八戸市立市野沢小学校

2010年10月の記事

小中合同発表会・・・明日、南郷文化ホールで開催

 明日22日(金)13:30~南郷文化ホールにて中沢中学校区小中合同発表会が開催されます。プログラムは以下のようになっています。本校は、全校合唱で、14:20ごろの出番の予定です。時間に都合のつく方は、どうぞお越しください。
画像
画像

2010/10/21 13:40 | この記事のURLお知らせ

安全ニュース12号・・・インフルエンザ対応について

 現在は季節性インフルエンザ対応(手洗い・うがいの徹底、咳エチケット)を行っております。学習発表会等、人がたくさん集まる場合には、特に留意していきます。
 本日、12号を発行しました。対応やお願いについて記載してありますので、ご覧ください。
画像
画像

青森市の小学校では、集団かぜが発生しています。現在、本校では発生していませんが、備えあれば~ということで万全を尽くして参ります。
2010/10/21 09:10 | この記事のURLお知らせ

是川縄文館キャラクター名・・・皆で考えています!

画像
画像
 右がマスコットです画像
 是川縄文館が来年度オープンするにあたり、キャラクターが完成しました。その名前を募集していましたので、本校でも取り組んでいます。「コレッキー」「おがみくん」「ジョー・モンちゃん」などがいいかな?皆で盛り上げていきましょう!
 ちなみにPC上の合掌土偶は、ミニチュアです。
2010/10/20 17:20 | この記事のURL動き出す子供の姿

保健コーナーが面白い・・・1分間スピーチに使えるね!

保健室前のコーナー、目やゲーム脳のこと、歯や噛むこと等の情報があります。参考になったのは、「なぜ休み時間があるのか」「心の休み時間」というポスターです。画像
画像
画像
画像

 休み時間をとることにより、疲れをとり、体の調子を整え、心もすっきりしてくる、心が元気になる等が書かれていました。休み時間に廊下を走り回る子に教えてあげたいですね。でも、彼らは、走ることでストレス発散かな?走って心の健康です!という子に何と言いましょうか。
 朝の会や帰りの会のスピーチで使えそうな資料も掲示されています。は・・・早寝早起き、ち・・・地域の食材を~、の・・・のんびり楽しく皆で食事、へ・・・ヘルシー料理で健康な体づくり。「はちのへ」を使ったアクロスティック表現、八戸食育推進運動のテーマです。この掲示を借りて学級へ持参し、スピーチなども面白いと思います。
2010/10/20 13:00 | この記事のURL食育

校内学習発表会・・・どの学年も工夫を凝らしています!

画像 23日の本番に向け、お互いに発表し合う校内学習発表会が行われました。

画像https://nblog.hachinohe.ed.jp/ichinse/files/33/43/1220/20101020124333_0.JPG" target="_blank">画像




画像
予行の反省をもとに、木・金で改善できるところは改善していきます。どの学年もすばらしい内容となっています。当日をお楽しみに!

2010/10/20 12:50 | この記事のURL学習の様子

外灯2基修繕・・・ご不便をおかけしました!

 先週から、バックネットよりとブランコよりの外灯がつかない状態でした。今日、ランプを取り替えました。 作業車でランプ交換をしました。
画像

 アフター・・・こんな景色になりました。
画像

 外灯→木星→月、美しい!!!
 暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう。明るくなりました。

2010/10/19 17:30 | この記事のURLお知らせ

エネルギー環境教育・・・発電所見学とエコクッキング

 本校5年児童は、11月25日に東北電力八戸火力発電所の見学(4年生は電気の出前授業を受けた)を通して、発電の仕組みと電気の流れ勉強します。
 その後、電気エネルギーを使ったIH家電で調理実習を行います。電気エネルギーの消費量だけでなく、水や食材の無駄を省く調理(エコクッキング)法を学びます。5年生の保護者で参観を希望なさる場合は、学校へ連絡ください。画像
画像
画像
画像

