2010年6月の記事
校内研の授業・・・2年生国語「スイミー」
本校は、外国語活動と国語科を校内研究に取り上げています。今日は、国語の1回目の提案授業7でした。2年生の「」スイミー」14時間扱いの3時間目、「マグロによって独りぼっちになってしまったスイミーの気持ちを想像し、話し合うことができる」というねらいの授業でした。
マグロの恐ろしさを読み取る段階、スイミーの気持ちを書き出す段階、いずれの発表でも子どもたちは相手の方に体を向けて、聞いていました。 読み取ったことを相手に伝えるための話形を手だてとしていました。 スイミーの気持ちを、スイミーになりきっての作文(日記)を書きました。その発表を聞いて、自分のと比較する際の観点も提示されていました。 子どもたちは、友達の発表を聞いて、同じ、自分にはないところなど比較検討し合うことができました。2年生の子どもたちは、自分達の読み取ったこと、書いたことを立派に発表してくれました。
マグロの恐ろしさを読み取る段階、スイミーの気持ちを書き出す段階、いずれの発表でも子どもたちは相手の方に体を向けて、聞いていました。 読み取ったことを相手に伝えるための話形を手だてとしていました。 スイミーの気持ちを、スイミーになりきっての作文(日記)を書きました。その発表を聞いて、自分のと比較する際の観点も提示されていました。 子どもたちは、友達の発表を聞いて、同じ、自分にはないところなど比較検討し合うことができました。2年生の子どもたちは、自分達の読み取ったこと、書いたことを立派に発表してくれました。
ロケットのお話と遊具の安全な使い方
講話集会の前半では、校長先生から「はやぶさ」や「いとかわ」のお話がありました。日本のロケットは万年筆の大きさからスタートし、人間を運んだり、1億キロも旅し7年かけて地球に戻ってきたりするロケットまでに発展してきたことや夢を持ち続ける素晴らしさについてのお話でした。
その後、生徒指導部より、校庭の遊具の使い方について、スライドで説明がなされました。最近、遊具から落下してのけがが数件続きましたので、安全重視のために全校集会時を利用して皆で確認し合いました。子どもたちと約束した内容は、安全ニュース6号として、子どもたちに渡しましたので、どうぞご覧ください。
その後、生徒指導部より、校庭の遊具の使い方について、スライドで説明がなされました。最近、遊具から落下してのけがが数件続きましたので、安全重視のために全校集会時を利用して皆で確認し合いました。子どもたちと約束した内容は、安全ニュース6号として、子どもたちに渡しましたので、どうぞご覧ください。
多目的ホールで頑張る卓球部
4年生がエネルギー出前授業
4年生は、理科の電気の利用の発展として、東北電力八戸営業所総務課の方々にお越しいただき、「エネルギー出前授業」を行いました。
はじめに、電気がどのように役立っているのか、電気はどこでどのように作られ、どうやって届くのかをスライドで勉強しました。その後、様々な発電の仕組みを教えてもらいました。自分達で手回し発電機を使っての発電を体験しました。風力発電も体験しました。自分の体を使っての発電は大変なことが分かりました。
最後は、ソーラーカーづくりを行い、太陽エネルギーを使って走る車を作りました。エネルギーの大切さと利用の面白さを感じることができました。
はじめに、電気がどのように役立っているのか、電気はどこでどのように作られ、どうやって届くのかをスライドで勉強しました。その後、様々な発電の仕組みを教えてもらいました。自分達で手回し発電機を使っての発電を体験しました。風力発電も体験しました。自分の体を使っての発電は大変なことが分かりました。
最後は、ソーラーカーづくりを行い、太陽エネルギーを使って走る車を作りました。エネルギーの大切さと利用の面白さを感じることができました。