ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

修了式と離任式

3月26日(月)修了式と離任式が行われました。まず、学級の代表が、立派な態度で修了証書を受け取りました。


そのあと開かれた離任式では、転入される二人の先生へ、お別れの言葉を言って、花束を渡しました。


これまでお世話になった先生に、思い出とお礼の言葉をしっかりと伝えることができました。


一人ずつからお礼の言葉を受けて、別れを惜しみました。






2018/03/26 16:20 | この記事のURL学校行事

卒業証書授与式~9名の門出の日

3月16日(金)平成29年度豊崎小学校卒業証書授与式が、保護者の方々そして来賓30名ほどを迎えて行われました。

卒業証書授与では、一人一人大きな返事をして凛々しい姿で証書を受け取りました。


卒業記念品として、移動用スピーカーセットが贈呈されました。


巣立ちの詩では、6年間の思い出を呼びかけと歌で振り返りました。


胸をはって退場する卒業生に惜しみない拍手が送られました。


卒業生、全教職員、保護者の皆さんで集合写真を撮りました。


全校児童、保護者、先生方が、9名の卒業生を見送り、別れを惜しみました。





2018/03/19 09:30 | この記事のURL学年行事

防災教室~防災士の方からお話を聞いたよ

3月9日(金)防災士の方が来校し、「災害から身を守るためにどうすればよいか」と題して、お話を聞きました。

災害とはどんなものがあるか、また、世界に一つしかない自分の命を災害から守るためにどうしたらよいか、教えてもらいました。


7年前の東日本大震災で、八戸の海岸に押し寄せた6mの津波の大きさを体感し、早めの避難の大切さを実感しました。


7年前の3月11日の東日本大震災で犠牲になった方々に哀悼の意を表して全校で黙とうをささげ、防災教室を終えました。



2018/03/09 15:20 | この記事のURL学校行事

6年生を送る会~笑顔とありがとうがいっぱい~

3月1日(木)お世話になった6年生を送る会を行いました。


6年生一人一人の小学校での頑張りが紹介される中、入場しました。


1・2年生から、お世話になったほこすぎ班の班長さんにメッセージが贈られました。


5年生からは、難しい〇☓クイズが出され、全校皆で挑戦しました。


クイズの移動時間に、楽しい踊りを披露し、大笑いでした。


3・4年生は、「ありがとうの花」の替え歌を美しい声で歌いました。


3年生からは、マスコットマグネットがプレゼントで渡されました。


4年生は、恒例のくす玉を見事に割って、お祝いムードを盛り上げました。


全校で、グリーンの歌の替え歌を歌って、6年生のこれまでの活躍をたたえました。


6年生からは、「わたしは、だれでしょうクイズ」が出された後、一人一人にメッセージが手渡されました。


笑顔いっぱい、ありがとうがいっぱいの「6年生を送る会」を終えることができました。







2018/03/01 17:50 | この記事のURL児童会活動

1年生~児童館園児と交流会をしたよ!

2月20日(火)豊崎児童館の年長さん6名が、豊崎小学校見学に来校し、1年生と交流しました。


1年生の国語で勉強した「たぬきの糸車」を紙芝居で音読した後、算数の計算の答え方を披露しました。


音楽の時間に習った鍵盤ハーモニカを演奏して聞いてもらいました。


朝縄跳びで毎日練習している縄跳びの技を披露しました。


お店やさんごっこで、1年生が楽しい店を開き、園児さんに買い物をしてもらいました。


どのお店にしようか迷うぐらい大繁盛でした。


最後に、じゃんけん列車をして交流を深めました。


園児さんたちは、初めて給食を体験しました。今日のメニューは、ポークカレー、おおむぎご飯、ホウレンソウのソテー、はっさく、牛乳です。


最後に1年生のアーチをくぐって、交流会を終了しました。










2018/02/22 10:00 | この記事のURL生活科

春を呼ぶ~えんぶり鑑賞会~

2月19日(月)、瑞豊館の講座であるえんぶり鑑賞会が本校で行われ、豊崎児童館の園児や地域の方々が体育館に集まりました。


毎年お世話になっている櫛引上えんぶり組によるえんぶりです。


九郎の口上に合わせて、6人の太夫がきらびやかな烏帽子を振りながら、春を呼ぶえんぶりがスタートしました。
太夫の「摺り」に合わせて鳴るジャンギの音が、体育館に響き渡りました。


子どもたちが扇を手に、かわいい松の舞いを演じました。


大きな鯛を釣り上げるおめでたい演目「えびす舞」。演じているのは本校1年生の児童です。
鯛を釣り上げると大きな拍手が沸き起こりました。


「摺りおさめ」「くろどめ」と続きえんぶりの舞いが終わりました。太夫の一人は本校の3年生の児童です。





櫛引上えんぶり組の計らいでえんぶりで使う道具や太鼓、手平鉦を体験させていただきました。
子どもたちは興味津々でした。





兄弟でえんぶりを舞っています。豊崎の春も、もうすぐそこまできています。







2018/02/20 10:30 | この記事のURL総合的な学習の時間・生活科

なわとび大会で頑張ったよ!

2月15日(木)低・中・高学年に分かれて、なわとび大会がありました。低学年の部です。


低学年の第1位は、二重回しを112回跳びました。



中学年の部です。第1位は二重回し123回でした。


最後の二重回しは、みんなで数えてあげました。


高学年の部です。6年生は、小学校生活最後のなわとび大会に全力で取り組みました。高学年の1位は二重回し166回です。






2018/02/16 16:00 | この記事のURL学年行事

ピョンチャンオリンピック、女子アイスホッケー亜実選手を応援したよ!

2月6日(火)の全校朝会で、女子アイスホッケーの試合に出場する亜実選手を応援しようと、ほこすぎ班ごとに、日の丸を手作りしました。

2月14日(水)韓国と戦うスマイルジャパンを、瑞豊館で行われたパブリックビューイングで応援しました。


地域の方と一緒に日の丸を振って応援し、スマイルジャパンの初勝利に歓喜しました。





2018/02/16 15:50 | この記事のURL全校朝会

5年かるた交流会~種差小の人とかるたをしたよ!~

2月5日(月)豊崎小の5年生が、種差小へ出かけて、お互いのかるたで交流会を行いました。まずは、名刺交換をして紹介し合いました。

豊崎小の学校紹介とかるた紹介をしました。




次に、種差小の5・6年生が、学校紹介とかるた紹介をしました。


いよいよお待ちかねのかるた大会です。まずは、豊崎郷土かるたで戦いました。

次に、種差景観かるたで戦いました。お互いの読み札を聞きながら、それぞれの学校のよさを知ることができました。







2018/02/05 16:10 | この記事のURL総合的な学習の時間

6年生豊崎中学校ガイダンスに参加したよ!


1月23日(火)豊崎中学校の自由参観日に、6年生が「中学校ガイダンス」として豊崎中学校を訪れました。1時間目中学1年理科、2年家庭科、3年社会の授業の様子を参観し、2時間目は、中学校の学習や学校生活について、寸劇を交えて教えてもらいました。


生徒会、委員会活動、部活動について、スライドで紹介してもらいました。


3時間目は、英語担当の先生を迎えて、実際に中学校で行っている英語の授業のオリエンテーションを受けました。


6年生は、先輩たちの話を聞いて、中学校進学への希望を膨らませました。






2018/01/24 14:00 | この記事のURL小中ジョイント
938件中 841~850件目    <<前へ  83 | 84 | 85 | 86 | 87  次へ>>