震災のときに岩手県へ応援に出かけた経験や水の大切さについてお話を聞ききました。私たちの生活に欠かせない水。災害時には、なくてはならないものです。
 つぎに、給水袋の作り方を学びました。続いて、一人一人が非常用飲料水を給水車からくみ、給水袋に入れていきました。なんと、給水袋はリュック型になっていて、持ち運びが楽にできるように工夫されていました。体験の後、子ども達は大切に水の入った袋を家に持ち帰りました。
 起きてほしくない災害ですが、いつ起きてもいいように普段から準備をしたり、災害時の知識を得ておくこがと大切だと学習した貴重な1時間でした。





2015/12/02 17:50 | この記事のURL学習の様子

第一養護学校との交流会

 12月2日、4年生が第一養護学校との交流会へ行ってきました。11月には、町畑小へ招待し、ゲームをしたり歌を歌ったりして楽しみましたが、今回は町小の子ども達が養護学校へ訪問する番です。 
 グループごとに分かれ、ボーリングやボール投げなどのゲームや、絵本の読み聞かせ、リコーダーの演奏など、それぞれのグループで準備してきた活動をおこないました。町小の子も一養の子も、みんな笑顔で活動を楽しむことができました。





2015/12/02 17:30 | この記事のURL学習の様子

豆しとぎを作ろう

 3年生の総合の学習(わくわくタイム)で、豆しとぎづくりをしました。学校の教材園(松原薫子さんの畑)で育てた大豆です。
 まず、大豆を煮て、すりこぎでつぶしていきます。途中、砂糖と上新粉を2回に分けて入れます。
 豆がつぶれてきたら、豆の煮汁を加えます。煮汁の加減は難しいので、地域ボランティアの松原さんにお願いしました。さらにこねて、もっちりとした感じになったら取り出します。形を整えれば豆しとぎの出来上がりです。
 子ども達は、それぞれの家庭に持ち帰り、家族と一緒に豆しとぎの味を堪能しました。
 「すごくおいしかった。」と、お家の方にも大好評でした。





2015/12/02 17:10 | この記事のURL学習の様子
7件中 1~7件目