八戸市立市野沢小学校

2010年11月の記事

教訓・・・いくつかの書から

 カッコー集会のためホールに集まり全校の歌声が響いていました。子どもたちの頭上に、創立90周年記念の書が掲額されています。
 「少年老いやすく 学成りがたし 一寸の光陰 軽んずべからず
 未だ覚めず ちとうしゅうそうの夢 階ぜんのごよう すでに秋声」
画像

 月日が経つのは早い、あっという間に11月中旬、子供たちの学習面はどうだろうか?学成りがたしでも前進はあったでしょう。残りの時間を大切に学習や学校生活を進めていきましょう!
45年前の婦人会の方々が寄贈なさった書は教訓的ですね。
 体育館には、「実践」という書。
画像

 私たち教師は、「授業実践」「理論と実践」「実践家」という言葉を使うことがあります。この書は、「よい授業をしなさい。」と激励しているようです。体育館に掲額してありますので、子どもたちには「しっかり運動しなさい。」と語りかけているのでしょう。
2010/11/17 14:20 | この記事のURL伝統文化理解教育

紅葉ビフォー、アフター

 いよいよ冬も近いかな?
画像

 アフター!
画像

2010/11/17 11:40 | この記事のURL自然・環境

教育相談週間・・・相談カードも活用!

 本校では、教育相談週間を定期的に設け、児童理解や様々な問題に対応するように努めております。学級独自のアンケートやQ-U(キューユー:学級における人間関係等を把握する)調査を実施してきました。
 さらに、相談カードを各自に配付し、困ったことや悩み事を記入し、先生方へ渡したり、ポストへ入れたりする体制も整えています。これは、様々な手立てや方法で、子供たちの変化を捉えて指導・改善に努めたいという願いから実施しております。ご理解いただきたいと思います。
 子供たちのことで相談や心配事がある場合は、どうぞ学校へ連絡をお願いいたします。
画像
画像

 昨日はお客様を迎えるにあたって、朝臨時の清掃を6年生が行ってくれました。昼の清掃時間には、ほこり等がなかったので、「6年生の皆さんが朝清掃をしてくれ十分綺麗なので、今日の昼清掃はありません。長い昼休みにしましょう!」と放送をかけたところ、歓声が上がりました。喜んでいるのだろうなと嬉しく思いました。さらに嬉しかったのは、外にいた6年生が職員室に向かって一礼していました。ある子は目をきらきらさせてこちらを見ていました。
 アンケートやQUという文字や調査で心持ちを把握する前に、アイコンタクトや顔色等で子どもの心をとらえる、感じることが大事だと教えらました。
2010/11/17 07:20 | この記事のURLお知らせ

雪が降った・・・学校の屋根やビオトープがうっすら白く!!!

 今朝は、12月中旬のような冷え込みでした。市野沢は多少白くなっていました。寒い日でしたが、今日は、お客様がお見えになり、先生方の授業参観をする日でした。1年生は図工、2年生は学級活動、3年算数、4年道徳、5年体育、6年外国語活動、わかくさ学級は生活単元の授業でした。外は冷え冷えですが、授業はホット。参観した先生方から、子供たちの発表や話し合いの仕方について褒めていただきました。
 
画像
画像

2010/11/16 13:00 | この記事のURLお知らせ

エコペットボトル・・・太陽の熱を利用して!

 ペットボトルのまわりを黒く塗り、水を太陽の熱であたため、昼の清掃時に利用しています。各教室が南向きですので、天気のよい日は結構水がぬるくなります。これもちょいエコですね。
画像

2010/11/16 11:30 | この記事のURL自然・環境

スウェーデンの学校みたい・・・Gボールに座っての授業

 外国では、Gボールを椅子代わりに使っている学校があります。北欧の国に多いようです。
画像
画像
画像本校のある学年では、時々座らせています。背筋を伸ばして、作業をする・人の話を聞くという活動はとても大切です。背中を丸くしているとバランスがとれないので、ぐらつくし、疲れます。一番よい姿勢は、ボールの中央に背筋を伸ばして座る時です。子供たちには好評です。
 時々このような指導を取り入れると、自分の姿勢を考えるようになります。
2010/11/16 08:50 | この記事のURL学習の様子

わらぐつって温かいね・・・神様は何だろう?

 国語の重要教材に「わらぐつの中の神様」というお話があります。主人公のおみつさんと大工さんとの心の交流を読み取るのです。二人をつなぐのが、「わらぐつ」です。子供たちにとってわらぐつとは日常的に使う道具・履き物ではありません。わらぐつをイメージするのは、やはり実物が必要です。わらぐつの中に手を入れたり、足を入れてみたりして多少の温かみを感じないと、「神様」が何を表しているのかが分からないでしょう。さらに、つま先やかかとのつくりや形の難しさ等も実物を見ないと分かりません。
 「わらぐつの中の神様」を学習すると知った先生が、わらぐつをもってきました。早速、授業の導入に活用していました。
 南郷には、まだ昔の道具がたくさん残っています。できるだけ実物、本物に触れさせたいと考えています。わらぐつを編む(つくる)ことができる方はいらっしゃいますでしょうか?是非、ご紹介ください。
画像

2010/11/16 08:50 | この記事のURL学習の様子

Gボールを使った授業・・・5年生スタート!

 5年生が、体育の時間に今日からGボールを使った体つくりの運動をスタートさせました。Gボールの扱い方の注意の後、「弾む」「転がる」「乗る」のうちの「弾む」の段階を扱って授業を進めていました。多少体育館は寒かったようですが、楽しそうにGボールが弾む特性を利用した運動(座って弾む・背中で弾む・腹ばいで弾む等)を行っていました。
画像

2010/11/15 11:40 | この記事のURL学習の様子

収穫祭の俳句・・・これも立派な確かめ合いになる!

5年生が、収穫祭の時、親子農園で収穫した物を絵に表した後、思い思いの喜びを俳句で表しました。楽しい表現でしたので、掲示してもらっています。
習字で表現したのは、各自の発表(低学年にも分かるように大きくした)を考えたからです。、普段は、ポートフォリオ的に累積していく短冊型用紙に俳句を書かせています。
 
画像

「トマトさん 鳥にねらわれ 超ピンチ」などの俳句でした。親子農園の様子を日頃から観察していることが分かります。
2010/11/15 11:10 | この記事のURL行事

縄文グッズ・・・合掌土偶ネクタイ?

 こんなグッズもありました。ネクタイかな?と思ったら、合掌土偶の手ぬぐいでした。
 是川縄文館の駐車場のあたりに、なにやら新しい建物が建設中です。なんだろう?画像
画像
    画像
 先週、是川縄文館で市民に対する発掘調査の説明会があったようです。来年の開館が楽しみです。
 学校では、次年度の計画(教育課程)を立てるために様々な検討に入ります。このような施設をどう活用するのか、どの学年でどのような社会科見学を実施するのか、行事は・・・。
 その際、先日保護者の皆様からいただいた本校教育活動のアンケートも参考にしていきます。ご協力ありがとうございました。
2010/11/15 07:10 | この記事のURLお知らせ
92件中 41~50件目    <<前へ  3 | 4 | 5 | 6 | 7  次へ>>