修了式と離任式
卒業証書授与式~9名の門出の日
防災教室~防災士の方からお話を聞いたよ
6年生を送る会~笑顔とありがとうがいっぱい~
3月1日(木)お世話になった6年生を送る会を行いました。

6年生一人一人の小学校での頑張りが紹介される中、入場しました。

1・2年生から、お世話になったほこすぎ班の班長さんにメッセージが贈られました。

5年生からは、難しい〇☓クイズが出され、全校皆で挑戦しました。

クイズの移動時間に、楽しい踊りを披露し、大笑いでした。

3・4年生は、「ありがとうの花」の替え歌を美しい声で歌いました。

3年生からは、マスコットマグネットがプレゼントで渡されました。

4年生は、恒例のくす玉を見事に割って、お祝いムードを盛り上げました。

全校で、グリーンの歌の替え歌を歌って、6年生のこれまでの活躍をたたえました。

6年生からは、「わたしは、だれでしょうクイズ」が出された後、一人一人にメッセージが手渡されました。

笑顔いっぱい、ありがとうがいっぱいの「6年生を送る会」を終えることができました。


6年生一人一人の小学校での頑張りが紹介される中、入場しました。

1・2年生から、お世話になったほこすぎ班の班長さんにメッセージが贈られました。

5年生からは、難しい〇☓クイズが出され、全校皆で挑戦しました。

クイズの移動時間に、楽しい踊りを披露し、大笑いでした。

3・4年生は、「ありがとうの花」の替え歌を美しい声で歌いました。

3年生からは、マスコットマグネットがプレゼントで渡されました。

4年生は、恒例のくす玉を見事に割って、お祝いムードを盛り上げました。

全校で、グリーンの歌の替え歌を歌って、6年生のこれまでの活躍をたたえました。

6年生からは、「わたしは、だれでしょうクイズ」が出された後、一人一人にメッセージが手渡されました。

笑顔いっぱい、ありがとうがいっぱいの「6年生を送る会」を終えることができました。

1年生~児童館園児と交流会をしたよ!
2月20日(火)豊崎児童館の年長さん6名が、豊崎小学校見学に来校し、1年生と交流しました。
.jpg)
1年生の国語で勉強した「たぬきの糸車」を紙芝居で音読した後、算数の計算の答え方を披露しました。

音楽の時間に習った鍵盤ハーモニカを演奏して聞いてもらいました。

朝縄跳びで毎日練習している縄跳びの技を披露しました。

お店やさんごっこで、1年生が楽しい店を開き、園児さんに買い物をしてもらいました。

どのお店にしようか迷うぐらい大繁盛でした。

最後に、じゃんけん列車をして交流を深めました。

園児さんたちは、初めて給食を体験しました。今日のメニューは、ポークカレー、おおむぎご飯、ホウレンソウのソテー、はっさく、牛乳です。

最後に1年生のアーチをくぐって、交流会を終了しました。

.jpg)
1年生の国語で勉強した「たぬきの糸車」を紙芝居で音読した後、算数の計算の答え方を披露しました。

音楽の時間に習った鍵盤ハーモニカを演奏して聞いてもらいました。

朝縄跳びで毎日練習している縄跳びの技を披露しました。

お店やさんごっこで、1年生が楽しい店を開き、園児さんに買い物をしてもらいました。

どのお店にしようか迷うぐらい大繁盛でした。

最後に、じゃんけん列車をして交流を深めました。

園児さんたちは、初めて給食を体験しました。今日のメニューは、ポークカレー、おおむぎご飯、ホウレンソウのソテー、はっさく、牛乳です。

最後に1年生のアーチをくぐって、交流会を終了しました。

春を呼ぶ~えんぶり鑑賞会~
2月19日(月)、瑞豊館の講座であるえんぶり鑑賞会が本校で行われ、豊崎児童館の園児や地域の方々が体育館に集まりました。

毎年お世話になっている櫛引上えんぶり組によるえんぶりです。

九郎の口上に合わせて、6人の太夫がきらびやかな烏帽子を振りながら、春を呼ぶえんぶりがスタートしました。
太夫の「摺り」に合わせて鳴るジャンギの音が、体育館に響き渡りました。

子どもたちが扇を手に、かわいい松の舞いを演じました。

大きな鯛を釣り上げるおめでたい演目「えびす舞」。演じているのは本校1年生の児童です。
鯛を釣り上げると大きな拍手が沸き起こりました。

「摺りおさめ」「くろどめ」と続きえんぶりの舞いが終わりました。太夫の一人は本校の3年生の児童です。


櫛引上えんぶり組の計らいでえんぶりで使う道具や太鼓、手平鉦を体験させていただきました。
子どもたちは興味津々でした。


兄弟でえんぶりを舞っています。豊崎の春も、もうすぐそこまできています。


毎年お世話になっている櫛引上えんぶり組によるえんぶりです。

九郎の口上に合わせて、6人の太夫がきらびやかな烏帽子を振りながら、春を呼ぶえんぶりがスタートしました。
太夫の「摺り」に合わせて鳴るジャンギの音が、体育館に響き渡りました。

子どもたちが扇を手に、かわいい松の舞いを演じました。

大きな鯛を釣り上げるおめでたい演目「えびす舞」。演じているのは本校1年生の児童です。
鯛を釣り上げると大きな拍手が沸き起こりました。

「摺りおさめ」「くろどめ」と続きえんぶりの舞いが終わりました。太夫の一人は本校の3年生の児童です。


櫛引上えんぶり組の計らいでえんぶりで使う道具や太鼓、手平鉦を体験させていただきました。
子どもたちは興味津々でした。


兄弟でえんぶりを舞っています。豊崎の春も、もうすぐそこまできています。

2018/02/20 10:30 |
この記事のURL |
総合的な学習の時間・生活科