 当日は、せんべい汁のエコクッキング法を学ぶ予定です。
 単に施設見学だけでなく、エコクッキングという付加価値をつけた体験型学習になります。興味のある学校は、東北電力八戸営業所総務課にお問い合わせください。~の体験をさせたいと話せば、様々対応してくれます。
2010/10/19 14:50 | この記事のURL自然・環境

暗記する用紙をください!・・・動き出す子供たち

 五色百人一首:黄色の20首を取り組んでいます。勝ちたいと思うので覚えたい!という気持ちが強いようです。喜んで印刷した用紙をもらっていく子が多かったですね。「下の句の3文字だけ覚える」「上の句も全部覚える」・・・。暗記も省エネ型の子もいるし、がっちり型もいます。面白いですね、子供たちは。それで勝てるかどうかは、試してみないと分かりません。
 結構、百人一首面白い、楽しいという声が上がりました。面白い、楽しいと感ずれば、ひとりでに子供たちは動き出します。
 学習発表会後には、1年・2年・5年・6年へ広めていきたいです。
画像

2010/10/19 12:10 | この記事のURL生活の様子

サル対応・・・市内各所に出没!

画像
 根城城趾、小中野、青潮方面でサルが出没しているという情報が新聞やメールで入りました。安全ニュース12号では次の6点の対応を呼びかけたいと考えています。
①えさを与えない
 餌付けをすると人を怖がらなくなり、女性や子供、老人などを襲い食べ物を奪おうとするよう  になるから。
②食べ物を外に置かない                                         えさとなる食べ物があると、その地域に居着いてしまう可能性が高くなるから。
③生ゴミを出す日を守る                                          人にとってはただの生ゴミでも、サルやカラスなどにとっては栄養たっぷりなご馳走になるか ら。
④戸や窓の施錠をする                                           戸や窓を開けて、仏間のお菓子や台所の食料を食べたという事例があるから。
⑤威嚇したり、投石するなどしない                                    威嚇したり投石したりすると、サルは「攻撃された」と判断し、身を守るために歯向かってくる可能性があるから。
⑥背中を見せないよう注意をし、その場をゆっくり慌てずに冷静に離れる              逃げたりすると、サルは「自分の力が上だ」と判断し、食料などを奪おうと襲ってくる可能性があるから。
 餌がないのか、個体数が増えすぎているのか、市街地に出没する動物が多くなっています。様々な環境面を考えて対応していかなければ、解決は難しいと思われます。学校は子供を守るためにできる対応はします。まずは、注意喚起です。



2010/10/19 09:40 | この記事のURLお知らせ

先生、汗かいているよ・・・読み手は大変なのです!

 百人一首の読み手は、担任がします。何度も読み手を続けているとエネルギーを使います。子供たちが楽しく緊張感を持って対戦するには、適度な間とスピードが大事。
 6回ぐらい行うと、汗が出ます。
 外国語活動を行っている本校職員も汗をかきながら授業を進めています。「そこまでやらなくても・・・」と思いますが、そこまでやらないと子供たちは動きません。楽しくありません。子供たちが活動する必要感を感じません。ですから、「そこまでやるんです!」となるわけです。汗をかいた分、子供たちは分かってくれます。
 「先生、汗かいているよ。」→読み手を子供にやらせます。→大変さやテクニックがいることがわかります。(これからは子供の読み、音読が大事)
 読み手には助っ人がいます。百人一首のCDがあるんです。スタート№を変えると、毎回出だしの歌が違います。CDの読み手だと、担任は子供たちの対戦の様子を見ながら、いろいろ机間指導できます。「あいこはじゃんけん」「○○さんが先かな」「上の句覚えるんだよ」「集中しよう」「お手つきは1枚札もらう」「○○さん、がんばってるね」・・・。
画像

 これも一つのICTです。担任の代わりに何かを引き受けてくれ、その間に担任が別な役割ができれば効率的、効果的な指導ができます。ただ、機械は微妙な間や早さ、タイミングは調整できませんね。人間でなければできないことを人間がやり、機械でもよいものは任せていけばよいのです。
2010/10/19 07:00 | この記事のURL学習の様子
93件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>