2017年4月の記事
1年生を迎える会
4月28日、1年生を迎える会が行われました。この日のために、各学年、趣向をこらし準備してきました。
まずは、1年生の入場です。今年初の試みとして、5年生が1年生の紹介をして入場しました。

6年生、「町畑小の一日」を劇にしました。ためになる話あり、笑いあり。

2年生からは、あさがおの種のプレゼント 大事に育ててね。

4年生は、トライクイズ 返事やあいさつなど1年生がチャレンジしました。

3年生は、かわいい模様をつけたすてきなメダルをプレゼントしました。

1年生は、ふりつけもついた歌をみんなで歌いました。

全校があたたかい気もちになった会でした。
1年生のみなさん、これからもなかよくしましょうね。
まずは、1年生の入場です。今年初の試みとして、5年生が1年生の紹介をして入場しました。
6年生、「町畑小の一日」を劇にしました。ためになる話あり、笑いあり。
2年生からは、あさがおの種のプレゼント 大事に育ててね。
4年生は、トライクイズ 返事やあいさつなど1年生がチャレンジしました。
3年生は、かわいい模様をつけたすてきなメダルをプレゼントしました。
1年生は、ふりつけもついた歌をみんなで歌いました。
全校があたたかい気もちになった会でした。
1年生のみなさん、これからもなかよくしましょうね。
桜とチューリップが満開
今週は5年生があいさつ運動
クッキーのお世話=環境委員会=
「わかった・できた・楽しい」授業を
第1回児童朝会
4月26日(水)第1回児童朝会が行われました。
この日は、3つの委員会が1年間の目標を発表して、力を合わせてがんばることを誓いました。担当の月舘久美子先生からは、「児童会」の7つの委員会が学校のためにどんな活動をしているか紹介があり、下学年の子どもたちも児童会の活動についてよく知ることができました。みんで協力しようとする気持ちを持ちました。
<計画委員会>児童会行事を企画・運営して学校を盛り上げます。

<放送委員会>朝と昼の番組で大事なことを知らせたり、楽しい放送プログラムを作ります。

<生活委員会>あいさつ運動や廊下歩行で八戸で一番の学校をめざします。
この日は、3つの委員会が1年間の目標を発表して、力を合わせてがんばることを誓いました。担当の月舘久美子先生からは、「児童会」の7つの委員会が学校のためにどんな活動をしているか紹介があり、下学年の子どもたちも児童会の活動についてよく知ることができました。みんで協力しようとする気持ちを持ちました。
<計画委員会>児童会行事を企画・運営して学校を盛り上げます。

<放送委員会>朝と昼の番組で大事なことを知らせたり、楽しい放送プログラムを作ります。
<生活委員会>あいさつ運動や廊下歩行で八戸で一番の学校をめざします。