2010年9月の記事
第42回PTA東北ブロック研究大会八戸大会・・・本校PTAの協力に感謝!
秋色を見つけてお便りで伝えよう!・・・全小学校手紙授業
花壇の花・・・スイカを収穫したので植えかえました!
9月30日の自主公開発表の指導案完成・・・一番指導しにくいレッスン!
30日の外国語活動の指導案が完成しました。6年生の英語ノート2、レッスン5「道案内をしようTurn Right」の3時間目です。
英語ノートの素材をそのまま使いますが、とても指導しにく場面です。なぜなら、英語ノートの素材を使い、教室で道案内のアクティビティーをしても、その必要感がなく、活動しなければなりません。教室を町に見立て、「Turn Right」「Turn Left」「Go Straight」等を言い合っても面白くありません。
当日の授業は、①英語ノート2の素材を工夫し、必要感のある活動にしている。②教室で行う道案内において、「Turn Right」「Turn Left」「Go Straight」等を言わざる得ないアクティビティーの工夫、③各活動ごとの評価や評価法、特に終末の「振り返りカード」の活用を図った評価の提案等があります。
授業者6年担任は、東京へ数度出向き、文部科学省教科調査官(当時の講師)直山先生の指導を受けてきました。当日は、平成23年度の完全実施に向けた方向性や指針となる授業提案と講演になることでしょう。どうぞ、参加ください。締め切りを過ぎましたが、受付いたしますので、電話(82-2042)、FAX(60-8008)でお申し込みください。
保護者の方々の参観も歓迎いたします。
英語ノートの素材をそのまま使いますが、とても指導しにく場面です。なぜなら、英語ノートの素材を使い、教室で道案内のアクティビティーをしても、その必要感がなく、活動しなければなりません。教室を町に見立て、「Turn Right」「Turn Left」「Go Straight」等を言い合っても面白くありません。
当日の授業は、①英語ノート2の素材を工夫し、必要感のある活動にしている。②教室で行う道案内において、「Turn Right」「Turn Left」「Go Straight」等を言わざる得ないアクティビティーの工夫、③各活動ごとの評価や評価法、特に終末の「振り返りカード」の活用を図った評価の提案等があります。
授業者6年担任は、東京へ数度出向き、文部科学省教科調査官(当時の講師)直山先生の指導を受けてきました。当日は、平成23年度の完全実施に向けた方向性や指針となる授業提案と講演になることでしょう。どうぞ、参加ください。締め切りを過ぎましたが、受付いたしますので、電話(82-2042)、FAX(60-8008)でお申し込みください。
保護者の方々の参観も歓迎いたします。
親子農園のスイカ・・・3年生が最後の試食!
フェンスからぼた餅・・・隣の畑からカボチャが!
ブログのアクセス数と内容・・・5か月の記録から
今日、外では6年生が卒業アルバムの写真撮りをしていました。
さて、本校ブログも4月のスタート以来、総アクセス数が2200をこしました。どんな内容にアクセスが多いのか調べてみました。
第1位アクセス数102:新聞を活用した授業が多くなる6/12
2位・・・・・・・・・ 92:ピカピカの21名が入学4/7
3位・・・・・・・・・・82:南極の氷を活用した授業7/5
4位・・・・・・・・・76: 外国語活動自主公開発表会のお知らせ8/20
5位・・・・・・・・・73: 朝の読み聞かせ6/1
その他、「はじめての習字」「校内研5年外国語活動、6年外国語活動」「校内研修」「サッカー練習試合」「ダミー人形の衝突実験」等でした。
今後も本校の子供たちの様子がわかるよう、授業や行事を中心にブログを作成していきたいと思います。
さて、本校ブログも4月のスタート以来、総アクセス数が2200をこしました。どんな内容にアクセスが多いのか調べてみました。
第1位アクセス数102:新聞を活用した授業が多くなる6/12
2位・・・・・・・・・ 92:ピカピカの21名が入学4/7
3位・・・・・・・・・・82:南極の氷を活用した授業7/5
4位・・・・・・・・・76: 外国語活動自主公開発表会のお知らせ8/20
5位・・・・・・・・・73: 朝の読み聞かせ6/1
その他、「はじめての習字」「校内研5年外国語活動、6年外国語活動」「校内研修」「サッカー練習試合」「ダミー人形の衝突実験」等でした。
今後も本校の子供たちの様子がわかるよう、授業や行事を中心にブログを作成していきたいと思います。
すこやか会議・・・充実した45分間の話し合い
学校保健委員会のすこやか会議は、参観授業の後、「かむ子は育つ」のテーマで、児童・保護者で話し合いました。
司会は5、6年児童が務めました。噛む回数を調べ、データを示しながら噛むことの大切さを確認しました。
堅い物を食べる、よく噛んで食べる、ゆっくり食べる等の意見が子供たちから出されました。保護者からもよく噛む食事を作りたい、というお話がありました。
学校栄養士の田茂先生からは、噛むことは「あいなのだ」というアクロスティックな標語のお話がありました。「あ」は、あごを大切に、「い」胃腸を丈夫に、「な」何でも食べる、「の」脳の刺激、「だ」唾液でダイエット!
45分間で子供も保護者も何に気をつけていけばよいのかを確認し合うことができました。実際の噛むデータをもとに子供たちが主体となって進めることができ、保護者の意見もたくさん出ました。有意義な会議でした。
司会は5、6年児童が務めました。噛む回数を調べ、データを示しながら噛むことの大切さを確認しました。
堅い物を食べる、よく噛んで食べる、ゆっくり食べる等の意見が子供たちから出されました。保護者からもよく噛む食事を作りたい、というお話がありました。
学校栄養士の田茂先生からは、噛むことは「あいなのだ」というアクロスティックな標語のお話がありました。「あ」は、あごを大切に、「い」胃腸を丈夫に、「な」何でも食べる、「の」脳の刺激、「だ」唾液でダイエット!
45分間で子供も保護者も何に気をつけていけばよいのかを確認し合うことができました。実際の噛むデータをもとに子供たちが主体となって進めることができ、保護者の意見もたくさん出ました。有意義な会議でした。