学校行事
修学旅行隊あいさつ
陸上記録大会 壮行式
避難訓練
8月30日(火)、避難訓練が行われました。
今回は、東消防署職員の方々のご協力を得ながら、学校で火災が起きた際にどのように
避難するかを学びました。
子どもたちは、「お・は・し・も」の約束(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を
守って速やかに避難する訓練をしました。
また、体育館の玄関にはスモーク体験コーナーが設けられ、煙の中では視界が非常に
悪く、すぐ前を歩く人の背中すらよく見えなくなること、ハンカチなどで煙を吸い込まないように
する必要があることを、身をもって体験することができました。
5・6年生は校舎3階から救助袋を使って避難する訓練も行いました。
災害に備え、たくさんのことを学ぶ機会となりました。
今回は、東消防署職員の方々のご協力を得ながら、学校で火災が起きた際にどのように
避難するかを学びました。
子どもたちは、「お・は・し・も」の約束(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を
守って速やかに避難する訓練をしました。
また、体育館の玄関にはスモーク体験コーナーが設けられ、煙の中では視界が非常に
悪く、すぐ前を歩く人の背中すらよく見えなくなること、ハンカチなどで煙を吸い込まないように
する必要があることを、身をもって体験することができました。
5・6年生は校舎3階から救助袋を使って避難する訓練も行いました。
災害に備え、たくさんのことを学ぶ機会となりました。
2学期スタート!
夏休みも終わり、町畑小学校児童269名、はりきって2学期スタートです。
8月22日(月)、2学期始業式が行われました。式の後、各学年の代表児童が
夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。「友達と協力してがんばり
たい。」「マラソン記録会に向けて練習をがんばる。」「漢字を全部覚えられる
ように、勉強をがんばりたい。」など、意気込みを語りました。
聞いていた子どもたちも、「自分は○○をがんばるぞ。」と、それぞれに目標を
もつことができたようです。
1年の中で1番長い2学期です。実り多い時間となるよう、学習を進めていきます。
8月22日(月)、2学期始業式が行われました。式の後、各学年の代表児童が
夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。「友達と協力してがんばり
たい。」「マラソン記録会に向けて練習をがんばる。」「漢字を全部覚えられる
ように、勉強をがんばりたい。」など、意気込みを語りました。
聞いていた子どもたちも、「自分は○○をがんばるぞ。」と、それぞれに目標を
もつことができたようです。
1年の中で1番長い2学期です。実り多い時間となるよう、学習を進めていきます。
1学期終業式
7月21日(木)、1学期終業式が行われました。
校長先生から、「1学期、皆さんはよく頑張りました。」とほめていただいた後、
自由研究についてのお話がありました。
千葉県の小学校4年生の男の子が、アリジゴクについての研究をしました。
「アリジゴクは、アリしか食べないのか?」という疑問を抱いたからです。
研究をするために、アリジゴクを白い紙に乗せ、写真を撮ろうとしました。
そのとき、アリジゴクの体から黄色い液体が出てきました。
そこで、また一つ疑問が生まれました。本には、「アリジゴクはうんちもおしっこも
出さない。成虫のウスバカゲロウになるときになって初めて出す。」と書かれている
からです。
どんな研究家も、男の子が言うことに対し、はじめは「そんなはずはない。」
と言いました。でも、その男の子の自由研究をきっかけに、新たな研究が始められ
たというのです。
「皆さんの中にも、夏休みに自由研究に取り組む人がたくさんいると思います。
そのとき、本に書いてあることをすべて鵜呑みにするのではなく、疑問に思ったことを
どんどん自分の力で調べてみてください。」という言葉で締めくくられました。
子どもたちは、じっくりとお話に耳を傾けていました。
1学期、たくさんのことを学びとった子どもたち。夏休みも、長いお休みならではの
経験から、またひとまわり大きく成長してきてくれることと思います。
始業式の後に、各学年代表児童が、「1学期を振り返って・夏休みのめあて」を
発表しました。とても立派な態度でした。
校長先生から、「1学期、皆さんはよく頑張りました。」とほめていただいた後、
自由研究についてのお話がありました。
千葉県の小学校4年生の男の子が、アリジゴクについての研究をしました。
「アリジゴクは、アリしか食べないのか?」という疑問を抱いたからです。
研究をするために、アリジゴクを白い紙に乗せ、写真を撮ろうとしました。
そのとき、アリジゴクの体から黄色い液体が出てきました。
そこで、また一つ疑問が生まれました。本には、「アリジゴクはうんちもおしっこも
出さない。成虫のウスバカゲロウになるときになって初めて出す。」と書かれている
からです。
どんな研究家も、男の子が言うことに対し、はじめは「そんなはずはない。」
と言いました。でも、その男の子の自由研究をきっかけに、新たな研究が始められ
たというのです。
「皆さんの中にも、夏休みに自由研究に取り組む人がたくさんいると思います。
そのとき、本に書いてあることをすべて鵜呑みにするのではなく、疑問に思ったことを
どんどん自分の力で調べてみてください。」という言葉で締めくくられました。
子どもたちは、じっくりとお話に耳を傾けていました。
1学期、たくさんのことを学びとった子どもたち。夏休みも、長いお休みならではの
経験から、またひとまわり大きく成長してきてくれることと思います。
始業式の後に、各学年代表児童が、「1学期を振り返って・夏休みのめあて」を
発表しました。とても立派な態度でした。
1年生 親子給食試食会
防犯教室
1月26日(火),全校児童が体育館に集まり,防犯教室を行いました。八戸市教育委員会の金谷先生を講師に招き,「不審者とはどういう人か?」「もしもの時にはどのように身を守るか?」を学習しました。
お話の中で,危険から身を守るための合い言葉「いかのおすし」を教えていただきました。
「いか」・・・誘われても行かない。
「の」・・・・車に乗らない。
「お」・・・・大声で助けを求める。
「す」・・・・すぐ逃げる。
「し」・・・・大人の人に知らせる。
ご家庭でもぜひ話題にしていただき,自分の命は自分で守る意識を高めていただきたいと思います。また,防犯ブザー,防犯笛の携帯についても,心がけていただけるようお願いいたします。
お話の中で,危険から身を守るための合い言葉「いかのおすし」を教えていただきました。
「いか」・・・誘われても行かない。
「の」・・・・車に乗らない。
「お」・・・・大声で助けを求める。
「す」・・・・すぐ逃げる。
「し」・・・・大人の人に知らせる。
ご家庭でもぜひ話題にしていただき,自分の命は自分で守る意識を高めていただきたいと思います。また,防犯ブザー,防犯笛の携帯についても,心がけていただけるようお願いいたします。