ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

1学期終業式

7月20日(金)1学期終業式が行われました。まず、2年・4年・6年の代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。

校長先生から、32日間の夏休みには「早ね、早起き、朝ごはん」「先に学習を行う」「何かにチャレンジ」の3つのめあてをがんばろうとお話がありました。


生徒指導の先生から、元気で楽しい夏休みにするためにどんなことに注意したらよいかお話を聞きました。




2018/07/23 10:50 | この記事のURL学校行事

親子健康会議~よい姿勢で元気になろう~

7月12日(木)第11回親子健康会議を開き、よい姿勢について親子で話し合いました。問題提起として、保体給食委員会による寸劇で、猫タイプ、たぬきタイプ、タコタイプの姿勢があることが紹介されました。


そのあと、保護者と児童からとったアンケートの集計を発表しました。姿勢があまりよくないと思う人の数は、やはり、保護者の方が多くありました。


保体給食委員会からは、「姿勢がよいとどんなよいことがあるか。」と「よい姿勢でいるためにはどうすればよいか。」について、グループで話し合うことを提案されました。


10のグループに分かれて、提案された課題について話し合いました。


そのあと、豊崎地区の保健師さんから、姿勢と私たち人間の骨格や骨が関係していること、よい姿勢でいることで、内臓や脳を守り、やる気や集中力が高まることを教えてもらいました。


保健師さんのお話を参考に、よい姿勢のために、チャレンジすることをおうちの人と話し合い、カードに書き発表しました。

保護者の方や、中学校の保健室の先生からも感想をお聞きして、健康会議を終了しました。



2018/07/12 18:10 | この記事のURL参観日

3・4年生~歯磨き指導をしたよ!~

7月2日(火)3・4年生が学校歯科医の大里先生から歯磨き指導を受けました。むし歯菌が動いている画像を見たり、かむ力をチェックするガムをかんだりしたあと、歯の汚れを染め出して磨き残しをチェックしました。


むし歯菌を顕微鏡で見せてもらいました。その小さな汚れの中に10億個以上いることや、その菌が数時間で何倍にも増えることを聞いて、歯磨きの大切さを改めて、学びました。






2018/07/03 15:40 | この記事のURL保健指導

プール開きをしたよ!

7月2日(月)気温30度の絶好のプール日和に恵まれ、瑞豊館プールでプール開きを行いました。


瑞豊館の館長さんから、プールの約束を守って、安全に楽しく使ってほしいとの挨拶がありました。


いつもお世話になっているプール管理人の方々に、よろしくお願いしますの挨拶をしました。


いよいよ楽しみにしていた自由泳ぎの時間です。思い思いに水しぶきをあげて、今年初の水の感触を味わっていました。

これから、体育の時間や夏休みなどを使って、自分のめあてに向かって、水泳の進級カードに挑戦していきます。。



2018/07/02 15:10 | この記事のURL学校行事

世界を知ろう教室~チョコペースト作りから世界を知ろう!

6月28日(木)地域と連携した放課後の学びの場として、学校近くの普賢院で、「世界を知ろう教室」が行われ、本校の児童12名が参加しました。


今回のワークショップは、普賢院の品田充恵様を講師に、インドネシア産カカオ豆を使ってチョコペースト作りに挑戦しました。


まずは、カカオ豆のことについて学びました。チョコレートの原料であること、カカオの実から、30個以上のカカオ豆がとれること、赤道直下の国々で生産され、日本では作られていないことを教えてもらいました。


炒ったカカオ豆の皮をむいて細かく砕き、砂糖とミルクを混ぜてペースト状にしていきます。


香ばしい香りのチョコペーストは、パンや南部せんべいとの相性がぴったりで、おいしかったです。


今回使ったカカオ豆は、インドネシア産パプア州の先住民族の森で大切に育てられたカカオ豆を使いましたが、他の国では、カカオ豆の生産のために子どもの労働に頼っている国もあることや、フェアトレードマークのことについて学びました。


次回の「世界を知ろう教室」は、9月27日(木)を予定しています。またの参加を待っています。



2018/06/30 10:50 | この記事のURL豊崎ほこすぎクラブ

楽しかった演劇鑑賞

6月29日(金)の3・4校時に演劇鑑賞を行いました。今回は劇団風の子北海道さんの「マーレンと雨姫」を見ました。役者さんの迫力ある演技を間近で見ることができて、子どもたちはみんな大喜びでした。風の子のみなさんありがとうございました。


2018/06/29 12:40 | この記事のURL鑑賞会

1・2年~歯磨き指導~

6月26日(火)学校歯科医の大里先生が来校し、1・2年生の歯磨き指導を行いました。まず、自分の使っている歯ブラシチェックです。

低学年の児童の奥歯にはえる大人の歯『六歳臼歯』の磨き方のポイントをスライドや動画で教えてもらいました。


たて磨き、やさしく細かくブラッシングで、染め出した汚れを鏡を見ながらきれいにしていきます。


仕上げに、先生から磨き方のチェックをしてもらいました。この歯磨き指導で教えていただきたことに気を付けて、上手な歯磨きで、自分の大切な歯を守っていきます。






2018/06/27 08:40 | この記事のURL保健指導

2年~町探検に行ったよpartⅡ~

6月26日(火)2年生が、町探検のpartⅡとして、豊崎駐在所に行きました。


豊崎駐在所がいつからあったのか、駐在所の仕事の内容や時間、仕事をして大変なことやうれしかったことなど、詳しく教えてもらいました。


町の安全安心を守る駐在所所長さんの相棒であるミニパトに装備してある様々な道具も見せてもらいました。

実際にミニパトに乗って、ミニパトのマイクで注意を呼びかける体験をしました。





2018/06/26 11:40 | この記事のURL生活科

2年生~豊崎町探検に行ったよ!partⅠ~

6月25日(月)2年生が、町探検に出かけました。まず、「かくれた林檎」が有名な小泉製菓に行きました。お菓子を作るための苦労や気を付けていることを聞きました。


「かくれた林檎」を作るときに使う機械も見せてもらいました。様々な工夫をして、新商品を開発していることが分かりました。


次に、豊崎郵便局に行って見学させてもらいました。郵便局長さんにたくさん質問しました。


郵便として扱うはがきや切手のことを詳しく教えてもらいました。今は、暑中見舞い用のかもめ~るのはがきが発売されています。






2018/06/25 11:40 | この記事のURL生活科

読書週間~読み聞かせ~

6月21日(木)のわくわくタイムは、児童館の成田館長さんによる読み聞かせが行われました。「かたあしだちょうのエルフ」という本を読んでいただきました。子どもたちはみんな話に引き込まれていました。今週は読書週間です。ぜひお子さんと一緒に読書をお願いいたします。


2018/06/21 13:20 | この記事のURLわくわくタイム
938件中 791~800件目    <<前へ  78 | 79 | 80 | 81 | 82  次へ>>