八戸市立市野沢小学校

2011年9月の記事

ロボット3体そろいぶみ・・・どれにもよさがある!

 科学技術振興機構(JST)の支援を受け、科学への興味関心を高める事業サイエンス・パートナー・プロジェクトシップ(SPP)を八戸工業大学と連携して行います。
 子供たちが製作可能なロボットはどれなのかを、工業大学の信山先生の指導のもと、3体製作してみました。(わかくさ学級にも協力してもらいました。)
 音センサ搭載は共通しています。動きも直進、スタート、ストップ、4足・6足・綱渡り、旋回、6秒でストップ、旋回・直進をランダムに繰り返す等、様々でした。
 この3体から子どもたちに選択してもらう予定です。どのロボットが選ばれるかな。
画像

2011/09/07 08:20 | この記事のURLSPP

給食時間の工夫・・・隙間の時間で食育

 3年生、昨日は素晴らしい姿勢で給食のラーメンを食べていました。どうしてかな?と思って黒板を見ると、姿勢の悪い図と胃や腸の様子、指の骨のレントゲン写真がはってあります。なるほど、いただきます!の後に栄養教諭が指導したのでした。
 皆の姿勢がよくなりました。良い姿勢をとらなければならないことが分かれば、継続してよい姿勢になっていきますね。何のために、という意味理解が必要感を生み出します。今後3年生はどうなっていくのでしょう。楽しみです。家でも昨日のような姿勢を続けてほしいです。
画像

2011/09/07 08:20 | この記事のURL食育

市内陸上競技大会・・・小雨の中頑張る市小児童!

 6年生が頑張っています。道下さん100m9組1位、塔子さん2位などの連絡が入ってきました。学校にその記録を掲示し、下学年にも高学年の頑張りを伝えています。
画像

2011/09/06 12:20 | この記事のURLお知らせ

綱渡りロボット・・・見事にわたります!

 わかくさ学級の児童に綱渡りロボットづくりをお願いしました。本体を組み立てるのに、ネジがたくさんあるので大変でした。磁石がつくドライバーがあると便利でした。
 机と机に縄跳びの縄を張って、つなわたりをさせて遊んでいました。音で動きます。4足、6足ロボットにもなります。
画像
2011/09/06 08:40 | この記事のURLSPP

SPPロボット教室準備・・・はんだづけ作業できるかな?

 基盤(音センサ等)のはんだづけのいらないロボットは、電池セットとモーターの取り付け、本体の組み立てで完成します。
 はんだづけ作業を伴うロボットは、コンデンサや各種ていこうのはんだづけが大変です。しかし、ロボットの頭脳を自分で仕上げるという充実感や苦労してはんだづけして音を感知して動いた時の感動や喜びがあります。
 はんだづけは、子どもたちには難しいですが、大人がサポートすれば何とかできるでしょう。
このあたりの問題点を連携先の八戸工業大学の先生方や学生さんたちの支援がクリアするのではないでしょうか。製作は難しいですが、音センサで反応し、旋回、直進、ランダムな動きを行うロボットづくりが楽しいでしょう。画像画像
画像
画像

2011/09/06 07:30 | この記事のURLSPP

市内陸上競技大会・・・実施します!

 延期になり、本日予定されている陸上競技大会は、実施となります。昨日のお知らせで雨具の準備をお願いしました。まだ、雨が強い状態です。雨合羽より傘の準備もお願いします。足もともかなり濡れますので、長靴とシューズの使い分けも工夫してください。
 天気の状態で進行が遅れる場合も予想されます。車の運転等、十分注意して南郷陸上競技場までお越しください。本校も一部駐車場となっております。どうぞ、ご利用ください。
 雨の中の移動や応援、大変ですが、子供たちが日頃練習してきた成果を発揮できるよう願っています。子どもも、応援者、大会関係者も頑張りましょう!やるしかない!
2011/09/06 06:40 | この記事のURLお知らせ

明日の陸上競技大会・・・お願いと連絡

 明日、6日(火)の天気もよくないようです。小体研からFAXが入りましたので、お知らせします。

 ①南郷競技場付近では、蚊やブヨなどの虫が多く出ます。虫除けスプレーなどの準備をおす  すめします。
 ②雨も考えられますので、雨具の準備をお願いします。

  学校へ実施の有無を確認する電話をいただいても、大会実施の判断は八戸市小学校体育科研究会で判断しますので、連絡を受けていない場合はお答えできません。ご了承ください。
  保護者の方々にお願いです。予定された駐車台数、駐車場所にお願いします。なお、本校も駐車場になっております。駐車スペースが一部坂になっておりますので、駐車の際は十分注意してご利用ください。
2011/09/05 15:00 | この記事のURLお知らせ

防災力アップ宣言・・・書いたことを実行させる!

 宣言は、書いただけではいけません。子どもたちは「お父さんお母さんと災害時どこで会うか話し合う」、「水や食料を準備する」等を書いています。書いていることを家族で話し合ったり、家族で防災グッズを準備したりする行動が大事です。
 その意味で、参観日に防災力アップ宣言を貼り出し、保護者の方々にも読んでいただいのが良かったですね。親子で協力して防災意識を高める、防災行動をおこすこと、それをねらっているのが、この防災の心の木、なのだと思います。
画像
画像

2011/09/05 12:30 | この記事のURL防災教育

防災教育の位置づけ・・・学校安全全体計画の災害安全の中に!

 震災後、防災訓練や防災教育、防災対応マニュアル等がクローズアップされています。それ以前に学校では、「学校安全計画」という自他の生命尊重を基盤として、自ら安全に行動し、他の人や社会の安全に貢献できる資質や能力を持った児童を育成することを目的とした計画があります。どこに位置づけ、何のために何をどう行うのか、どういう体験や授業をするのかを明確にしないと新しいことがどんどん入ってきて大変です。本校では、学校安全の中の災害安全の内容に位置づけ、全学年で取り組んでいます。
画像

2011/09/05 12:30 | この記事のURL防災教育

すこやか会議・・・ワークショップを取り入れて!

 参観授業の後、体育館ですこやか会議を開催しました。テーマは「健康生活と家庭学習に
ついて考えよう」でした。①睡眠、②TV、③ゲーム、④食事、⑤勉強の5つの視点で問題点を出し合い、次に、それらの対策について親子で考えました。
 問題点についてB5用紙に書き出し、グループ化しました。グループ化した問題点ごとの対策や改善方法を考え、発表し合いました。
 ここで大事なのは、全体で話し合って誰かの意見を理解するというのではなく、小グループで出し合った問題点や対策を理解し、自分でどの対策なら実施可能か、実現可能かを「意志決定」する、これならできる、これがいいと「行動選択」することです。今、このような力求められています。
画像画像
画像

 はじめてワークショップ型の取組をしましたが、親子で意見交流や問題点の共有化が図られよかったと思います。保健委員会の児童の皆さん、PTAの保健委員会のお母さん方の頑張りで有意義なすこやか会議(学校保健委員会)となりました。ご苦労さまでした。
2011/09/05 09:50 | この記事のURL学校行事
78件中 61~70件目    <<前へ  4 | 5 | 6 | 7 | 8  次へ>>